八丈島のダイビングショップ、クラウンダイバースのブログを見にきて下さりありがとうございます。八丈島へのダイビングツアーの参考にしていただけたら嬉しいです。
クジラの声を聴きながらハンマーヘッドとクロマグロを愛でる
今回のゲストさんは以前もナズマドに入れていて島の海の運は良いみたいです。
今日もナズマドが入れるので「じゅ」たちは出かけていきました。
水中でクジラの声を聴きながら、ハンマーヘッドとクロマグロに遭遇したようです。
例年ならば、1月や2月は冬型の気圧配置が長引くことが多く北西の風が強い日が多いので、ナズマドに入れる日は少なく、10日に一度くらいの頻度です。
それが今週は冬型の気圧配置も緩み等圧線も少なく穏やかな海。
その後も数日は海況が穏やかそうで、「大寒」なのに冬らしくなくナズマド三昧ができそうです。
<気温:16℃ 水温:20℃ 透明度:25m>
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
今日は二十四節気の「大寒」で寒さのピークです
今日は二十四節気で冬の終わりを知らせる「大寒」です。
次の立春からはもう春の季節に入っていきます。
今日は大寒には似つかわしくない寒さを感じない一日でした。
日差しはあっても急な大雨と雷。
目まぐるしい天気でした。
それにしても今年の冬は毎日雨が降っているけど、例年もこんなだったかなぁ・・・
明日もナズマド行けるかな。
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
今日は霰も降ってこの冬で一番寒いと思いますよ
昨日までの空気と全く違う・・・
今日はきっとこの冬で一番気温が低いのではないでしょうか。
最高気温も8度くらいで最低は5度くらいか。
雨かと思ったらアラレも降ってきて本気で寒い。
こんな日はネコはコタツで丸くなる・・・コタツがないから毛布をかけて。
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
ピグミーがシンクロしている感じでいい雰囲気
冬の間は入れる確率が少ないナズマドに今日は入ることができました。
ゲストさんはこの前のナズマドでピグミーがいい位置にいなくてうまく撮れなかったので撮り直しができてよかったな。
しかもペアでシンクロしてる感じでいい雰囲気の写真です^^
これからもまだナズマドに入れるコンディションは少ないでしょうからとても貴重です。
<気温:16℃ 水温:19klllll1℃ 透明度:25m>
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
八重根で1000ダイブ記念にカメと記念写真
この年末年始は八重根の海が続いています。
細かく観察するエリアを変えながら可愛い生き物たちを探すのは楽しいですね。
そんな中でゲストさんの1000ダイブ記念でカメを記念写真撮ってみました。
振り返るとお客さまの紹介で体験ダイビングでもやってみるかと来てくれたのがきっかけで、それがこんなに長く続くとは思っていなかったようです。
一緒に潜ってきて気がついたことは、とても基本に忠実なスキルで潜っているし無理なことはしないので、安全の度合いが高いということです。
海で怖い思いや嫌な思いをしないことも長く趣味を続けることの要素かもしれませんね。
ダイビングはとても多くの道具を使いこなす遊びです。
安全度の低いスキルや不適切な器材の管理で趣味の寿命が短くならないように、これからも一緒に真面目に遊び続けていきたいです。
<気温:00℃ 水温:19℃ 透明度:25m>
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
新年明けましておめでとう御座います
今年もよろしくお願いを申し上げます。
ご来店くださる皆様と楽しい時間を共有できることを楽しみにしています。
1月22日よりしまぽ通貨の第二弾の発売もあります。
どうぞご利用の上お得なダイビング旅行をお楽しみください。
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
今年もたくさん色々な方にお世話になりました
2024年も無事に終わることができたことを各方面の方々に感謝申し上げます。
多くのダイビングを振り返りながら、陸上も水中も楽しい時間をたくさん持てたなと思い出しています。
終わってみれば台風にやられることも少なく、忙しく過ごさせてもらった一年でした。
自分的には一年を通して鼓膜のトラブルがなかったことがこれまでのダイビング人生の中で一番大きな収穫だったと言えます。
これまで毎年何度も鼓膜に穴が開くことが当たり前で、決まって鼓膜に疲労がたまる夏場や秋口の連休に影響が出るのがルーティンと言ってもいいくらいでした。
それが耳カバーを使うようになってからはピンホールが開くことなく一年をやり切れたことはとても嬉しい結果でした。
タラレバですが、10年も20年も前から使っていればよかったのにと後悔しきり。
ともあれこれから先は気持ち的にゆとりが持てるので一安心です。
来年も鼓膜のトラブルなく一年を乗り切れるように、できることは何でもやっていくつもりです。
どうぞ来たる2025年もご贔屓賜りますようお願いを申し上げます。
みなさま良いお年をお迎えくださいませ。
八重根でゲストさんの祝700本記念ダイブでした
今日は八重根でゲストさんの祝700本記念ダイブでした。
今までクラウンのツアーで国内も海外も一緒に行ったゲストさん。
振り返ればもう15年くらいは一緒に遊んでいるんだなぁ。
この先もずっと一緒に遊びたいな^^
沖の方ではたまに見失うクマケロちゃんも何とか見つかってよかったな。
海藻の裏に隠れているので分かりにくかたけどね。
いつもカマスがいるところにはここ数日ツムブリの小さな群れが入ってきています。
なんでここでグルグルしているんだろう・・・
年末年始はこのまま八重根が続きそうです。
<気温:14℃ 水温:19.5℃ 透明度:25m>
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
ウネリの中、外を出歩いているツノクロミドリガイ
いよいよ2024年も大晦日まであと数日ですね。
毎年のことですが今年も一年が早かった。
最近は本当に冬らしいお天気で、風も強いので体感温度が低めです。
水中も少しずつ水温が下がってきて20度切るくらい。
ウネリはあれども八重根は潜れるのはありがたいです。
ウネリが強いのでなかなかウミウシたちも引っ込んでいるのですが、それでも海藻の上に出歩いているウミウシをチラホラと発見。
ツノクロミドリガイが綺麗だったな。
見た目は小さいので白っぽくしかわからないけど、写真を拡大すると色々な色が見えてきてとてもキレイです。
ジュリアナの扇子みたいにヒラヒラしているアカホシカニダマシもかわいかった。
<気温:13℃ 水温:19℃ 透明度:25m>
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
ポリプを使ってちゃんとマキエホテイヨコエビを捕まえて食べていました
暑い夏こそ鍋焼きうどん、寒い冬こそかき氷!
ということで寒い冬こそナイトダイブ。
久しぶりに夜潜ってみましたが、誰もいない海は静かで気持ちがいいです。
夜行性のヤドカリのちびちゃんやカニたちがワサワサしてましたね。
サンゴたちが触手のポリプを出してプランクトンを食べるソーンも観察しました。
サンゴの仲間のキクメイシはポリプが短かく王冠のように並んでいます。
昼間は目にすることができないポリプを使ってちゃんとマキエホテイヨコエビを捕まえて食べていました。
昼間はサンゴの食事なんて見られないので、サンゴが動物だって実感するにはナイトダイブで捕食シーンを見ないとね。
<気温:13℃ 水温:21℃ 透明度:–m>
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
今日は二十四節気の冬至です
一年で一番ウキウキする日がやって来ました。
今日は二十四節気の冬至です。
お猿さんやカピバラたちが気持ちよく柚子湯に入っている映像を見ると、いよいよ明日からは昼間の日が長くなるんだと嬉しさも一入です。
これから半年後の夏至までハッピーが続く・・・
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
イソバナカクレエビってずんぐりとしたエビだなと思っていたけれど
オオイソバナに住んでいるイソバナカクレエビ。
色が赤くてとっても綺麗。
擬態した色だし大きさも1センチほどで小さいので動いてくれないとなかなか見つからない。
でもライト使って探していると光を嫌がってイソバナの枝の裏に回られてしまう。
全身が撮れた写真を見てみると、赤いボディの後ろ側に透明な尻尾が長く伸びている・・・
今までイソバナカクレエビってずんぐりとしたエビだなと思っていたけれど、結構スマートに細長いのね。
ちゃんと見てなくてゴメンナサイ。
他にもまだ本当の姿に気づいてあげられていない生き物いるんだろうなぁ。
ということで、もっとよく観察しましょう!デス
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
ノンダイバーの人がこのブログ見ることあるのかな
東京でも雪が降ったようですね・・・島も晴れたり雨が降ったり曇ったりで全般的に冷え冷えしていましたね。
そんな時は水の中に入るのがよし!
ダイビングしたことがない人たちからしたら、この時期に海に入って行っても寒くないなんて想像できないでしょうね。
水の中の景色や空間の雰囲気はその場所に行った人にしかわからない世界です。
なのでそこに行けるダイバーは特別だと思います。
重力の支配する陸上だけではなく、浮力の支配する水中世界にも趣味の範囲を広げてみてはいかがでしょうか。
とは書いてみたものの・・・ノンダイバーの人がこのブログ見ることあるのかな???
焼き鳥屋さんの中で焼き鳥美味しいから食べてねって言っているようなものかしら・・・
<気温:10℃ 水温:20.6℃ 透明度:30m>
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
バッタ?イナゴ?どっちかわかりませんが冬でも元気にしているものですか?
こんな冬なのに元気に昆虫がジャンプしていました。
バッタ?イナゴ?そんなのどっちでもいいって感じですか?笑
僕はバッタとイナゴの違いがわからないのですが、それ系の大きなのが突然草の中から飛び出して来ました。
これ一年中いるものなのだろうか・・・
クマじゃないから冬眠なんてしませんよね?
それよりこうして冬も生きているということは越冬して何年も生きるのか??
そんなに昆虫が長生きとは思えませんが。
先日ナナフシも玄関先で見かけたけど、季節に関係なく見ているような・・・
あまり見たくないGなんて年中見かけてますけどね・・・
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
ソメワケジュズベリヒトデとベニアミメジュズベリヒトデ
黒潮の蛇行の影響なのか水温の変化なのかどうか解りませんが、以前は少なかったけど見かける頻度が上がっている生き物たちがちょこちょこいます。
ヒトデの仲間にもここ数年で見かける頻度が高くなった種類がいます。
今まで普通に目にして来たのはアミメジュズベリヒトデですが、その仲間のソメワケジュズベリヒトデとベニアミメジュズベリヒトデを目にする頻度が今までより高くなって来ました。
居心地が良くなったということでしょうか?
同じ種類なので食べ物もきっと一緒だろうから、先住のアミメジュズベリヒトデとしたらご飯を奪い合う競争相手が増えたということかな。
でも野生の世界だから自分達で折り合いつけてバランスとるんでしょうね。
いつでも綺麗なヒトデは見たいです。
◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
→https://ws.shimapo.com
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/