最近は冬らしい天気で、船の欠航が続いています。
海もシケシケです。
午前中に見た八重根がウネウネなので、神湊からスタートしました。
今日もテングモウミウシの牧場を発見したので嬉しかった^^
午後は何とか八重根が潜れるようになったので入ったものの・・・
揺れる・・・そんな中でうっすらクジラの声が聞こえてきましたよ。
<気温:13℃ 水温:20℃ 透明度:20m>




八丈島クラウンダイバースへようこそ!
ダイビングを楽しみながら上手くなりたいあなたにおすすめのお店、それがクラウンダイバースです。ファンダイビングも少人数で楽しんでいます。体験ダイビングやPADIコースはいつでもあなただけの貸切スタイルです。おひとり様でもお気軽にご来店くださいませ。
最近は冬らしい天気で、船の欠航が続いています。
海もシケシケです。
午前中に見た八重根がウネウネなので、神湊からスタートしました。
今日もテングモウミウシの牧場を発見したので嬉しかった^^
午後は何とか八重根が潜れるようになったので入ったものの・・・
揺れる・・・そんな中でうっすらクジラの声が聞こえてきましたよ。
<気温:13℃ 水温:20℃ 透明度:20m>
おめでとうございます!
今日は二十四節気の中の「冬至」です。
カピバラが柚子湯につかる日です。
昼間の時間がどんどん長くなって、これから半年はとても楽しい気分でいられます^^
夏至を過ぎてからずっと今日の冬至を待っていました(>_<)
冬で寒くても明日から楽しい!
今日は冬の気圧配置が緩んで弱い風と収まったウネリ。
ものすごく透明度がいいですね。
水面も静かだから光が十分に入ってきます。
余裕で30mありますし、ちゃんと測れば40m見えてるかもなぁ。
八重根でもナズマドでもクジラの雰囲気はなく声を聞くことはできませんでした。
それでも「じゅ」はハンマーヘッド見て来たようです。
僕は普段寄らない場所に何かいないかなぁって水底をじわじわ眺めてました。
これといった収穫はなかったのですが・・・^^;
大好きなカイメンやホヤたちを愛でている時間は楽しかったです。
体にカイメンや海藻、砂つぶなどをつける系のカニも沢山歩いていました。
ゴニョゴニョした水底にはゴニョゴニョを必要とする生き物が住んでるんですね。
<気温:14℃ 水温:20℃ 透明度:30mオーバー>
今年のクジラシーズンでお初のホエールソングが聴きこえました^^
僕の耳にもやっとクジラの声が聞こえてホッとしました。
低いのと高いのが交互に2頭の声でした。
レギュレーターの排気音の合間にBGMが聞こえてくる海なんて気分がいい^^
ガイド仲間に新しく黄色のクマドリカエルアンコウ教えてもらったので、行方不明になったオオモンケロちゃんの代わりで頑張ってもらわねば。
ウスカワカニノテの陰に隠れている水玉のイロカエルアンコウもさらに海藻に埋もれて見えづらくはなるものの、じっとしてくれていました。
先月まで小さくてカスリ模様がまだないコンガスリばかりでしたが、ようやく親の大きさになって柄がはっきりして来ました。
ウネリが止まっている間にまたウミウシ戻ってくるかな。
<気温:10℃ 水温:20℃ 透明度:25-30m>
昨日と変わらない荒れた海ですが何とか潜れています。
水中がユレユレなのは変わりないのですが^^;
あまりにうねっているのでウミウシも引っ込み気味。
そこでまた今日も神湊でヒツジたちを探しです。
今日はテングモウミウシ以外にもネオンモも見つけることができたし、集団でいるところも見られました。
目が慣れて来たのかな。
<気温:11℃ 水温:20℃ 透明度:15-25m>
今日は東海汽船は欠航です。
そりゃそうだっていうくらい海は大時化です。
八重根側も底土側も沖は白波がものすごい・・・
それでも水中はなんとか潜れましたな。
流石に午後は八重根も無理なので神湊でテングモウミウシ探ししました。
二匹見つかってよかったな^^
明日は八重根少しマシになるといいなぁ。
あっ、防災無線で明日の東海汽船も来ないことが決まったみたいです。
<気温:10℃ 水温:20℃ 透明度:20m>
あっという間に12月も終わりそうです。
今年頑張ってくれた器材を労わる季節がやって来ました。
まずはレンタル器材よりも使用頻度が高い僕のレギュレーターからオーバーホール。
ダイアフラムタイプのファーストステージを使っているので、長い使用でもパーツが汚れにくく、洗浄は簡単にキレイになります。
毎年オーバーホールしているので、各パーツもちゃんとスルスル分解できて結果として器材を傷めないで済んでいます。
これから順次レンタルのレギュレーターも労ってあげないと^^
あっ、「じゅ」のレギュレーターが先か^^;
食べようと思って置いてあったミカンを見てみると、可愛いケムシが乗っかっていました。
よく見てみると、表面の皮をむしりながら何か食べているみたいです。
細かい皮がミカンの下に粒々落ちていました。
それ見て思ったのですが、これってカイメンの上の粒々を食べるウミウシと同じじゃん^^
陸の生き物と水中の生き物の共通点みたいなものを発見した気がした瞬間でした。
ケムシ好きだからしばらく観察しましたが、3日目にミカンの下に落ちてましたよケムシ。
もうミカンじゃないものが食べたくて降りたのかな・・・
なので外の樹の葉に乗せてあげました。
PADIから贈り物が届きました。
今年ダイブセンター登録してから25周年だったようです。
以前にも20年や15年の時にも盾が届きました。
毎回形が違うんですね。
今回はシリンダーの形でカラフルでした。
クラウン始めてからすぐダイブリゾートに登録したわけではないので、お店の年数とズレがあってあまりピンと来ませんが、お店のスタートから四半世紀以上の時間が過ぎたことは確かに実感しますね。
皆様に支えられての今があることを感謝しました。
関わってくださった皆様にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
今年も年一の海中清掃です。
神湊の漁港の出入り口を2チームに分かれて掃除して来ました。
僕は今年はちゃんと戦力になりましたよ^^
なぜかというと、宝の山を見つけたからです。
ゴミ拾いの楽しいところはいくつか理由があるのですが、まずゴミを拾う目的で入っていますから集中します。
すると、ゴミを見つけた時にいいものを見つけた気分になるんです^^
また沢山ゴミが溜まっている場所を見つけたら、それは宝の山を見つけた気分になるんです。
なので40分の潜水時間もあっという間です。
同じ種類の缶コーヒーが沢山捨てられている場所にミナミハコフグの幼魚がいて、なんだか変な景色でした。