今日はクラウン初めてゲストさん。
「じゆ」が八重根での水面休息中に寄ってきたネコちゃんの写真をLINEで送って来ました。
近くに人がいてもお構いなしに車に乗ってくるところが可愛い^^



八丈島クラウンダイバースへようこそ!
ダイビングを楽しみながら上手くなりたいあなたにおすすめのお店、それがクラウンダイバースです。ファンダイビングも少人数で楽しんでいます。体験ダイビングやPADIコースはいつでもあなただけの貸切スタイルです。おひとり様でもお気軽にご来店くださいませ。
今日はクラウン初めてゲストさん。
「じゆ」が八重根での水面休息中に寄ってきたネコちゃんの写真をLINEで送って来ました。
近くに人がいてもお構いなしに車に乗ってくるところが可愛い^^
毎年楽しみにしているビワの実の観察。
ここ数年は、枝が伸びて実のついている場所が高くなってしまったおかげで収穫できずにいます。
全て鳥たちにやられっぱなしです。
半分だけかじって終わりの実を見ると、とても悔しい思いが込み上げてきます(>_<)
全部食べてよ!
でも、もしかしたら今年は・・・ビワの実に手が届くかもしれません。
更に枝がスクスク伸びてくれれば、2階のキッチンの窓から乗り出せば収穫できるかも。
乗り出しすぎて落ちそうになるのは怖いなぁ・・・高いところ苦手なので。
222(ニャン・ニャン・ニャン)ということで、今日は猫の日ですってね。
それを知らせに?近所のネコちゃんがパトロールついでに顔を見せにきました^^
尻尾が少し白い茶トラは以前お店の中まで入ってきてた子です。
今日はエアコンつけて閉まっていたので、入れないのが不満かな?
黒白の方はいつもの決まったパトロールのコースでお店の駐車場を横切って干し場の隙間から下に歩いて行きました。
その他にも真っ黒の「じゅ」のフロートで爪とぎする子は今日は会えなかったな。
キジトラも見かけることがあるので、クラウンの周りには4匹の地域ネコが徘徊しています。
みんな個性があって可愛いです。
ここ数日のニュースでよく上野のパンダ、シャンシャンが登場しています。
とうとう明日、成田空港から中国に向かって旅立つんですね。
上野で生まれたので中国の雰囲気はまったくわからないですからストレスとかあるんでしょうね。
住み慣れた場所からいきなり狭い檻に入れられてさぞかしドキドキしていることでしょう。
あちらの環境がとてもいいものであることを願わずにはいられません。
頑張れシャンシャン!
向こうでもパンダ団子ってもらえるのかな・・・
色にはいろんなイメージが湧いて来ますが、個人的には例えばオオアカホシサンゴガニを見るとお正月やクリスマスを連想します。
赤と色のカラーリングが僕の中ではクリスマスっぽい。
他にもウミウシだとミナミヒロ、アデヤカミノ、ミカドのチビちゃんなどもクリスマスをイメージさせる仲間です。
今日はバレンタインですが、それをイメージさせるウミウシもいます。
これまた個人的な感想ですが、シロタエイロウミウシがそれです。
背中のハートマークがくっきりした個体にバレンタインデーを連想します。
シロタエイロウミウシがチョコレートのように茶色だったらカンペキなのかな?
やっぱり白いままの方がいいみたい。
水中でウミウシを見て楽しめているので、お店の周りに歩いているカタツムリだって楽しく観察しています。
気がつくと壁を登っていたり、お店の中に入ろうとしていたり。
ドライスーツを登っていたこともありました。
何種類かいるようですが、真っ黒のカタツムリを見かけました。
多く見かける薄い茶色の貝を背負っていません。
貝殻が不完全のような気もしますし。
でもなんだカッコイイ柄だなぁ。
陸上にいるウミウシみたいだと思ったいたら、カタツムリも雌雄同体ですって。
しかも自分の卵子と精子で受精できるんですって。
でもその卵から生まれたカタツムリは長生きしないらしい。
なので、ウミウシみたいにお互いに精子を交換するのが普通みたい。
ウミウシとカタツムリは水面という境界を挟んでお互いに似たような生態してるんですね。
そしてカタツムリを見て思い出すのは、以前ニューカレドニアのイルデパン島で食べたエスカルゴ。
島から持ち出し禁止になっているとても貴重なカタツムリって言われたので、緊張して味なんて覚えてないなぁ・・・美味しかったんだよね、きっと。
2月は一番寒い季節だけど、それでも日差しは確実に強くなっているのを感じます。
窓から差し込む日差しが写す光のスペクトルも色がくっきりとして来たように感じます。
日焼けの季節ももうすぐです!
体験ダイビングや講習用に使っている「じゅ」のピンクと白のフロート。
器材洗い場に置いていたのですが・・・
よく見ると沢山の傷がついています。
海辺においたり引きずったりもするので傷がつくのは当たり前なのですが、そんな傷ではなく何かに引っ掻かれたような跡に見えるよなぁ・・・
そういえば天気がいい時、水槽の影で頻繁に休んでる真っ黒の地域猫がいたよなぁ。
フロートに向かってガリガリ爪を研いでいるのを想像しますが、絶対に間違いないと思います^^
きっとヤツだ!
昨夜からどんどん気温が下がってきて、夜中にはなんと気温が1度!
ここまで下がることは今までなかったんじゃないかな・・・
そして朝になると・・・ここが八丈島か??
一面白い世界になっていました^^;
流石に道路に雪が積もることはないですが、今までになく雪が横殴りに飛んでいてビックリ。
ミゾレやアラレではなく、完璧な雪!でしたよ。
寒すぎて家から出れない・・・野良ネコたちは大丈夫だろうか^^;
昨日の出来事です。
潜りに行くときに、車内の湿気を抜くために車のリアゲートを開けていくんです。
以前、ダイビング後に車に戻ると、車の運転席と助手席に一匹ずつネコちゃんが丸くなって寝ていました。
季節は忘れましたが、きっと車内は静かでポカポカだったからでしょう。
可愛かった^^
ネコたちは僕に気づいてビックリ!
しばらく車内をジタバタしながらリアゲートから出て行きました。
それからも何度か車の中からネコちゃんが出てくることがありました。
そしてこの日も運転席を覗いたら丸くなってるネコちゃんが!
ドアを開けるとビックリして怖がっちゃうのでそのまま開けずに車の後ろで器材の片付けをしていると、人に気づいて起きたネコちゃんは車から出ようと後部座席までやって来ました。
僕のことが邪魔でジーーーーっと目が合うネコちゃん。
車から離れてあげたらゆっくり車から出ていきました。
それを待っていたかのように「じゅ」の推しのゲレーのネコちゃんがずっと車のそばで退屈そうにしていました。
その後二匹は並んで岩場に消えて行きました。
今度はどのネコちゃんが乗ってくるのかな。