違和感なのか、それとも目立ってステキねという個性なのか

ナズマドが静かでございます。

ピギミーを見に行こうとしたけど、潮が早すぎてウミウチワが真横に寝てしまっているのが見えたのでいくのやーめた。

それならばと以前キンギョハナダイの中に1匹だけ混じっていたフタイロハナゴイがまだいるか見にいこう。

どれどれ・・あっいましたいました。

まだキンギョハナダイの集団に混じって一緒に生活していました。

色味が少し違うので遠目に見てもいるのがよくわかります。

大勢の同じ様なものの中にある周りとは違う小さくても違う一つのものって目につくんですね。

何か違うなっていう違和感なのか、それとも目立ってステキねという個性なのか。

自分とそっくりな色のカイメンに寄りかかっているイロカエルアンコウが対照的でした。

<気温:20℃ 水温:25℃ 透明度:25m>

キンギョハナダイに混じっていたフタイロハナゴイ
キンギョハナダイに混じっていたフタイロハナゴイ
流れに顔を向けて並んでいる若いメジナたち
流れに顔を向けて並んでいる若いメジナたち
岩壁の海藻を食べているアオウミガメ
ウネリに合わせながら海藻食べていました

◆しまぽ第2弾の販売がもうすぐです。
↓12月から使える第2弾の発売がもうすぐなので楽しみです
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八重根で水中清掃をしているときに上を見上げればイトヒキアジ

先日のダイビング事業者協会の会合で急遽決まったことなのですが、八重根の水底に集まっているペットボトルなどのゴミが目立つので水中清掃をしようということりになり片付けに行ってきました。

それなりにペトボトルが増えてきていたので、ちょこちょこ毎回のダイビングで拾うよりも一気にみんなで回収したのですが、やはり人数がいるとあれだけあったゴミたちもあっという間です。

ゴミ拾いしながら見上げた水面の方に可愛いイトヒキアジが何匹か集まって泳いでいました。

なんだか水の中がまだ夏を引きずっているような感じです。

ミヤコキセンスズメダイの幼魚やミカヅキツバメウオ、ミヤコテングハギなどもいて季節来遊魚なのか普通種になるのか・・・南方系が増えていることを実感します。

<気温:22℃ 水温:25℃ 透明度:25m>

軽トラックに積まれた海から拾ってきたゴミ
ちょっとのつもりが本格的にゴミが拾えました
水中でペットボトルのゴミを拾うダイバー
ペットボトルのゴミがとても多いです
軽トラックに積まれた海から拾ってきたゴミ
何気に大量のゴミが集まりました
水面近くを泳いできるイトヒキアジ
活発に動いていたイトヒキアジ
ミカヅキツバメウオ
ナズマドにもいるよね
岩陰から顔を出しているミヤコキセンスズメダイの幼魚
遠くからでも目立つ鮮やかなミヤコキセンスズメダイ




◆しまぽ第2弾の販売がもうすぐです。
↓12月から使える第2弾の発売がもうすぐなので楽しみです
https://ws.shimapo.com


↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

同じハタ科でもアカハタとは雰囲気が違いますね

数年前まで当たり前のように現れては居座っていた冷水塊がここ数年はほとんど来なくなっています。

そのせいでしょうか、今までそれほど見かけなかったニジハタが個体数も増えているようで頻繁に目に入るようになりました。

アカハタやユカタハタと同じくハタ科の仲間です。

尻尾の白いラインが目立つので、岩陰にいても目につきます。

アカハタのような目立ちたがり屋ではなく、オラオラ言わないタイプです。

クリーニングされている姿もどことなく控えめで、ともすると隣のキンギョハナダイにクリーニングの順番を譲ってしまいそうなくらい。

同じハタ科でもアカハタとは雰囲気が違いますね。

岩陰で色々な魚たちの中でクリーニングしてもらっているニジハタ
クリーニングしてもらっているニジハタ

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

マルクチヒメジがベラと一緒にご飯を探していました

今日は本気で降ってますな・・・

そしてナズマドの水面はバサバサ、でもそれよりもさらに八重根の波はドッカーン!

潜るにはギリギリな感じで笑ってしまう^^;

でも表面の波やウネリは水中までは届かずに静かでしたし、水温はまだ25度で水中は快適です。

ミドリイシサンゴの中のエビちゃんカニちゃん見るのが楽しいですが、今日見たワタリガニ系のカニは誰なんだろう・・

口の周りやツメにコバルトブルーの色が入っていてとってもステキでした。

岩場では黄色が目立つマルコチヒメジがニシキベラと一緒に慌ただしくご飯を探して動き回っていました。

日が暮れるまでにご飯にありつけるかな。

<気温:20℃ 水温:25℃ 透明度:25m>

サンゴの隙間のワタリガニ系のカニは爪などがコバルトブルーで綺麗
綺麗な青色がアクセントになっていてステキなワタリガニ系のカニ
ニシキベラと一緒にご飯を探している黄色いマルクチヒメジの幼魚
黄色が目立つマルクチヒメジの幼魚
幼魚から成魚になる途中の柄が綺麗なタテジマキンチャクダイの幼魚
この成長過程の色合いも好きです
アデヤカミノウミウシに似ているヒブサミノウミウシ
ヒブサミノウミウシ

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日は二十四節気の19番目の立冬ですって

今日はポカポカのお天気を通り越してじわっと汗ばむような陽気でした。

11月に入ったというのに、日中はまだ短パンとTシャツでいられます。

暦の上では今日から冬になる「立冬」だというのに・・・

二十四節気の19番目までやってきました。

ということで今年も残すところあと一月半なんですね。

今年は夏場に台風の影響が少なかったからお休みする暇もなかなかなく、気がつけばあっという間に今に至るって感じです。

新しく作ったドライスーツもあるので、冬への準備は万端です。

それにしてもまだまだ水温は26度前後と高めで嬉しいです。

11月なのに太陽がギラギラで暑い八丈島の空
11月なのに太陽はギラギラで汗ばむ陽気です
地面でゴロゴロしている黒猫
暑すぎる夏が終わって外でゴロゴロできるようになった地域猫クロちゃん
八重根の沖に沈む夕日
冬至に向けて夕日が八重根の沖に戻ってきました

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

「動かないけど動物」にもたくさん愛を注いでほしい

海の中の生き物たちの中でサンゴやカイメンたちのような動かないけど「動物」が大好きです。

その形状や色味が陸上の生き物とは違ってアートな感じがするところも好き。

もちろん動物なので何かを食べて生きていますから口がちゃんとあります。

でも昼間のダイビングでは触手も出ていないで食事している場面を見ませんから生き物と認識してもらえないことが多いでしょう。

そんな彼らにも目を向けてもらってもっと愛でてもらいたい。

もっと脚光を浴びてもいい生き物たちが水底や岩壁にはたくさん住んでいます。

「動かないけど動物」にもたくさん愛を注いでほしいな。

色相を変えて派手な模様に見えるキクメイシ
少し色相が変わるだけでアートな雰囲気

◆しまぽ第2弾の販売がもうすぐです。
↓12月から使える第2弾の発売がもうすぐなので楽しみです
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

久しぶりのナズマド右ではアカシマシラヒゲエビ祭りだった

んーーーーーー

連休が終わるとこうして海が凪になる・・・あるある・・・

気温もまだ24度とほぼ夏日でウェットでも十分楽しめました。

久しぶりにナズマドの右からガーデンイールの方へGo!

中のママのガーデンイールを愛でてからいつも立ち寄る根の凹みを観察。

久しぶりの場所に異変が・・・大きく育っていたサビカラマツが全くなくなっている・・・

少し殺風景な感じがしたのはそのせいだ。

気を取り直して観察していると、立派な長い白い触覚がトレードマークのアカシマシラヒゲエビがソコにもココにも10匹。

これはアカシマシラヒゲエビ祭りだ!

そこへユカタハタが入ってきてクリーニングして欲しそう。

アカシマシラヒゲエビがクリーニングするのかなぁと見ていると、結局顔や口の中を掃除してあげたのはベンテンコモンエビでした。

アカシマシラヒゲエビはお仕事取られちゃいましたね。

<気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:30m>

ナズマドの中のママ方面の穏やかな水面
北東の風も弱いから右側が静かです
砂地から長く伸びでるシンジュアナゴの群れ
沢山ニョニョロ、シンジュアナゴたち
砂地から長く伸びでる白いてんてん模様が綺麗なシンジュアナゴの群れ
白い点々模様が真珠のように綺麗です
アカシマシラヒゲエビに囲まれているユカタハタ
アカシマシラヒゲエビいるけどクリーニングは違うエビが担当
ベンテンコモンエビの後ろにアカシマシラヒゲエビ
ベンテンコモンエビがクリーニングのお仕事していました

◆しまぽ第2弾の販売がもうすぐです。
↓12月から使える第2弾の発売がもうすぐなので楽しみです
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今年最後の盛り上がりの3連休を前にして遠くの台風の影響を受けて凹む

早くも11月ですか!

この前10月になったばかりだというのに・・・

そして今年最後の盛り上がりの3連休を前にして遠くに行ってしまった台風の出したウネリにやられて凹む。

昨日はなんとか八重根に入れたけど、ちょうどウネリの谷間だったんですね。

一夜明けて八重根を見てみたら、ドッカーン!ですよ。

これ明日からどうなっちゃうんだろ。

ウネリだけじゃなくて、風も回るので穏やかな場所を探すのが難しそうです。

ひとまず明日はボートダイブかなぁ。

台風の余波で大荒れの八重根の湾内
こりゃダメだ😭

◆しまぽ第2弾の販売がもうすぐです。
↓12月から使える第2弾の発売がもうすぐなので楽しみです
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

確実に少しずつ増えている気がするヤエネコたち

夕方、八重根の海を見に行ったら、ヤエネコたちはくつろいでいました。

ちょうど早めの夕飯が終わったところでしょうか。

それぞれ思い思いに毛繕いしています。

最近また三毛猫母さんが子供を産んだようで、親子でくっついているのをシャワーのところで見かけます。

増えたり減ったりしながら、確実に少しずつ増えている気がするヤエネコたち。

夕方みんなで寛いでいる八重根のネコたち
夕方のくつろぎタイム

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

二重虹を見ながらザブザブの八重根でスノーケリング

今日も風向きは東寄りなのに南側の海はうねりがとれません。

「んーーーなかなかっ」

潮が満ちてくるとそのうねりも増してきて、八重根の出入りもロープからではちょっと大変。

そんな海況でしたが、空にかかる綺麗な二重虹や皆さんの熱意と達者な泳ぎでウネリの中でも何匹もウミガメやツバメウオ、大きなアオヤガラなど見て楽しい時間でした。

季節はもう夏ではないので、海もベタ凪ってことは少なくなってきますよね。

今年の夏が穏やかすぎたので、少しウネっている海にまだ目が慣れていないのかな。

水温もまだ26度以上あるので、まだまだ快適です!

虹を見ながら水面をスノーケリングしている人たち
ザブザブしてたけどみんな二重虹を見ながら上手に遊んでいました

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

季節は巡る、ビワの花芽が出てき始めました

この前までは何も雰囲気がなかったのに・・・季節は巡る。

もう来年に向けてビワの花が咲く準備を始めています。

実際に実になるのはまだ半年後。

この先の冬をやり過ごさなければいけないので、花芽の周りは茶色いモコモコフサフサの綿毛みたいなものが覆っています。

これなら寒さ知らずで冬が快適です。

そして樹木自体が成長しているので、来年こそは2Fから実に手が届きそうな感じ。

乗り出しすぎて落ちないようにしないとヒヨドリに笑われる・・・

そして実を全部食べられる。

ビワの花が咲きそうな株
早くもビワの花のもとができ始めています

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ザトウクジラの鳴き声かと聞き間違えた防波堤にあたる波の音が

秋は一体どこへ行ったのやら・・・くるのかな???

今日もまた夏日で28度ですか!

スーパーにいまだに短パンTシャツで行くのが恥ずかしかったけど、こんな気温なら衣替えしなくても平気かもね。

少しウネリがある八重根でしたが、水中は静か。

その水中では以前にザトウクジラの鳴き声かと聞き間違えた防波堤にあたる波の音が聞こえてきました。

本当にクジラの声かと思っちゃいます。

水中にウネリがあるときは割と聞こえてくるんですよね。

そしてもう来月には本当のクジラの声が聞こえるので益々紛らわしくなりますね^^;

サンゴの隙間のサンゴモエビたちはみんな元気にこっち向いてエビソックしてました。

<気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

小さなナンヨウハギの幼魚
サンゴが手狭になってきたドリーちゃんたち
ミドリイシサンゴに住んでいるヒメスズメダイたち
サンゴに住んでる仲間もほとんど大人になってきました
サンゴの隙間に住んでいるカスリフサカサゴ
大きくなってきてのでサンゴのお引越し
フタスジリュウキュウスズメダイ
フタスジリュウキュウスズメダイも増えてます

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回の12月の発売第二弾が待ち遠しい。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

一雨ごとに涼しくなるとは言いますが、明日からまた・・・

このところ数日は”涼しい”という感じのお天気で、これが秋というものだみたいな陽気でした。

それでも昼間はまだ長袖など着る気持ちにはなれずに衣替えが中途半端なままです。

miuは年中毛皮だから衣替えはなし。

一雨ごとに涼しくなるとは言いますが、明日からはまた夏日の予報です。

個人的には嬉しいですが、秋がないまま冬かな・・・

強い日差しがなくなったからか、久しぶりに2Fからニャルソック。

夏を挟んでクロちゃんとトラちゃんをほとんど見かけなくなっています。

今頃夏バテしてるのかしら・・・元気かな・・・

2階の窓から外を見ている三毛猫
クロちゃん来ないかな・・・

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

miuは天候に関係なく朝のルーティーンに余念がありません

この週末お天気のこと心配したけど、結果を見れば全便ちゃんと飛んできてくれて皆さん無事にお帰りになりました。

正直、今日は飛んできて最終便だけかな・・・と思っておりました。

交通機関が天候に左右され易いのも島の宿命ですね。

miuは天候に関係なく朝のルーティーンに余念がありません。

毛繕いをしている三毛猫
朝の身だしなみ
毛繕いをしている三毛猫
朝の身だしなみ
毛繕いをしている三毛猫
朝の身だしなみ
毛繕いをしている三毛猫
朝の身だしなみ

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

キンギョハナダイやハナゴイが群れ群れで見ていてウットリ

予定通り東側でのボートダイブです。

水がとても綺麗でボートの上から綺麗に水底が見えます。

透明度は40mありますな!

キンギョハナダイやハナゴイが群れ群れで見ていてウットリ。

ラブラブなユカタハタのペアや今年生まれたちびちゃんハタタテハゼの集団、まだまだ顔が黄色くて鮮やかなレンテンヤッコのちびちゃんなどいずれも可愛かった。

八丈島の海がお初のゲストさんにおかれましたは、フレンドリーなカメたちや透明度の良さに満足いただけているご様子で嬉しいワン。

八丈島は関東からは近いので通える海としてホームグランドにしてほしいな^^

<気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:30-40m>

アオウミガメと一緒に泳いで記念写真を撮るダイバーたち
カメになりきって記念写真!ハイポーズ!
オレンジ色が綺麗なキンギョハナダイの群れ
根の角にはキンギョハナダイが群れ群れ
オレンジ色が鮮やかなキンギョハナダイを撮影するダイバー
青い海にオレンジのキンギョが映えます
2匹で寄り添うユカタハタのペア
ラブラブなユカタハタのペア

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/