竹に絡んだツルから数個のパッションの実がぶら下がっていました

先日器材を洗っているときに、ふと横を見ると細い竹の枝の先から緑色のビリヤードの玉くらいの大きさのものが何個かぶら下がっているのが目に入りました。

んんん??

何だこの実は・・・

これは以前にも見たことがあるパッションの実に似ている気がする・・・

そしてよく見ると、竹に絡んだツルから数個のパッションの実がぶら下がっていました。

なんでここに???

思い出した!

かれこれ数年前に植木鉢のパッションの苗を買ってきて、そこら辺に放置してたんだ。

すっかり忘れていましたよ。

なかなか実がならなかったので、置いていることすら忘れていました。

それが今になって実をつけているとは^^

数えたら8個ぶら下がっていました。

根本の方はもう雑草で見えないのですが、多分植木鉢から伸びて来ているはず。

環境さえ良ければちゃんと勝手に育っていくんですね。

風雨に持ち堪えて紫色に熟したところで無事に収穫して食べたいな。

ムシたちにも狙われませんように。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

長すぎるオオムカデミノウミウシは交接していました

モロダシになっているオオムカデミノウミウシを見ました。

ただでさえ大きくなるオオムカデですが、ことさら大きいです。

でも少し違和感があって、それは色が二つに分かれているように感じること。

左側は白っぽく、右側は緑っぽいんです。

そしてどちらかは頭のはずなので、両側の先っぽを見ますが、どちらも細く尖っています。

ということは単純に考えて両方ともウミウシのお尻???

では左右の色の違いという違和感は、2匹がつながっているということになります。

そこで色の接点を見ると・・・

まずは右側のオオムカデミノウミウシの触覚を確認しました。

やはりこのあり得ない長さは2匹が向かい合っていての長さだったんですね。

左側の大きな方のミノウミウシの頭も確認しようと観察しましたが、首を曲げていて位置的には見えなかったのですが、なんと交接管を出して合体しているのを確認することができました。

ミノがフサフサしている細長い体でもしっかりと太い交接器管を持っているんですね。

生き物たちは繁殖の季節。

これから先の海がとても楽しみです。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

トサヤッコたちが近づいてくるのがまるで残像のようでした

ナズマドの三角根で寝待ちしていると、近くのオオイソバナに休んでいる数匹のトサヤッコのメスたちがいました。

彼女たちが次第に動き始め、それを目で追っていると先頭の一匹の移動に合わせて少しずつ魚たちが順番に縦に並び始めました。

何気なく観察する程度の意識で眺めていたので、動いている一匹の残像を見ている感覚になりました。

動いた軌跡に合わせてコマ送りの静止画を見ているようで不思議な感覚でした。

ん???

確かに3匹いるわ。

ホッとしました。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

毎日ナズマドに入れているのもやはり梅雨時期前後の特徴です

このまま梅雨っぽい天気にやられるかと思ったら、今日はよく晴れてくれて暑い!

ドライスーツを着るのを躊躇うようなお天気こそ今の時期の気候なので嬉しいですね。

毎日ナズマドに入れているのもやはり梅雨時期前後の特徴です。

そして昨日とはまた潮目が変わったのか、水温と透明度が上がり明るい青い水になってくれました。

海の中では大きく育つサザナミヤッコとバラフエダイに会いました。

サザナミヤッコも大きくなるとボディの緑と青と黄色の混ざったグラデーションが綺麗です。

臀鰭だけが短いのがもったいなく、全て伸びていたら完璧な大人の個体でした。

バラフエダイは、子供の頃はスズメダイに姿形を似せてキホシスズメダイの群れの近くに混泳して彼らを襲いますが、今日のバラフエダイは立派な大きさで既に顔つきは大人です。

こんな大きく育つようになるとは・・・海の中の生き物が少しずつ変化してきていることを実感させられる生き物がまた一つ増えました。

<気温:28℃ 水温:22℃ 透明度:30m>

ハタタテダイのペア
ハタをピクピクさせていつ見ても可愛い

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

サンゴの隙間のアミメサンゴガニ母さんは卵もちでした

少し雨降りですがナズマドが静かなので助かります。

潮もほとんどないのでピグミー見に行くのも楽ちんです。

二の根でも三角でもどこでも気持ちよくいけちゃう快適な海です。

ギンギンに潮がかかっている時を味わっていると、今日のような寝ながら潜れそうな海はいつまでも水中にいたくなります。

ハダカハオコゼも可愛かったし、サンゴの隙間にいたアミメサンゴガニ母さんの卵もちも可愛かった。

明日もナズマドが約束されているって嬉しいな。

<気温:21℃ 水温:20℃ 透明度:20m>

岩の下に隠れているハダカハオコゼ
近くの葉っぱと同化していたハダカハオコゼ

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

フルフット仕様のTUSAカイルフィンお試しに買ってみました

今日は6月6日か・・・

令和6年なら6・6・6でダミアンでしたね。

なぬっ、ダミアンご存知ないですか?

ホラー映画の金字塔「エクソシスト」の主人公、悪魔のダミアン・ソーン。

彼の頭皮に刻印されている悪魔の申し子の証の数字6・6・6です。

ピュアな僕を目一杯怖がらせてくれた傑作映画だったなぁ。

新しいTUSAのカイルフィンは以前から気になっていたのですが、今回ブーツがタダで付いてくるという太っ腹キャンペーンだったので躊躇うことなくお試し感覚で購入してみました。

ウェットの時用なので、まだ水中では試していませんが、今使っているGULLのソフトミューに比べたらかなり硬そうです。

基本的には柔らかいフィンが好きなので、触った感じでは大丈夫かなって心配になっていますが、実際に水の抵抗をつけてみないとわからない部分がありますから、これから楽しみです。

フクラハギがつらないように準備運動してからがいいかな^^

TUSAのフルフットフィンのカイル
TUSAのカイルフィン、ブーツが無料で付いてくるキャンペーンは6月末までやってます!

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ゲストさんたちには順調にしまぽ通貨を使っていただいています

ようやくいつもの梅雨前の晴れが続いています。

ジリジリした日差しがいいですね。

外に出しておけばなんでも乾くのが嬉しい^^

5月にもっと見たかった綺麗な五月晴れの後の夕焼け空が綺麗でした。

天気図的には穏やかなのですが、思いのほか横間にあたるウネリがありますな。

先月の下旬から、来られるゲストさんたちには順調にお得な「しまぽ通貨」使っていただいています。

7月頃には第一弾のセット数が完売してしまうかもしれないので、ご来島予定の方はお早めにアカウント登録して必要なセット数のご購入をお願いいたします。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ノコギリヨウジのお腹にずらっと卵が連なっていました

ミナミちゃんの穴ボコにノコギリヨウジが入っていました。

近所の穴にもペアで住んでいて、ノコギリハギが集まっています。

よく見るとお腹にずらっと卵が連なっていました。

体の幅と同じくらいの幅の卵たちが細く長く体にくっついています。

ライトの灯りが嫌いなので、観察しているとすぐに奥に引っ込んでしまいよく見えません。

それでも少しの時間ライトを当てずに待っているとまた出てきます。

灯りを嫌がってまた奥に引っ込むそのほんのわずかな時間がシャッターチャンスです。

当然向きが悪い写真がたくさん撮れます^^;

相手は人間のモデルではないので、意思疎通ができません。

動きを予測しながらの早すぎるシャッターやワンテンポ遅れたシャッターにヤキモキします。

そのうちチビちゃん見れるのかしら^^

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

miuの背中を上から見ると、茶色の毛並みがハートの模様に見えるときがあります

時々miuの背中を上から見ると、茶色の毛並みがハートの模様に見える時があります。

いつもではないのですが、たまにハートになっています。

全くハート柄が出ていない時は背中の毛を右に左に動かしてハート柄に近づくように毛並みを整えてみます。

ご飯に集中している時だったら背中をあーでもないこーでもないって毛をかき分けても知らん顔で触らせてくれます。

条件に合う日の夕方には空をツバメがたくさん飛んでいます

決してヤツから逃れることはできない・・・

あの儀式を経ずに夏がやってくることはない。

好き嫌いに関わらず受け入れなければならない。

その前兆を見てしまったら、後は諦めて心の準備をすることしかできない。

そう、それは梅雨時期の風物詩、シロアリの大量発生です。

このイベント無くして夏はやってきません。

残念ではありますが毎年味わない訳にはいかないキモい儀式です。

虫が嫌いな人は耐えられないかもですね^^;

そんなシロアリが飛ぶ日は決まっていて、雨上がりの風が弱い夕方です。

その条件に合う日の夕方には空をツバメがたくさん飛んでいます。

勢いよくランダムに飛び交うツバメの集団を見ると身構えてしまいます。

昨日も空を見上げるとツバメたちがバンバン飛んでいたので緊張しましたが、シロアリ大発生はなくホッとしました。

しかし・・・きっと今日はダメだろう、やられるだろう、電灯に集まる柱を見ることになるだろう、家の中にも入ってくるだろう。

さながらマトリックスのザイオンに襲いかかる無数のセンチネルのシーンを思い浮かべます。

(大袈裟でしょうか?)

争っても無駄なのはわかっているので、夜の8時くらいまでは家の中の電気を消すか、雨戸を閉めて灯りを外に漏らさないように息を潜めてやり過ごします。

こんなことを何度かやり過ごさないと楽しい夏はやってきません。

ガマン、ガマン・・・念仏を唱えます。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ムロアジの大群にカンパチやマグロがついて泳いでいました

ウネリが残る八重根でしたが、沖の砂地では魚が色々群れていました。

アオリイカを見に行ったのですが、人間くらいの大きさのカンパチが産卵床の辺りをウロウロしていたので、肝心のイカが寄り付かずです。

そして気配を感じて上空を見上げると、すごい数のムロアジの群れが移動中。

その後ろには大きなキハダマグロが1匹悠々と泳いでいました。

その後もそれなりの大きさのシマアジ見ましたが、マグロの後だったのでチョウチョウウオくらいにしか感じません。

こうなるとイルカも来るのではないかとソワソワしてしまい、岩場の生き物など目に入りません。

それでも何かかわい子ちゃん探そうと岩場に目を向けますが、神経は背中に広がる青い海の方にいっています。

今まで何度も下を見ている時に、上空を通過するサメやイルカやマンボーを見逃していることが頭をよぎります。

一期一会を大事にしないとな。

<気温:22℃ 水温:20℃ 透明度:20-30m>

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今年の梅雨の走りはいつもより長くて、島の中はシケシケです

今日は船も来なかったし、飛行機も2本欠航してしまいました。

今年の梅雨の走りはいつもより長くて、島の中はシケシケです。

そんな時は家の中か水の中にいる方がいいですね。

預かりワンコも静かに休んでいます。

しっかり人の目を見られる優しいワンコです。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

雨が夕方止んでくれたので、一時預かりしている柴ワンコをお散歩に

昨日の東海汽船が欠航し、今日の夜出の船も欠航が決まりました。

二日連続で欠航とは、低気圧よく通過しますな。

今年の5月は梅雨の走りの天気図がいつもより長く続き、前線の上にできた低気圧が島の近くを通過して海を荒らしていきます。

3月だったか、欠航がやたらと続いた頃と似ているなぁ。

なんだかいつもと違った季節が進んでいるように感じます。

降り続いていた雨が夕方止んでくれたので、一時預かりしている柴ワンコをお散歩に。

夜寝る前にはシーシーしておかないとね。

カエデが亡くなってからワンコをお散歩させるなんてなかったので、懐かしい感覚です。

ワンコと外を歩くと健康にも良いし、道端の草花とか色々と眺めるものがあったんだなぁと、今の散歩しない生活と比べちゃいました。

ネコちゃん散歩しないし・・・

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ちらほらと実になっているトウガラシがありました

まだ梅雨に入ったわけではありませんが、今年の梅雨の走りは少し長いですね。

これも年間を通した異常気象の中の事象でしょうか・・・

そして風も落ち着き雨もあがったのでもしかしたら今日は・・・ヤツが飛ぶのか。

夕方から身構えて外の様子を見ていましたが、今日は飛びませんでしたね、シロアリ。

これまで雨が多かったので水やりの必要がなかったトウガラシですが、相変わらずカメムシが少ししがみついていました。

そのせいなのか、以前200個くらいあった花が少くなっているような・・・

それでもちらほらと実になってくれているのが何本かありました。

いよいよこれから収穫です!

今年は何本採れるかな。

余ったら乾燥させて一味トウガラシ作りたいな。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八重根の透明度は余裕で40mありましたよ

どこまでも水は澄んでいてよく見える!

これは透明度40mはありますね。

八重根の湾の出口からすでにその先の砂地が綺麗に見渡せて、アドバンスのナビゲーションの時に張る30mロープの終点が湾ないから見えているので、透明度は余裕の40mですよ。

沖のイカちゃんまで行きましたが、5杯いるだけでみんな中層にぼーっと浮いているだけで産みに来ないですな。

そんな綺麗な砂地にタカサゴの群れが入ってきました。

なんと美しい光景でしょう^^

この透明度ということは・・・少し水が冷たく、これまでよりも1度下がっていました。

夏の前には”綺麗と冷える”がセットになってしまいますが、この先の本格的な夏になる頃には綺麗と温かいのセットになるでしょう。

<気温:19℃ 水温:20℃ 透明度:40m>

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/