1mくらいの大きさのカレイ?ヒラメ?

八重根がななんとか潜れるようになってよかったな。

ウネリはあるけど表面だけなので、水底の方は静かになってきています。

その水底にでっかいカレイ?ヒラメ?

1mくらいはあったかな。

砂地にそれっぽいシルエットがあったけど、あまりの大きさにまさかね・・・

でもよくみると尻尾もあるし、顔の方を見ると目もあるし。

横には小さなヤッコエイが前進埋もれて休んでいました。

先月まだ見かけウチワザメもさすがにもう深場に戻ったようですね。

生き物たちので動きがよくなってくる季節でこれから楽しみです。

<気温:20℃ 水温:19℃ 透明度:25m>

砂地に潜っている1mくらいの大きさのカレイ
カレイかヒラメか・・
砂地に浮かんでじっとしているサザナミフグ
ずっと後ろについてくるサザナミフグ

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd

八重根の沖を見ていたらクジラがジャンプしているのがよく見えました

今週末はナズマドに入れそう、が当たってよかった。

明日はまた南からの風が強くなるだろうから、土曜日ピンポイントでナズマド入れてよかったな。

水温も20度前後で安定していてこの先もジワジワではあるけどしっかり上向きだと思います。

お店から八重根の沖を見ていたらクジラがジャンプしているのがよく見えました。

相手は漁船より大きいので、ブローだってはっきり見えちゃいます。

ましてや黒い巨体は飛んだ向きや胸鰭の長いのまでよく見えます。

窓の外を見るとクジラのジャンプが見える・・・なんか幸せ♪

八重根の沖でジャンプするザトウクジラ
実際には肉眼の方がよく見えます

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

トラちゃん、このところ見かけなかったですがここ数日は頻繁に来ます

近所の地域猫が何匹か来ますが、一番頻繁なクロちゃんは安定して毎日やってきます。

パトロールの合間の休憩時間なのか、気を抜いて車の後ろでゴロゴロしているのをよく見かけます。

そんなクロちゃんに対してトラちゃんの目撃頻度が下がっていました。

ところがここ最近は毎日のようにトラちゃんもやってきます。

クロちゃんのように足を止めてゴロゴロしたりはせずに、ただひと回りして通過していくだけ。

以前はお店の中まで入ってくるくらい警戒心がまるでないネコだったのに・・・

トラちゃんのパトロールコースが変わったのかな。

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

コンシボリにベニシボリ、ミスガイなど貝を背負ったウミウシの仲間が目立ちます

まだ3月の方が暖かい日があったような・・・

miuはフリース毛布を掛けてもらってスヤスヤ寝ています。

猫ちゃんは寒いのが苦手。

海は水温19度でこれからどんどん水温が上がる気配です。

最近よく目にする生き物がいます。

コンシボリ、ベニシボリ、ミスガイといった綺麗な貝殻を背中に背負っているウミウシの仲間です。

このところ活発に出歩いているのを見かけます。

貝のデザインも綺麗ですが、本体の外套膜のデザインと色もステキです。

歩く姿も速めで元気が感じられていいですね。

<気温:17℃ 水温:19℃ 透明度:25m>

貝の赤いラインの模様がステキなベニシボリ
貝の模様がステキなベニシボリ
水色の羽衣がステキなミスガイ
水色の羽衣がステキなミスガイ
エスカをふりふりしてご飯を探しているオレンジ色のイロカエルアンコウ
エスカをふりふりしてご飯を探していました
触角のオレンジ色の細いラインが一本だからアジサイイロウミウシ
触角のラインが一本だからアジサイイロウミウシ

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

植物たちはニョキニョキ育ち、僕のトウガラシも順調に葉っぱが出てきた

4月に入っても暑かったり寒かったり・・・

そして雨も毎日どこかで必ず降っている感じ。

そのおかげで草木が急に成長を早めているようで、窓から見える三原山の緑も明るく、オオシマザクラが自生している場所は白い花が満開らしくパッチワークのように目立っています。

冬の間に思い切って首チョンパした鉢植えのトウガラシもしっかりと新芽が増えてきてそろそろ緑の葉でフサフサになる気配です。

今年も400本くらい収穫できるようにせっせとお水と肥料をあげよう。

そして辛いものが好きなゲストさんたちにお土産として配ろう。

そのためにもアブラムシに気をつけなければ・・・

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ウミウシだって子供と大人では見た目が変わることがあります

お魚のベラ科やスズメダイ科などは親と子供では柄が違うことが多いです。

どちらも小さい頃の方が色がカラフルなせいもあって可愛らしく見えます。

ウミウシの中にもそんな色違いがはっきりしている種類がいます。

名前からしてゴージャスなミカドウミウシです。

成長していく過程で、何種類もの色のパターンを持ちます。

いづれの段階も綺麗で、同じウミウシとは思えません。

大人になると30cmくらいになる成長する大型のウミウシ。

体のヘリをクルクル縮めていることがあり、敵に襲われそうになると

”フラッシング”といって一気に畳んだヘリを広げて中の赤と白の柄を見せつけて相手をびっくりさせて身を守っています。

逃げるときはそのヒラヒラを動かして水中を上手に泳ぐのです。

そのヒラヒラした動きから、別名”スパニッシュダンサー”とも呼ばれています。

ではミカドウミウシは一体誰から逃げているのか・・・それはフグです。

不味そうと思わせる色で身を守っているウミウシですが、フグたちはそんな色は関係なくバクバク食べてしまいます。

ヒレがボロボロになって弱ったミカドウミウシを見たことがありますが、そばにはキタマクラが何匹もいました。

海の中は弱肉強食の野生の世界ですね!

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

海難救助隊で救命海輪の格納庫のペンキ塗りしてきました

先日の草刈りに続いて救命浮輪の格納ブロックのペンキ塗りです。

お天気が少し心配でしたが、途中から晴れてきて、白いペンキの反射もあって日焼けがススム君で楽しかったです。

ペンキを塗る前はボロボロでしたが、色を塗っただけでそこに住めそうなくらい綺麗になりました。

前回の草刈りの時も感じましたが、クニノミチの磯場まで降りていく崖の道が本当に怖い・・・

高所恐怖症の僕にとっては足がプルプルしちゃって大変。

陸の崖は落っこちるとケガするけど、海の中の崖は中性浮力をとっていれば落ちないので安心です。

やっぱり海の中がいいわ!

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

それ系との遭遇が今までになく頻繁ですが更に続くか終わるのか・・・

一粒万倍日にクジラに会えてから、それ系との遭遇が今までになく頻繁です。

ようやくモテ期が来たか!?

ということで今日もラッキーポイントで根待ちしていると・・・

クジラちゃんやってきましたぁ〜!

今日は2頭で、1頭目は先日と全く同じ場所で同じ深度で同じ向きだったのでデジャヴです。

2頭目は背中から来たので気付くのが遅れていきなり大きなものが視界に入ったのでびっくり。

これで一年の運を使い果たしたことにならないといいのですが・・・

インスタにも動画をあげましたが、水中でずっと鳴き真似していて、それで興味を示してもらってクジラがきたのかと勝手に勘違いしております。

しかし毎日のように出会う生き物ではないので、検証のしようもなく、ただただ自己満足で鳴き声に反応してよってきてくれたと思うことにしています。

周りに人がいると恥ずかしいので一人の時にはまた鳴き続けようかな^^

<気温:15℃ 水温:18℃ 透明度:30m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

昨日はザトウクジラで今日はイルカちゃんに会えました

昨日の一粒万倍日ではザトウクジラに会えて納得の一日でした。

今日もまだナズマドが入れるので行ってみると・・・

今度は泳ぎ出してすぐにイルカちゃんですよ!

あまりに急だったので、カメラのスイッチが間に合わず、迫ってくるイルカちゃんをただ見つめるだけでした(>_<)

それにしても凄い勢いで突進してきたもんだ。

その後は三角根まで行って根待ちしてみることに。

沖を見ていると、優雅にタイマイが前脚を広げて飛行機のように通り過ぎていきました。

アオウミガメ、アカウミガメ、タイマイと八丈島では3種類のウミガメを見ることができます。

タイマイは一番小柄で顔がほっそりとしています。

英名でhawksbillと言われるようにタカの口ばしに似ているカメです。

海の中で見かけた時にアオウミガメとちょっと違った顔つきなのが観察できると思います。

<気温:15℃ 水温:18℃ 透明度:30m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日はとてつもない良運・開運の”一粒万倍日”ですから海に行こう!

一年のうちに何度か訪れる開運の日、一粒万倍日。

しかも今日は更に天赦日でもあるので最強の上にも最強です。

何かを始めるのに良い日とされていて、結婚や開業、口座開設などを始めると幸せが膨らんで返ってくるとされています。

なので海に出かけて生き物たちとの出会いの福を万倍に膨らませよう!

ということでナズマドにやってきました。

お天気もよく、日焼けもススム君です。

そして沖ではクジラが激しくジャンプ!

急いで準備して潜降してからスクーターを飛ばして4分で一の根の先端に到着。

そこから数秒で目の前に漁船のように大きなクジラがスーっと現れました。(動画はinstaに)

スゲー、デケー!

見るもの見たら気持ちにゆとりが出てきて、普段見かける当たり前にいる生き物たちがいつにも増して愛おしく見えてきました^^

ミギマキをクリーニングしているソメワケベラにもカメラ向けてみたりして。

シモフリカメサンウミウシだって撮ってあげますよ^^

さぁみんな寄ってきなさい仲間じゃないか!

煩悩を捨てた広い心で海から上がってきました。

しばらくして別のコースを泳いでいた「じゅ」が上がってきて、イルカとサメに会ったというのを聞いてキリキリしている自分(>_<)

そう簡単に煩悩は捨てられずか・・・

明日も修行だ。

<気温:14℃ 水温:18.5℃ 透明度:30m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八丈島海難救助隊で釣り場の伐採作業してきました

今日はポカポカで良いお天気の中、海難救助隊のお仕事で釣り場の道の伐採作業をしてきました。

日焼けがすすむくんなお天気でやる気も倍増です^^

ご褒美にお弁当も出るので更に頑張っちゃいます。

と言いながら・・・

最初の中のママへの道の伐採ではかなり長い道のりに早くもコシに疲れが・・・

それでも海辺の景色の良さと日差しの強さに癒されながらなんとか終了。

続いて移動してクニノミチ。

ここは伐採の距離が短く、その前の中のママが長かったせいもあり楽勝。

眺めの良い場所に出ると、ザトウクジラの親子がしきりにジャンプしている姿を沖に見つけました。

かなり長い時間ジャンプの練習のようなことをしているのが見れました。

陸から肉眼でもハッキリと大きなクジラが見られる八丈島ってステキ♪

最後に南原の道も伐採して終了です。

みなさまお疲れま様でした!

さぁお楽しみのお弁当ですが・・・あれれっ??

お箸がない・・・

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八丈島のいつも目にする海の仲間を見ているとホッと安心感が湧いてきます

南国の水温28度の海から17.5度の水はさすがに寒いだろうと思っていましたが、さほど冷たく感じなかったので一安心。

南国では八丈島では見かけない生き物たちをたくさん見て楽しんできましたが、八丈島の海で普段目にする普通と言われる生き物たちの存在がその地域の特徴になっているんだなぁと再確認しました。コンガスリウミウシやホンノリイロウミウシ、アオウミガメにレンテンヤッコなどのいつも目にする風景に安心します。

ミナミウツボの顔の横を小さなコンシボリが歩いていたり、大きなニシキウミウシの横で一緒にご飯食べてるコンガスリウミウシなど、みんなで住んでいる様子を見るのが好きです^^

<気温:8℃ 水温:17.5℃ 透明度:30m>

◆「しまぽ通貨」第2期も完売です。来期また使ってね
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日がちゃんとしたネコの日で、2月2日ではなかったんですね

先日の2月2日がネコの日だと思っていました。

今日がちゃんとしたネコの日だったんですね。

そういうところが猫初心者ですね。

毎日のようにやってくるクロちゃん。

日向ぼっこ気持ちよさそう。

家の中にいるmiuはスクスクと育ち過ぎて、とうとう体重が6.4kgになっていました。

ちょとした子犬レベルです。

真剣にダイエット考えないといけないでしょうか・・・

◆「しまぽ通貨」第2期完売しました。また来期ご利用ください
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

立春を過ぎましたがしばらく寒い日が続きそうですね

立春を過ぎたのでこれからは季節は春!

なのですが、昨日の夜から大荒れで東海汽船は欠航。

そして防災無線では早々と今日の夜発の船も欠航というアナウンスがあり2連チャン決定。

先日すでに3連チャン欠航があったばかりですが・・・

今年の冬はよく荒れるって感じがしますし、毎日一度は雨が降る。

昨年の冬は毎日雨なんて降っていたかなぁ???

日本列島に今季最強の寒気が降りてきているようなので、島も寒いです。

今日も降っていますが、雨ではなく霰もカチカチ降っていました。

春まだ遠く・・・かな。

◆「しまぽ通貨」第2期販売してます!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

30年以上前と現在のレギュレーターがほとんど変わらないというのは安全であることの証

クラウンのレンタル用やゲストさんのレギュレーターのオーバーホールをする季節。

毎日のように器材をいじっている今の時期の特徴で僕としては季節感のある毎年のルーティン。

昨シーズン使ったレギュレーターをピンピカにして、今シーズンも安全に潜れるようにオーバーホール作業に勤しんでいます。

いよいよ今シーズンが始まるな!っていう気合いのスイッチにもなりますしね。

直近では日本アクアラングのレギュレーターでヘリックスとコアのオーバーホールをしました。

どちらもファーストステージはバランスドダイアフラムタイプで、外部の海水をダイアフラムの膜が止めてくれるので、細かい砂などの影響も受けず内部はいつまでも綺麗です。

その動作の仕組みは30年以上前から大きくは変わっていません。

セカンドステージの見た目はヘリックスとコアでは違いますが、内部で使われている部品は一緒の物です。

そしてバランスタイプという作動原理も30年以上前から変わらずに同じです。

レギュレーターは数年おきに外見の形や大きさや名前など新しいものが登場しますが、中身の構造は30年以上前のレギュレーターと同じなのです。

ということは、レギュレーターが動く仕組みは単純で、そのための構造は昔から安全で信頼性があり洗練されたものに仕上がっていたので変える必要がなかったということでしょう。

それこそSCUBAPROのバランスアジャスタブルという40年以上前にデビューしたレギュレーターと最新の日本アクアラングのヘリックスやコアの内部の構造は同じで、部品の並びまで全く一緒ですから。

ダイビングが安全な遊びと言われ続けるためにも、こうした器材の信頼性はとても重要です。

信頼性の高い道具であることは、しっかりしたメンテナンスによっていつでも問題なく作動することでのみ裏付けられます。

レギュレーターをお持ちのみなさま、しっかりメンテナンスしてあげていつでも安全に使える信頼できる相棒にしてあげてくださいね。

◆「しまぽ通貨」第2期販売中です
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/