miuとの再会は忘れられてなくてよかった

4日も島を離れていたので少し心配でしたが、miuには忘れられていないようでよかったな。

知らない人が家に入ってきた!なんて思われたら悲しい・・・

ちょっとドキドキの再会でした^^;

以前に黒い服を着ていた時に、急にmiuがよそよそしく逃げ腰になったことがあったので、数日顔をみていないだけで何か怖がりでもしないかと疑心暗鬼に。

でも何事もなくゴロゴロ喉を鳴らしてくれたのでホッとしています。

かわえー

眠そうな三毛猫
怖がられなくてよかったな
毛繕いする三毛猫のmiu
落ち着いているmiu

マリンダイビングフェアを無事に終えることができました

4月5日からの三日間、池袋でマリンダイビングフェアが開催されていました。

無事に終わることができてホッとしています。

期間中にご来場くださった方々、八丈島ブースに立ち寄って下さった皆様に感謝申し上げます。

またブースへの差し入れをくださった方にもお礼申し上げます。

お気遣いありがとうございました。

僕はコロナ前を最後に数年ぶりの参加でしたが、人の賑わいが戻っていることを実感しました。

これで本格的に2024年のダイビングシーズンがスタートしたんだなと気持ちが引き締まった感じです。

東京の満開の桜を愛でて島に戻ります。

池袋のマリンダイビングフェアでお会いしましょう

もう4月ですか、本当に早いですね。

まだ先だと思っていたマリンダイビングフェアがもう数日後ですか・・・

イベントに興味がある方は是非池袋まで足を運んでくださいね。

僕も今年は八丈島ブースに立っていますので、そちらにもお立ち寄りいただけたら嬉しいです。

しかしその前に、島から出ようと思った日のお天気がよろしくない。

ANAからは「悪天候による運行への影響について」のお知らせメールがくるほど。

これじゃ3月の悪天候をまだ引きずってるみたいで困りますよ。

年度が変わるんだからお天気のサイクルも変わってほしいものです。

無事に島から出られてイベントに間に合いますように・・・

神様とテルテルボーズにお願いしています。

窓辺で外を眺める三毛猫
神様お天気が荒れないようにしてください

ゲストさんとフリージア祭りで摘み取りしてきました

今日は思いのほか八重根が静かになったので「じゅ」はヤエネコにGo!

また新しいケロちゃん見つけてきたり教えてもらったりしてきたそうな。

今年の春はウミコチョウが全く見られずに、ケロちゃんがよく見られています。

毎年同じサイクルで生き物たちが現れることがないのが本来の自然の姿ってことでいいのかしら。

潜り終わったゲストさんとフリージア祭りの会場の無料摘み取りにも行ってきました。

季節感のあるお土産ができてよかったな^^

八丈島フリージア祭りの会場で満開のフリージア
フリージア祭りの会場

久しぶりの3本ボートダイブで楽しんできました

久しぶりに3本ボートダイブで楽しんできました。

少し水中にウネリがあったものの、大好きなタレドは入れてよかったな。

この東側でもクジラの声はしっかり聞こえました。

今日はどちらかといえば東側が静かだから集まっていたのかな・・・

昨日はまた船も飛行機も2本欠航したほどの荒天でしたが、今日はよく晴れて本来3月ってこんなだったよなぁと「例年」を思い出しました。

港で食べるお弁当も日差しの強さを感じながらこれから来る夏を思い起こさせます。

よく荒れた3月でしたが、潜れることに感謝です(>_<)

<気温:20℃ 水温:19.6℃ 透明度:30m>

アマミスズメダイの群れ
ウメイロモドキとタカサゴの群れがよかった
アオウミガメのウンチを掴むダイバー
運を掴みました! 素手で^^
唇がピンク色で可愛いイナセギンポ
動きが激しいイナセギンポ
水中ライトでハナゴイを照らして紫色になる
ハナゴイすき
クロガヤに乗っているカゲロウカクレエビ
クロガヤにカゲロウカクレエビ
小さなアマミスズメダイの幼魚
ちっちゃいアマミだったなぁ

今年のイカ床の設置は延期が続きましたがやっと今日できました

毎年春に八重根に設置しているアオリイカの産卵床ですが、本日やっと沈めにいけました。

今年の3月はシケが多くて(明日だってまた大しけで船も飛行機も欠航が決まっています)なかなか希望の日程で設置ができませんでしたが、ようやく今日お天気も回復して潜れました。

ここ数年はスクーターを使うようになったので、以前よりは運ぶのが楽になりましたが、それでも木の枝って水中では水の抵抗がめちゃくちゃあって動いてくれないんですよ(><)

通常のダイビングではあり得ないくらいのフィンキックの運動のために毎回ドライスーツの中は汗びっしょり。

ウエットにすればいいのは頭ではわかっているのですが、まだウェットを出してくるシーズンではないのでどうしても躊躇してしまいます。

ドライスーツで潜る→汗びっしょり→ウェットがいいよね→でも水温はドライだな→ドライスーツで潜る→汗びっしょり→ウェットがいいよね→でも水温が・・・無限ループです。

<気温:17℃ 水温:19℃ 透明度:30m>

アオリイカの産卵床のための木の枝を組んでいる八丈島スキューバダイビング事業者協会のメンバーたち
何本かの枝を組んで全部で五箇所沈めます
アオリイカの産卵床を入れ終わって記念写真を撮る八丈島スキューバダイビング事業者協会のメンバー
今年も沢山イカが来ますように!

クロちゃんの他にも久しぶりにトラちゃんも登場です

お天気が回復したので、草むしりなどしてお店の周りを綺麗にしましょう。

そんな作業を地域猫が見守ってくれます^^

今日はいつものクロちゃんの他にも久しぶりにトラちゃんも登場です。

見つめる眼差しが可愛いらしいです。

ネコはいつも高いところから人間を見下ろしたいらしい。

トラちゃんの視線が刺さる・・・

木苺の枝の隙間からこちらを見ている地域猫のトラちゃん
一段上から監督している地域猫のトラちゃん
器材洗い場の隅に座っているクロネコ
いつものウエイトベストのフリするクロちゃん
八丈島の八丈富士の麓に広がる満開のフリージア畑
フリージア畑は満開を越えようとしています

風がコロコロ変わる荒れ模様にゲストさんのリスケが増える今月

毎日のように「今月は荒れる日が多い」とグチってしまいがちで困ります。

風がコロコロ変わる荒れ模様に、ゲストさんもリスケしてもらうことが増えて申し訳ない気持ちでいっぱいです。

自然の中で遊ばせてもらっているだけにお天気には勝てません。

無理して遊んでも安全ではありません。

安全でなければ楽しくありません。

来月に期待しましょう!

よく降る雨にミウと一緒に外を眺めます。

テーブルに乗って窓の外を眺めている三毛猫のmiuちゃん
風も雨も強いにゃー
お菓子の包装袋の上で丸くなる三毛猫のmiuちゃん
袋を見ると乗らずにはいられないし中に入るのも好き
パソコンのキーボードの上に乗って仕事を妨害している三毛猫のmiu
ちゃん
「仕事してるフリしないで私と遊びなさいよ!」

今回はかなり探してやっとネオンモウミウシ1匹でした

今日も風やウネリが残りますな・・・

底土に潜って最後は神湊で〆。

底土はエントリーしたらニゴニゴだけど、沖に出ていくと水は綺麗になって行きます。

神湊では以前1000匹以上大発生したテングモウミウシに驚かされましたが、それから水中の工事などを経て今ではなかなかお目にかかれないウミウシになってしまいました。

それでも藻の仲間が生えているので、そのうちまた数が戻ってくるのではないかと思っています。

今回はかなり探してやっとネオンモウミウシを1匹、ゲストさんに見つけてもらいました(>_<)

潜水時間が25分くらいしてからは段々と目が泳いでしまってなかなか集中できなかったな。

でも1匹出てきてくれてよかった。

早く増えてほしいなぁ。

<気温:17℃ 水温:19℃ 透明度:30m>

砂地を歩くネオンモウミウシ
今となっては貴重なネオンモウミウシ
アオウミガメと一緒に泳ぐダイバー
ウネリでユレユレだけど透明度よかった
岩のうえで何か食べているウスイロサンゴヤドカリ
ウスイロサンゴヤドカリのチビちゃんかな
岩場の窪みにベンケイハゼが張り付いている
いつも逆さまに張り付いているベンケイハゼ
民芸品のコマのようなカラーリングをしているマガキガイの目
マガキガイの目がステキ

浅いところはニゴニゴだけど沖に出れば抜けている

気温を見たら17度かぁ・・・なんか寒い・・・

日差しがないだけでかなり違うなぁ。

本当に今年の3月は荒れた日が圧倒的に多いですな。

そしてフリージアもお祭りスタートの段階ですでに満開。

こうしてどんどんと「例年」のお天気が変わっていっていつしかそれが例年になっていくのかなぁ。

「じゅ」たちは底土と八重根に出かけて行きました。

浅いところはニゴニゴだけど、沖に出れば抜けているそうです。

それでも20mと連日のシケがかなり影響してますね。

<気温:17℃ 水温:19.5℃ 透明度:20m>

ネコジタウミウシ
伸びているネコジタ 写真:ゲストさん
水底の砂利に擬態しているキンチャクガニ
キンチャクガニ 写真:ゲストさん
縁の白い模様が綺麗なシンデレラウミウシ
いつ見ても綺麗なシンデレラウミウシ 写真:ゲストさん

大きくて立派なスイジガイは厄除けのお守り

たまに見かける大きなスイジガイ。

底土で大きくて立派なスイジガイを見かけました。

全体の形が漢字の「水」の字に似ているので水字貝ということのようです。

30センチくらいあるのでとても目立ちますし、何より長い突起がかっこいい。

沖縄方面では火除けや魔除けとしてお家の軒先に吊るしたりするようですね。

古くは縄文時代に腕輪に加工してアクササリーとして使っていたらしい・・・

やるな!シャレオツな縄文人。

底土の水底にいた大きなスイジガイ
立派なスイジガイでした

岩場の表面を穴があくほど目を皿のようにして観察する

岩場の表面を穴があくほど目を皿のようにして沢山生き物を見つけようとしている時に、いつも見慣れた生き物が目に入っても岩場の一部かのようにあっという間にスルーしてしまうことがよくあります。

それでもたまにスルーした後にまた改めて観察する時があります。

それはあまりにも色が綺麗だったりした時。

当たり前のように沢山岩場で見かけるヘビギンポですが、当てたライトの角度や個体の大きさでとても発色良くいい色を見せてくれる時があります。

輝く背鰭をピクピクさせながら鮮やかな顔の色を見せつけるようにジリジリと近づいてきます。

その綺麗さに圧倒されながらカメラの液晶画面を覗きながら「いぃ〜色だなぁ」とホレボレとします。

その後通常の目に戻して岩場を広く視界に入れるともうキレイなヘビギンポは目立たずに岩場に溶け込んでしまいます。

目に入っていても認識していない綺麗な生き物たちがまだまだ沢山いるんだろうなぁ。

だから岩場の表面を目を皿のようにして観察するのでした。

蒔絵のように顔の周りの色が鮮やかなヘビギンポの幼魚
顔の周りの色がスゲー綺麗なヘビギンポ

これから始まるフリージア祭りですが今年はすでに満開です

今日も風が強くそして寒すぎる・・・

気温6〜10度なんて真冬じゃないですか(>_<)どうしたんだ今年の3月。

「じゅ」とゲストさんはフリージア畑に出かけていました。

フリージア祭りがこれから始まるというのに、これまでが暖かすぎてすでに満開に近い状態ですって。

生の植物をイベントに合わせて咲かせるなんて難しいですよね。

これまでも何度かうまくタイミングが合わなかったことがありましたね。

今回とは逆に全く花が咲かないで、会場一面がニラ祭りなんて年がありましたっけ。

それでも無料摘み取りでお土産として持って帰ればそのうちお花が楽しめます。

今年の場合はすでに咲いているので、持ち帰った後は球根を取っておいて来年自分で咲かせるようにするといいのかな。

八丈富士の麓に広がるフリージア畑
八丈富士とフリージア畑 写真:ゲストさん

強風に大雨にミゾレに雷と春の嵐でも底土は潜れました

今日は飛行機が「全便天候調査」がつくくらいに大荒れのお天気でした。

一瞬晴れ間が見えた時もありましたが、大雨や強風で時にミゾレが降るような不安定なお天気。

それでもビーチの底土は潜れたのでよかったな。

それにしても、今年の3月は荒れた日が多いのが気になります。

特に船の欠航につながるほど波が高い荒天が多いです。

夕方の島内防災無線で、今晩の東海汽船の欠航が決まったアナウンスがありました。

こんな3月は初めてかも・・・

テーブルの上で招き猫のポーズの三毛猫
テーブルの上で招き猫

ウミウシの背中の模様を拡大して色々な柄を楽しんでみて

ウミウシはそれ自体でもとても綺麗で魅力的な生き物ですが、触覚や二次鰓などのパーツごとにみてみると更に模様や柄が素晴らしいことに気付かされます。

普段見慣れた パイナップルウミウシの背中の柄もそこだけを拡大して見ていると目が回るような模様が出てきて生き物らしく見えないギャップがあって面白いです。

一見するとこれといった目を引く特徴がなさそうに見えるウミウシでも、一部分を拡大すると思いがけなく綺麗な模様が出てくることがあります。

新しいアート作品を見ているような気持ちになります。

人の中に個性や良さを見つけていくように、全てのウミウシたちの良さも見つけて行きたいな。

アートデザインのように見えるパイナップルウミウシの背中の模様
パイナップルウミウシの背中