アオモグサの上にはマキエホテイヨコエビの集団が

一部の海藻の季節がそろそろ終わろうとしていますが、アオモグサも岩から剥がれてコロコロし始めています。

まだ踏ん張っているアオモグサの塊の上をよく見ると、沢山のマキエホテイヨコエビが集まっています。

まだ個体が小さいのですが、あと一回り大きくなったらもっと撮りたいなぁ。

海藻のアオモグサの上に群れているマキエホテイヨコエビ
マキエホテイヨコエビ

イボヤギミノウミウシが食事を終えたようです

ナチュラリストとしては、食べる食べられるの関係にはとても興味があります。

八丈島の水中は沢山の腔腸動物が棲んでいます。

黄色やピンクが鮮やかなイボヤギなどのキサンゴ科をよく見かけます。

それをエサにしている生き物にイボヤギヤドリイトカケやイボヤギミノウミウシがいます。

イボヤギの中身が食べられて、白く骨格だけが残ります。

彼らはイボヤギのポリプの塊の莢に擬態しているので見つけにくいですが、彼らが食事した後の白い骨格になったキサンゴを見つけたら、その周りを探すと見つかる確率が上がるかもしれませんよ。

自分が食べている生き物に似せながら食事をする・・・色々と合理的ですね。

エサにしたキサンゴの横にいるイボヤギミノウミウシ
食べ終わったキサンゴの横にいるイボヤギミノウミウシ

今日は東風になったのでナズマド三昧できました

春なので荒れる日もあれど、ナズマドに入れる日が増えているので嬉しいです。

陸からはクジラの尻尾も見れました^^

初夏に向けて魚たちの動きが良くなっているように感じます。

色々求愛行動も見られます。

ウミスズメが中層でメスをツンツンしていたり、タテジマヘビギンポやヨゴレヘビギンポもメスの周りをチョロチョロしています。

確実に季節が動いているのを感じますよ。

<気温:17℃ 水温:19℃ 透明度:25m>

岩場のタテジマヘビギンポのカップル
タテジマヘビギンポのカップル
海藻のアミジグサの先にいるキャラメルウミウシの幼体
アミジグサの先っちょにいるキャラメル
岩場の暗がりに隠れているモンツキベラの幼魚
モンツキベラのちびちゃん
紫色とオレンジが綺麗なニシキウミウシ
ニシキウミウシ

八重根がよく落ち着いたとはいえ中はウネウネ

よくここまで落ち着いたものだと感心するも・・・

たまにデカいウネリがドーーーンって入ってきます^^;

もちろん中もユレユレのウネウネでしたが、時間を追って落ち着いてくるでしょ。

そう思って3本入りましたが、夕方になってもそれほど落ち着きませんでしたね。

恐るべし昨夜の低気圧。

流石にもう明日はナズマドでしょ。

<気温:16℃ 水温:19℃ 透明度:20-25m>

水面を背中に、水中へ降りてくるダイバー
ウネウネの八重根
ナガレハナサンゴの横にいるクモガニの中まで、オランウータンクラブ
オランウータンクラブ
海藻に捕まる白い小さなシロウサギウミウシ
小さなシロウサギウミウシ
エントリーロープの下で海藻を食べているアオウミガメ
またロープの下で食事してる

久しぶりに東側でボートダイブして来ました

今日はクラウンお初のゲストさんとリピーターさんのガイドです。

昨日からの低気圧の通過で、南側の海は大荒れ。

なのでそれなりに静かな東側からボートダイブです。

イデサリとタレドに潜り、3本目はビーチで底土に行って来ました。

水中にウネリはありますが、流れがほとんどなかったので泳ぎやすかったです。

ガイド仲間にパンダちゃん紹介してもらいました。

他のウミウシたちもそうですが、みんなそれぞれのご飯をモグモグしていました^^

今晩からまた風向きが変わるので、明日は八重根の予定ですが、果たして朝までに凪るかな。

<気温:18℃ 水温:19.5℃ 透明度:20-25m>

海綿の上に着いているカイメンツキを食べているパンダツノウミウシ
ゲストフォト:ご飯食べてるパンダちゃん
柄が素敵なヒオドシユビウミウシ
ゲストフォト:ヒオドシユビウミウシ
海面に棲んでいるイソハゼの仲間
ゲストフォト:イソハゼの仲間
コンガスリウミウシの手前にヒドロ虫
ゲストフォト:手前のヒドロ虫がステキ
ヒドロ虫を食べているニセハクセンミノウミウシ
ゲストフォト:小さなニセハクセンミノ
海底を歩いているシモフリカメサンウミウシ
ゲストフォト:シモフリカメサン
カイメンに隠れているスケロクウミタケハゼ
ゲストフォト:スケロクウミタケハゼ
ホンカワウミウシの正面顔
ゲストフォト:いい顔してます。ホンカワウミウシかな

オルトマンワラエビのお母さんは卵持ちでした

ナズマドは静か、八重根も静かです。

まずはナズマドを潜ることに。

ウミウシも沢山いましたし、オルトマンワラエビも卵持ち母さんがちらほら。

午後もナズマドを潜ろうと思ってましたが、水面休息中から流れが速くて・・・

しかも止まる気配がないので、諦めて戻りがてら八重根で潜ることになりました。

クジラも声はもれなく聞こえてくるのですが、距離は遠そうです。

久しぶりにアカテンミノウミウシ見ましたが、小さすぎて肉眼ではアカテンが確認できませんでした。

ミノウミウシだな、というのがわかるのが精一杯。

写真を拡大すると、キレイな色が色々出て来ました。

ウミウシって色のセンスとか本当に素晴らしいといつも感心します。

<気温:19℃ 水温:19.7℃ 透明度:25m>

ヒドロ虫を食べているアカテンミノウミウシ
アカテンミノウミウシ
岸近くにいるアオウミガメ
エントリー口によくいるアオウミガメ
サビカラマツに棲んでいるオルトマンワラエビ
お腹にキラキラ卵持ち母さん
小さなヒドロ虫を食べにやってきた小さなルージュミノウミウシ
小さいルージュが小さいヒドロ虫を食べに来ました
海藻に尻尾を巻き付けているハチジョウタツ
ハチジョウタツは元気でした

セスジミノウミウシが仲良く食事していました

なんで平日って言うとこんなに静かなんでしょう・・・

今年の冬はナズマドがそれなりに沢山潜れましたたが、ほとんどが平日だったような気がします。

と言うことで「じゅ」と調査ダイブして来ました。

クジラの声は大きく聞こえてましたよ。

潮は緩く南から。

ウメイロモドキも群れが綺麗でした。

岩陰ではセスジミノウミウシたちが仲良くヒドロ虫を食べていました。

ルージュミノウミウシも綺麗ですが、セスジミノウミウシもこれまた綺麗です好きです^^

<気温:18℃ 水温:19.6℃ 透明度:20-25m>

食事しているセスジミノウミウシのペア
食事中のセスジミノウミウシ
尻尾の白いラインが綺麗なニジハタ
大好きなニジハタ
青光りしているアオリイカ
青光りしていました

ヤマトワグシウミウシは見た目がとても地味ですが

今日はヤエネコです。

ほとんどの時間を湾内で過ごしました。

急にアオモグサが大きく成長してきて、緑が鮮やかな水底です。

そこにコノハガニのメスが頭に海藻を刺して擬態していました。

擬態と言ってもとても目立っていましたけど。

そして地味なウミウシも・・・

ヤマトワグシウミウシですが、茶色系ですから目立ちません。

それでもよくみると、各パーツが複雑でかなり立体的なウミウシです。

噛めば噛むほど味が出るタイプですかね。食べませんけど^^;

<気温:18℃ 水温:19.5℃ 透明度:25m>

地味で海底に溶け込んでいるヤマトワグシウミウシ
ヤマトワグシウミウシ
頭に海藻を付けて擬態しているコノハガニのメス
コノハガニのメス
赤い海藻の上にいるピンクのブドウガイの仲間
ポチ目が可愛いブドウガイの仲間

ナズマド三昧でクジラ狙うもそう上手くは行かないか

今週も週末に穏やかな海がやって来ました。

ナズマド三昧で楽しいですね。

クジラ狙いで一日へばりつきでしたが、声もあまり聞こえなかったけど水面で大きな尻尾をバンバン水面に叩きつけるシーンは見ることができました。

水中の雰囲気はそれほどでもなかったので、今日は水底の生き物に集中できました。

若干水温が上がって、そのせいか水色があまり良くなかったので、遠くを見るような環境ではなかったですしね。

透明度は珍しく20mくらいに落ちていましたから。

まだまだクジラ狙えますから、行ける時には行きましょう!

<気温:20℃ 水温:19.6℃ 透明度:20m>

コイボウミウシの上に乗っているカズキンチャンウミウシ
ゲストフォト:背中に上にアカズキンチャンが乗ってました
指に停まっているいるムカデミノウミウシ
ゲストフォト:中層でフワフワしていたので指にとめたムカデミノウミウシ
ナズマドの海辺で遊ぶシャルル
かわいいシャルルちゃん
海藻の上を歩いているマダライロウミウシ
ゲストフォト:模様がステキなマダライロウミウシ
海藻の上を歩いているオトヒメウミウシ
ゲストフォト:丸くて可愛いおトヒメウミウシ
岩の上を歩いているアカネコモンウミウシ
ゲストフォト:アカネコモンウミウシ

八重根ではヤエネコが寄ってきてくれて可愛いかった

今日はクラウン初めてゲストさん。

「じゆ」が八重根での水面休息中に寄ってきたネコちゃんの写真をLINEで送って来ました。

近くに人がいてもお構いなしに車に乗ってくるところが可愛い^^

八重根のサビ柄のネコ
サビネコ
車に乗り込むサビ柄のネコ
車の中もパトロール
メッシュバッグの匂いを嗅ぐ八重根のサビ柄のネコ
この上で昼寝したいのかな