抹茶ラテやほうじ茶ラテがありますが、麦茶ラテもあるんですね^^
自分ではカフェラテ作るところ、間違って麦茶注いでしまい、できてしまった麦茶のラテ。
勿体無いから飲んでみたら、まぁ飲めなくもないし、それ以上に美味しいと言ってもいいかも。
間違ってできた飲み物でしたが、以前からちゃんとメニューとして市民権があったんですね^^;
どうみても失敗しただけの飲み物でしょっていうの、何かあるのかなぁ・・・


八丈島クラウンダイバースへようこそ!
ダイビングを楽しみながら上手くなりたいあなたにおすすめのお店、それがクラウンダイバースです。ファンダイビングも少人数で楽しんでいます。体験ダイビングやPADIコースはいつでもあなただけの貸切スタイルです。おひとり様でもお気軽にご来店くださいませ。
抹茶ラテやほうじ茶ラテがありますが、麦茶ラテもあるんですね^^
自分ではカフェラテ作るところ、間違って麦茶注いでしまい、できてしまった麦茶のラテ。
勿体無いから飲んでみたら、まぁ飲めなくもないし、それ以上に美味しいと言ってもいいかも。
間違ってできた飲み物でしたが、以前からちゃんとメニューとして市民権があったんですね^^;
どうみても失敗しただけの飲み物でしょっていうの、何かあるのかなぁ・・・
今日もぐずついたお天気でしたので、一昨日の晴れにしっかり日焼けができたのはよかった^^
ファスナーメイトのお誘いがあったのでナズマド入ってきました。
クジラの声も雰囲気も全くなかったのですが、流れもほとんどなく、しかもスクーターですからどこでも安心して水底に集中できたのはよかったです。
久しぶりにルリハタも見かけて、ナズマドっぽいなぁと実感。
タコも交接していて、サンゴガニもプチプチした卵をたくさん抱えていました。
水中の生き物たちも春を表現していますね。
<気温:20℃ 水温:20℃ 透明度:20-25m>
なんでしょうね、このウネリ・・・
どんなに揺れてもスクーターだから気にならないもんね^^
沖まで一気に出て、そこでスクーターを下ろして生き物探しです。
昨日モロダシだったクマドリカエルアンコウは1mほど移動していました。それでも一週間前に見かけた場所でほぼ動かずです。
見つけた時はヒラヒラと歩いているシーンなので、よっぽどどこかにいなくなってしまうのではと心配になりますが、ほぼ同じところをウロウロしてくれています。
沖の白いイロカエルアンコウもようやく目に入りました。いるいるとは言われていても、全く視界に入らなかったのですが、昨日はなんとか確認できました。
真っ白なボディはクマケロもイロケロも一緒なのですが、イロケロの方はイタボヤに擬態しているつもりなのか、模様がソックリ。
カイメン派とイタボヤ派、それぞれ好みがあるんだろうか・・・
<気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:20m>
嬉しい!今日はかなり日焼けがすすむ君なお天気^^
ヒマワリのようにしっかり太陽の方を向いて過ごしました^^
まだまだウネリは残りますが、八重根OK。
1本目は濁っていましたが、だんだん透明度は回復してきたのでよかったワン。
昨年から楽を覚えてしまったスクーターで沖まで一気にgo!
今日のクジラの声はまたすごかった(>_<)もうすぐそこにいると十分勘違いするくらいに大きく響く鳴き声でした。太く低い弦楽器のような親のクジラのソングの後にビオラの高音のような響きの小クジラのソング、素晴らしかった^^
かわい子ちゃんもたくさん見れましたが、特に気に入ったのがフサウミナメクジ。
なんだか名前がいまひとつな感じもしますが、それを気にしなければ色はキレイですし、他のアメフラシのようにポチ目があるのでこれまた牛らしくて可愛いです^^
他にもモロだしクマドリカエルアンコウやほぼ下から覗かないと見えませんイロカエルアンコウの安否確認ができました。
暗がりで見かけた小さめのタコが、イソギンチャクの仲間に擬態しているのか・・・
とても綺麗な色をしながら身を隠していました。このタコの本当の色って何色なんだろう???
<気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:25m>
今日も底土からのスタートです。
水中ではまたまたザトウクジラの声がよく聞こえて全く生き物探しに集中できません( ; ; )
2本目は声がほとんど聞こえなくなたことでようやく集中でき、カワイイ子たちを色々見られました。カスミオイランヨウジがとてもいいモデルさんで、色々なポーズで撮らせてくれるんです^^
その横でルリホシスズメダイはセダカスズメダイにイジメられちゃって(>_<)
セダカスズメのナワバリの中にいい家を見つけちゃったのね・・・
3本目はあえての神湊でネオンモウミウシ撮りしてきました。今日の神湊も綺麗だったなぁ。砂地でジーーーっとしている間に3回も大きなマダラエイが仲間に入りたそうにうろうろしていました。
また、ラブラブのマガキガイも水底に沢山ゴロゴロ塊を作っています。春ですねぇ^^
<気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:25-30m>
今日は南風が強いので東側の底土で潜りました。水中では若干のウネリを感じますが、それでも小さな生き物を探すのには問題ありませんでした。
2本目のダイビングで、ザトウクジラとかなりのニアミスしてたみたいです(>_<)
まさかこんな岸の方に来るなんて!っていうくらい近くにいたらしいです。沖のアーチで遊んでいましたが、それよりもっと岸近くにいたそうです。かなり残念度が高いですね。
でも水中では急にクジラの声が大きくなった時があって、もしかしたらその時が一番近かったのかなと振り返っています。
そんな大きなものが近くにいたのに僕らの目線は水底ばかり見ていて、それも数ミリの生き物に夢中でした^^
海藻の上のソウゲンウミウシ可愛かったし、野生のフリソデエビも可愛かったし、カスミオイランヨウジもガンガゼエビもみんな可愛かった^^
<気温:19℃ 水温:19.7℃ 透明度:20-25m>
おめでとうございます^^
アドバンスド・オープンウォーターコース楽しく終了しました。
海の中の知識も増えましたし、ドライスーツなど新しい器材も使いこなせるようになりました。
アドバンスドコースは目的を絞ったファンダイブですから、毎回違った達成感があって楽しいですね^^
できること、知っていることが増えてかっこいいダイバーになりました。
おめでとうございます!また夏にお待ちしていまーす^^
カエちゃんにおやつを持ってきてくれました。
ご近所のワンコ友達のご夫婦です。
老犬になったカエデを心配して時々様子を見にきてくれるんです。
以前に可愛いワンコを飼われていて、よくカエデはお散歩の途中にそのおうちに寄って、お母さんからおやつをもらっていました。
カエデは自分のことをとても可愛がってくれているのがわかるので、いつもそのお母さんには大人しく触らせてあげています^^
今日もらったのは蒸したサツマイモ。
ちょびっとずつ楽しみます。
カエデのついでに僕らにもサツマイモの天ぷらがありました。
もちろんカエデが一番、僕らは二番ですからね^^
昨日は寒かったし風は強かったし・・・
東海汽船が欠航したので、今日の飛行機でご到着のゲストさん。
アドバンスド・オープンウォーターダイバーコースにチャレンジです。
マンツーマンのコースですから、不安を残さず楽しみながら上達してください!
インストラクターが自分のためだけにいるってとても恵まれた環境だと思います^^
そのメリットを存分に活かしてもらって今まで以上にかっこいいダイバーに変身しましょうね。
毎年ゴールデンウィークにはつまみ食いできる木苺ですが、ちらほらとキイチゴの白い花が咲いているのが目立ってきました。
キイチゴにも種類があり、僕は赤い実がなるキイチゴがいいなぁ。
ビワの実は届かなくて食べられないけど、キイチゴは手の届くところにあるので僕でも食べられます。
でもそこでもアリんちょと取り合いかな^^;
以前、赤いキイチゴがたくさんの実っている株があって、調子に乗ってバクバク食べてたら、そのうち口の中が変なのでキイチゴも実をよく見てみたら・・・
アリんちょたくさん群がってました(>_<)
みなさんもつまみ食いするときはよく裏も見てからにしましょうね。