令和5年度のしまぽ通貨が販売開始になりますよ

今年度もプレミアム付き宿泊旅行商品券「しまぽ通貨」が4/27より販売がスタートします。

八丈島へお越しの際は、本人登録を済ませた上でお越しくださいませ。

こちらに来てからダイビング代金と宿泊代などを計算してから何セット「しまぽ」を購入すれば良いかを考えれば良いので、まずは時間がかかるかもしれない本人登録はあらかじめ済ませておいていただけると精算がスムースです。

とてもお得はしまぽ通貨をぜひご利用くださいね。

↓しまぽ通貨の登録などのページでチェックしてみてね↓

しまぽ通貨の申込などを確認するページへのリンク画像

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ユウゼンが10匹ほど集まり始めました
ユウゼンが玉になりそうな雰囲気ありありなので、この先しばらくナズマドが楽しみです

水槽の中の魚もネコちゃんのように懐くなんて面白いですね

とある場所の水槽に1匹だけでヒラヒラの綺麗な淡水魚が入っています。

僕が水槽の右に動けば中のヒラヒラは右に寄ってきます。

僕が左に動けばヒラヒラも左に寄って浮いてきます^^

なんだか懐いているみたいで可愛かった。

でもこのヒラヒラは、他のお魚が入るとケンカしちゃうのでいつもロンリーなんですって。

しかも、水槽のお掃除のエビちゃんのことは食べちゃうんですって(>_>)

近づくと寄って来てくれるヒラヒラだけど、一人は寂しいような、平和なような・・・

薄いオレンジ色のヒラヒラしたヒレの淡水魚
エビがいたら食べちゃうヒラヒラ
薄いオレンジ色のヒラヒラしたヒレの淡水魚
他の魚たちとは一緒にいられないんですって

陽気が良くなったからアゲハチョウが飛び始めました

暖かくなって来たので、陸の昆虫たちが急に騒がしくなって来ました。

ケムシも色々な種類が歩いているのを見かけます。

そしてもうケムシの時期を終えたアゲハチョウが元気に飛び回っていました。

どんどん夏に向かっていますね。

あっ、アゲハチョウの元はケムシじゃなくてイモムシか・・・

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

花の蜜を吸うアゲハチョウ
庭で見かけたアゲハ

ダイビングの後にフリージア祭りに行って来ました

今日も南側の海は穏やかです。

天気予報が良い方に外れてくれてよかったな^^

ナズマドの水面では今日もクジラが確認できました。

まだしばらくクジラの季節が続いてくれます。

ダイビングの後、ゲストさんを連れてフリージア祭りの会場に行って来ました。

毎年八丈富士の中腹にフリージアの畑が広がります。

今年は順調に咲いてくれたようです。

お祭りの期間に合わせて花に咲いてもらうなんて難しいですよね。

たまにはニラ祭りになってしまうこともありましたな・・・

お一人様20本までお土産として無料で摘み取りができます。

お家に帰ってもしばらくは春の香りを楽しめます。

このイベントは来週まで行われています。

八丈島フリージア祭りの会場のフリージア畑
フリージア畑
八丈島フリージア祭りの会場のフリージア畑
無料で摘み取りができます
赤いフリージアの花
赤いフリージアもステキ

八重根ではヤエネコが寄ってきてくれて可愛いかった

今日はクラウン初めてゲストさん。

「じゆ」が八重根での水面休息中に寄ってきたネコちゃんの写真をLINEで送って来ました。

近くに人がいてもお構いなしに車に乗ってくるところが可愛い^^

八重根のサビ柄のネコ
サビネコ
車に乗り込むサビ柄のネコ
車の中もパトロール
メッシュバッグの匂いを嗅ぐ八重根のサビ柄のネコ
この上で昼寝したいのかな

ビワの実にもうちょっとで手が届きそうなんですけど

毎年楽しみにしているビワの実の観察。

ここ数年は、枝が伸びて実のついている場所が高くなってしまったおかげで収穫できずにいます。

全て鳥たちにやられっぱなしです。

半分だけかじって終わりの実を見ると、とても悔しい思いが込み上げてきます(>_<)

全部食べてよ!

でも、もしかしたら今年は・・・ビワの実に手が届くかもしれません。

更に枝がスクスク伸びてくれれば、2階のキッチンの窓から乗り出せば収穫できるかも。

乗り出しすぎて落ちそうになるのは怖いなぁ・・・高いところ苦手なので。

たくさんの若い緑色のビワの実
順調にビワの実が膨らんでいます

猫の日ですよって近所のネコが知らせにきました

222(ニャン・ニャン・ニャン)ということで、今日は猫の日ですってね。

それを知らせに?近所のネコちゃんがパトロールついでに顔を見せにきました^^

尻尾が少し白い茶トラは以前お店の中まで入ってきてた子です。

今日はエアコンつけて閉まっていたので、入れないのが不満かな?

黒白の方はいつもの決まったパトロールのコースでお店の駐車場を横切って干し場の隙間から下に歩いて行きました。

その他にも真っ黒の「じゅ」のフロートで爪とぎする子は今日は会えなかったな。

キジトラも見かけることがあるので、クラウンの周りには4匹の地域ネコが徘徊しています。

みんな個性があって可愛いです。

ゴミ箱の前で家に入りたそうにしているチャトラの地域猫
入れてもらいたいのかな?
パトロールをしている黒白の地域猫
我が家のパトロールは終了で次の家に行きました
草むらの影で昼寝をしている八重根の地域猫
日差したっぷりで昼寝している推しのミケちゃん
風を避けながら草むらで昼寝をしている三毛猫
風も避けられるから静かに寝られるみたい

パンダのシャンシャンが中国に旅立つんですってね

ここ数日のニュースでよく上野のパンダ、シャンシャンが登場しています。

とうとう明日、成田空港から中国に向かって旅立つんですね。

上野で生まれたので中国の雰囲気はまったくわからないですからストレスとかあるんでしょうね。

住み慣れた場所からいきなり狭い檻に入れられてさぞかしドキドキしていることでしょう。

あちらの環境がとてもいいものであることを願わずにはいられません。

頑張れシャンシャン!

向こうでもパンダ団子ってもらえるのかな・・・

海綿の上を歩いているパンダツノウミウシ
旅立つシャンシャンを思って

バレンタインに似合うウミウシと言ったらシロタエかな

色にはいろんなイメージが湧いて来ますが、個人的には例えばオオアカホシサンゴガニを見るとお正月やクリスマスを連想します。

赤と色のカラーリングが僕の中ではクリスマスっぽい。

他にもウミウシだとミナミヒロ、アデヤカミノ、ミカドのチビちゃんなどもクリスマスをイメージさせる仲間です。

今日はバレンタインですが、それをイメージさせるウミウシもいます。

これまた個人的な感想ですが、シロタエイロウミウシがそれです。

背中のハートマークがくっきりした個体にバレンタインデーを連想します。

シロタエイロウミウシがチョコレートのように茶色だったらカンペキなのかな?

やっぱり白いままの方がいいみたい。

シロタエイロウミウシを茶色にして見ました
チョコの色にしたら尚更いいってこともなさそう・・・

カタツムリを見るとニューカレドニアのイルデパン島を思い出します

水中でウミウシを見て楽しめているので、お店の周りに歩いているカタツムリだって楽しく観察しています。

気がつくと壁を登っていたり、お店の中に入ろうとしていたり。

ドライスーツを登っていたこともありました。

何種類かいるようですが、真っ黒のカタツムリを見かけました。

多く見かける薄い茶色の貝を背負っていません。

貝殻が不完全のような気もしますし。

でもなんだカッコイイ柄だなぁ。

陸上にいるウミウシみたいだと思ったいたら、カタツムリも雌雄同体ですって。

しかも自分の卵子と精子で受精できるんですって。

でもその卵から生まれたカタツムリは長生きしないらしい。

なので、ウミウシみたいにお互いに精子を交換するのが普通みたい。

ウミウシとカタツムリは水面という境界を挟んでお互いに似たような生態してるんですね。

そしてカタツムリを見て思い出すのは、以前ニューカレドニアのイルデパン島で食べたエスカルゴ。

島から持ち出し禁止になっているとても貴重なカタツムリって言われたので、緊張して味なんて覚えてないなぁ・・・美味しかったんだよね、きっと。

黒いカタツムリ
黒くてかっこいいし、殻の模様がとてもクールよ!