梅雨の頃になると道の脇に咲いているのを見かける綺麗な薄紫色の花があります

今日も夏日で気温は29度まで上がっています。

まだ梅雨明けはしていないということですが、しっかり夏の空気で嬉しいです。

海は相変わらず静かで、ゲストさんたちには乙千代ヶ浜、八重根、ナズマドと南側のポイントを楽しんでもらえました。

梅雨の頃になると道の脇に咲いているのを見かける綺麗な薄紫色の花があります。

名前はアガパンサス。

この花が咲き始めると、そろそろ梅雨に入るのかなと気付かせてくれる季節感があります。

厚いグレーの雲に覆われた空を背景にしても、薄紫色の花は綺麗に映えます。

思わず車を降りて写真を撮ることがしばしば。

梅雨の晴れ間の青空が背景でももちろん綺麗です。

この時期ガクアジサイも咲いていて、梅雨の花は水の色と同じ水色や紫色が入っていて季節に似合っています。

<気温:29℃ 水温:25℃ 透明度:30m>

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

久しぶりにシンジュアナゴのコロニーを見て来ました

本当に梅雨明けしてしまったように連日の晴れと無風状態です。

島の周りの海はベッタリで、どこでも入れます。

今日も暑くてドライスーツは着ていられないので今日もウェットスーツで行って見ます。

ゲストさんは寒がりなのでドライスーツですが、陸上は大変そうです^^

それでも水温は微妙で、ピグミーの深さでは20度ちょっと。

ここにずっといるならドライスーツでもいいかな・・・

八重根のイカちゃんのところでも21度しかなくヒニャリ・・・

まだ完全に底までは温かくなっていないですね。

水温が入れ替わる途中なので、透明度は下がり気味。

よく見えて20mくらいかな。

久しぶりにシンジュアナゴのコロニーを見て来ました。

その周辺のカシワハナダイも久しぶりだったな。

明日も明後日も晴れが約束されています。

夏まで待たずに早く遊びに出かけましょう!

でももう夏な気がする・・・

<気温:29℃ 水温:20-23℃ 透明度:20m>

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

陸上があまりに暑くてドライスーツを着る状況ではありません

今日もナズマドは湖のように静かで、波打ち際の波の音も聞こえないくらいです。

黒潮が動いているのか水温が毎日少しずつ変わっています。

このまま上昇してくれるといいのですが。

なぜなら陸上があまりに暑くてドライスーツを着る状況ではありません。

あまり汗をかくと脱水状態になって、減圧症のリスクが上がります。

これからの季節、水分補給をしっかりして潜りましょうね。

<気温:27℃ 水温:21℃ 透明度:20m>

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

もう八丈島は梅雨明け宣言してもいいのではないでしょうか

海はベタベタでボンボンマットに寝そべりながら沖でプカプカ浮いていても良さそうなくらい静かです。

太陽のギラギラが勿体無いので焼いてやりましたよ。

家ではmiuも腹を出して伸びきっています。

一年中ずっと同じ毛皮だから冬はいいけど夏はしんどいだろって思いますが、夏の暑さには強いみたいです。

この先の週間予報でも、梅雨前線が降りてくることはなさそうです。

本当に梅雨明け宣言でも差し支えありませんよね。

みなさん、夏の八丈島へようこそ!

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

アオウミガメを近くで見られる体験ダイビング

もう梅雨明けを思わせる夏のようなジリジリとした日差しです。

先月は例年の3倍の雨が降った八丈島。

そこが梅雨だったのかな・・・となればもう梅雨明けだ!

八重根が少しうねっていたので底土にやって来ました。

流れが全くない水中を更にスクーターも使って楽ちんの移動でした。

一時下がっていた水温も少し持ち直し、23度あって寒くない。

浅場のカメさんたちは日差しも浴びて綺麗でした。

初めての体験ダイビング、楽しんでもらえてよかったな。

<気温:27℃ 水温:23℃ 透明度:30m>

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

以前イシガキダイ玉を見た場所と全く同じだったのでデジャヴを感じました

冷水に触れてしまってビビった数日前の記憶から、今日の八重根も同じかもと心配しましたが無事に21度はあったので取り越し苦労でした。

その代わり透明度が犠牲になって15m前後とやや視界不良です。

それだけに生き物に気がつく距離が近くなり、今日はイシガキダイの群れが急に目の前に現れました。

以前イシガキダイ玉を見た場所と全く同じだったのでデジャヴを感じました。

沖のイカちゃんは今日もペアの傍にはぐれオスがいてメスを狙っていました。

カンムリベラ、ツユベラ、キツネベラ、ヒレグロベラなどのチビちゃんも目につきました。

アカネコモンとタオヤメミノウミウシも久しぶりに会えました。

<気温:26℃ 水温:21℃ 透明度:15m>

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

綺麗な色の昆虫はキュウシュウクチブトカメムシでした

来るときは来るんだけどなぁ飛行機・・・

飛行機が朝と昼の二便が欠航してしまったので、今日のダイビング無くなってしまった 泣)

来週は全般的に梅雨明けを思わせる晴れが続く予報なので当たるようお願いしたいところです。

陽気が良くなると色々な虫が出てきますが、てんとう虫やカメムシの種類もいくつか見られます。

背中の色柄が今まで見たことのないキラキラだったので思わず写メしてしまいました。

色々な検索ワードで調べた結果、カメムシの仲間らしいことが判明。

名前はキュウシュウクチブトカメムシらしい・・・

僕のトウガラシに大量にくっついて何かしていたのも同じカメムシの仲間だったなぁ。

このキュウシュウクチブトカメムシのメタル調の色は見惚れちゃうくらいキレだったな。

タテスジヒメジンガサハムシも綺麗だったけど、もっと探せば綺麗な昆虫がいそうな予感。

メタル調の背中の色をしているキュウシュウクチブトカメムシ
キュウシュウクチブトカメムシ綺麗だ!

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

アオリイカを見に行った沖の砂地は40mくらいの透明度

毎日静かで嬉しいワン。

ナズマドとヤエネコ行ってきました。

水温が微妙で、下は17度、上は20.4度。

黒潮が動いたからでしょうね。

しばらく我慢ですかね・・・

先日からよく見かけていたタカサゴがさらに数を増やして大群でウロウロしていました。

それの周りに大きめのカンパチも。

中層にはウスバハギを確認しているので、冷水がきたんだなと納得です。

アオリイカを見に行った沖の砂地は40mくらいの透明度で、まさに冷水ブルーでした。

おかげでヤエネコの湾内の少し水温の高いところにカメが集まっていましたね。

僕らと同じく冷たいよりは温かい方がいいんだね。

<気温:24℃ 水温:17-20℃ 透明度:20-40m>

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

竹に絡んだツルから数個のパッションの実がぶら下がっていました

先日器材を洗っているときに、ふと横を見ると細い竹の枝の先から緑色のビリヤードの玉くらいの大きさのものが何個かぶら下がっているのが目に入りました。

んんん??

何だこの実は・・・

これは以前にも見たことがあるパッションの実に似ている気がする・・・

そしてよく見ると、竹に絡んだツルから数個のパッションの実がぶら下がっていました。

なんでここに???

思い出した!

かれこれ数年前に植木鉢のパッションの苗を買ってきて、そこら辺に放置してたんだ。

すっかり忘れていましたよ。

なかなか実がならなかったので、置いていることすら忘れていました。

それが今になって実をつけているとは^^

数えたら8個ぶら下がっていました。

根本の方はもう雑草で見えないのですが、多分植木鉢から伸びて来ているはず。

環境さえ良ければちゃんと勝手に育っていくんですね。

風雨に持ち堪えて紫色に熟したところで無事に収穫して食べたいな。

ムシたちにも狙われませんように。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

長すぎるオオムカデミノウミウシは交接していました

モロダシになっているオオムカデミノウミウシを見ました。

ただでさえ大きくなるオオムカデですが、ことさら大きいです。

でも少し違和感があって、それは色が二つに分かれているように感じること。

左側は白っぽく、右側は緑っぽいんです。

そしてどちらかは頭のはずなので、両側の先っぽを見ますが、どちらも細く尖っています。

ということは単純に考えて両方ともウミウシのお尻???

では左右の色の違いという違和感は、2匹がつながっているということになります。

そこで色の接点を見ると・・・

まずは右側のオオムカデミノウミウシの触覚を確認しました。

やはりこのあり得ない長さは2匹が向かい合っていての長さだったんですね。

左側の大きな方のミノウミウシの頭も確認しようと観察しましたが、首を曲げていて位置的には見えなかったのですが、なんと交接管を出して合体しているのを確認することができました。

ミノがフサフサしている細長い体でもしっかりと太い交接器管を持っているんですね。

生き物たちは繁殖の季節。

これから先の海がとても楽しみです。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

トサヤッコたちが近づいてくるのがまるで残像のようでした

ナズマドの三角根で寝待ちしていると、近くのオオイソバナに休んでいる数匹のトサヤッコのメスたちがいました。

彼女たちが次第に動き始め、それを目で追っていると先頭の一匹の移動に合わせて少しずつ魚たちが順番に縦に並び始めました。

何気なく観察する程度の意識で眺めていたので、動いている一匹の残像を見ている感覚になりました。

動いた軌跡に合わせてコマ送りの静止画を見ているようで不思議な感覚でした。

ん???

確かに3匹いるわ。

ホッとしました。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

毎日ナズマドに入れているのもやはり梅雨時期前後の特徴です

このまま梅雨っぽい天気にやられるかと思ったら、今日はよく晴れてくれて暑い!

ドライスーツを着るのを躊躇うようなお天気こそ今の時期の気候なので嬉しいですね。

毎日ナズマドに入れているのもやはり梅雨時期前後の特徴です。

そして昨日とはまた潮目が変わったのか、水温と透明度が上がり明るい青い水になってくれました。

海の中では大きく育つサザナミヤッコとバラフエダイに会いました。

サザナミヤッコも大きくなるとボディの緑と青と黄色の混ざったグラデーションが綺麗です。

臀鰭だけが短いのがもったいなく、全て伸びていたら完璧な大人の個体でした。

バラフエダイは、子供の頃はスズメダイに姿形を似せてキホシスズメダイの群れの近くに混泳して彼らを襲いますが、今日のバラフエダイは立派な大きさで既に顔つきは大人です。

こんな大きく育つようになるとは・・・海の中の生き物が少しずつ変化してきていることを実感させられる生き物がまた一つ増えました。

<気温:28℃ 水温:22℃ 透明度:30m>

ハタタテダイのペア
ハタをピクピクさせていつ見ても可愛い

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

サンゴの隙間のアミメサンゴガニ母さんは卵もちでした

少し雨降りですがナズマドが静かなので助かります。

潮もほとんどないのでピグミー見に行くのも楽ちんです。

二の根でも三角でもどこでも気持ちよくいけちゃう快適な海です。

ギンギンに潮がかかっている時を味わっていると、今日のような寝ながら潜れそうな海はいつまでも水中にいたくなります。

ハダカハオコゼも可愛かったし、サンゴの隙間にいたアミメサンゴガニ母さんの卵もちも可愛かった。

明日もナズマドが約束されているって嬉しいな。

<気温:21℃ 水温:20℃ 透明度:20m>

岩の下に隠れているハダカハオコゼ
近くの葉っぱと同化していたハダカハオコゼ

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

フルフット仕様のTUSAカイルフィンお試しに買ってみました

今日は6月6日か・・・

令和6年なら6・6・6でダミアンでしたね。

なぬっ、ダミアンご存知ないですか?

ホラー映画の金字塔「エクソシスト」の主人公、悪魔のダミアン・ソーン。

彼の頭皮に刻印されている悪魔の申し子の証の数字6・6・6です。

ピュアな僕を目一杯怖がらせてくれた傑作映画だったなぁ。

新しいTUSAのカイルフィンは以前から気になっていたのですが、今回ブーツがタダで付いてくるという太っ腹キャンペーンだったので躊躇うことなくお試し感覚で購入してみました。

ウェットの時用なので、まだ水中では試していませんが、今使っているGULLのソフトミューに比べたらかなり硬そうです。

基本的には柔らかいフィンが好きなので、触った感じでは大丈夫かなって心配になっていますが、実際に水の抵抗をつけてみないとわからない部分がありますから、これから楽しみです。

フクラハギがつらないように準備運動してからがいいかな^^

TUSAのフルフットフィンのカイル
TUSAのカイルフィン、ブーツが無料で付いてくるキャンペーンは6月末までやってます!

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ゲストさんたちには順調にしまぽ通貨を使っていただいています

ようやくいつもの梅雨前の晴れが続いています。

ジリジリした日差しがいいですね。

外に出しておけばなんでも乾くのが嬉しい^^

5月にもっと見たかった綺麗な五月晴れの後の夕焼け空が綺麗でした。

天気図的には穏やかなのですが、思いのほか横間にあたるウネリがありますな。

先月の下旬から、来られるゲストさんたちには順調にお得な「しまぽ通貨」使っていただいています。

7月頃には第一弾のセット数が完売してしまうかもしれないので、ご来島予定の方はお早めにアカウント登録して必要なセット数のご購入をお願いいたします。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/