ナズマドに毎日潜れて大大大満足の週でした

先週の土曜日から毎日ナズマドに入れている秋らしい八丈島の海ですが、今日で一旦終了かな。

気温28度で日差しもあって文句なしのダイビング日和です。

それにしてもナズマドに毎日潜れて大大大満足の週でしたな^^

春と秋はナズマドに潜る日が多いことをしっかり証明できました。

エントリーロープにずっとついているミカヅキツバメウオとはしばしのお別れです。

次に入った時にはきっともういなくなっているでしょうね。

これも一期一会。

明日は風が変わるので東側でボートダイブの予定です。

<気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

ブルーの点々模様が鮮やかなルリホシスズメダイの幼魚
まだちっちゃなルリホシスズメダイいます
ナズマドのエントリーロープに寄り添っているミカヅキツバメウオを観察するダイバーたち
次に入った時にはもう会えないかな・・・
八重根のアーチの大きなオオイソバナとダイバー
オオイソバナの間に小さなノコギリハギの幼魚
オオイソバナの隙間に住んでいる大きなイソバナガニのペア
立派に育ったイソバナガニのペア

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日もお天気でナズマド通いが続いています

今日もお天気で暑いぜ!

ナズマド通いが続いています。

「じゅ」とゲストさんはナズマドに向けて出発していきました。

僕はmiuとお留守番。

ヒマそうにしているmiuのマッサージをする合間にお店の中の色々を。

戻ってきたゲストさんからチュールをもらってご機嫌なmiu。

<気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

毛繕いする三毛猫
マッサージの後は毛繕い
チュールを食べる三毛猫miuちゃん
うめぇゼ、チュール
真っ赤な島唐辛子
そろそろ唐辛子の収穫の時期も終わりかな

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日も底土の防波堤はナイアガラでしたが

今日は本当に10月なのだろうか・・・暑い。

空港のお迎えの時にTシャツと短パンで行ってしまって恥ずかしくないだろうか。

もしかして他の人たちは衣替えしているのかな・・・

そんな心配をしたくなる朝でした。

今日もスノーケリングとダイビングに分かれて海へGo!

底土のスノーケリングは今日もウネリが残っていて防波堤はやはりナイアガラになっています。

それでも透明度の良い水中を覗くと、何匹ものアオウミガメがクリーニングされていたり、ご飯を食べていたり、寝ていたり、息継ぎしに上がってきたりを観察できました。

10月だと言うのに水温は28度もあって、陸上も水中もまだまだ夏ですよ。

<気温:28℃ 水温:28℃ 透明度:30m>

スノーケリングをしながらアオウミガメを見ているスノーケラー
底土は透明度が抜群です
スノーケリングをしながらアオウミガメを見ているスノーケラー
ウェトスーツ着るのでプカプカ浮いて安全です
綺麗な甲羅のアオウミガメ
触れそうな場所まで寄ってきます
スノーケリングをしながらアオウミガメを見ているスノーケラー
今日も何匹ものアオウミガメに会えました

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

スノーケリングは底土に体験ダイビングは八重根に

今日も海は静かなんだか荒れているんだか・・・

ファンダイブは問題なくナズナドスタートだったのですが、スノーケリングや体験ダイビングはちょっとポイント決めるのに悩みましたな。

これも季節が変わっていき、なんとなく水面がバシャバシャしてくるこれからの季節を思い起こさせます。

底土では天気予報以上の東よりの風に少し水面をパタパタされたり防波堤に波が被ってナイアガラになったりしてました。

それでも何匹もウミガメに会えて楽しむことができました。

体験ダイビングは底土のウネリを避けて八重根にGo!

とはいえ・・・若干うねりがこちらにもアリ。

でもやはり水中ではウミガメと一緒に泳げたのでよかったな^^

まだ水温が27度以上あるので水中は快適です。

まだまだ水中の夏は終わらない!

<気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:25m>

アオウミガメと一緒にビデオを撮るダイバー
スノーケリングでもリクエストのアオウミガメに会えました
アオウミガメと一緒にビデオを撮るダイバー
体験ダイビングでもリクエストのアオウミガメに会えました
ヤシの木下でご飯を食べるジャージー牛
ホテルのお迎え前に近くのジャージー牛を観察です

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

どこのカラスかわかりませんが腕に乗ってきました

まさか誰かに飼われていたカラスなんてことはないよね??

どこのカラスかわかりませんが、干し場のパイプの上にいました。

羽でもケガしていて飛べないのかな・・なんて思いながら近づいていきましたが逃げるでもなくじっとしています。

そこで鷹匠のように腕を出してみると・・・

バサバサッて降りてきて横に伸ばした腕に留まったんですよ。

感想としては、大きさの割にとっても軽かった。

その後洗い場のところに降りて水を飲みたそうに見えましたが飲まず・・・

そして何のスイッチが入ったのか、急にヒトに向かってガァガァ叫びながら足の指を狙って突っついてくるようになりました。

さっきの腕に静かに止まってくれたカラスとは別人・・・

道路の向かいの杉の木の上にカラスが留まっていることはありますが、お店に降りてきたり、ましてや腕に乗ってきたりしたことなど一度もなかったので奇妙な体験でした。

いままでのカラスのイメージは決してよくはありませんでしたが、今回の手乗りカラスを体験したことで可愛い生き物の部類に入りました。

それにしても何できたんだろう・・・

ダイビング器材干し場のパイプに留まっているカラス
この後手乗りカラスになります
器材干し場のパイプに留まっているカラス
今までこんなところに降りてきたことなかったのに

◆しまぽ第2弾の販売がもうすぐです。
↓12月から使える第2弾の発売がもうすぐなので楽しみです
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

水の色がとってもキレイでスコーンと抜けてました

朝の大雨は急に予報通りに止んでくれてその後はしっかり暑い日差しで水中が綺麗だったな。

とはいえ今日も南側がウネリで入れずに(いったいいつまでうねるんだ)底土ですが、こちらもウネリがあるのよ^^;

体験ダイビングにあるまじき水中のウネリ。

しかも底土は浅瀬があるのでユレルユレル〜

揺れながら防波堤の先に出るとまぁ水の色が綺麗なこと!

透明度がスコーンと抜けてGoo!

背中の綺麗なカメさんが息継ぎしに上がってきたところ、触れそうな距離に来たのでとても近くで観察できました。

海から上がって片付けしながら沖を見るとテトラポットに何発か大きなウネリが来てシブキがドーンって上がったので午後の体験は中止にして数日後に延期しました。

明日は八重根に潜れるかな。

<気温:29℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

アオウミガメと一緒に泳ぐダイバー
ゆっくり動くカメさんに動きを合わせて
底土のサンゴの上を泳ぐダイバーたち
底土の透明度は抜群でした!
底土の珊瑚礁を泳ぐアオウミガメ
息継ぎに上がっていくカメさん

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

晴れてよし、雨でも良しのダイビングは全天候型で万能です

今週は今までと変わってお天気が崩れてますね。

久しぶりにものすごい雨でした。

至る所で道路が川のようになっていたり、側溝の水が噴き出したりしています。

安全に平均的に降ってもらいたいものです。

こんな時でも雨を気にせず遊んでいられるのはダイビングくらいなものでしょう。

晴れてよし、雨でも良しのダイビングは全天候型で万能です!

今日も色々とかわいこちゃんがいましたが、大きなシテンヤッコ(マロ)、ニシキフウライウオ、チビアカハラヤッコ、集団オヨギベニハゼ、キンチャクガニ、クリアクリーナーシュリンプが特にかわいかった。

明日も東側のボートダイブになります。

そして船も飛行機もちゃんと来ますように。

<気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:25m>

miuちゃんがキボードの上で足踏みした 泣)
お公家さんの眉毛ににているからマロと呼ばれているシテンヤッコ
毎年同じ場所で見かけるマロ
中層にいるツバメウオの群れ
透明度の奥の方まで沢山いたなぁ
ウニに守られているサラサエビのペア
お見合いサラサエビ
エラの中をホンソメワケベラにクリーニングしてもらっているレンテニャッコ
クリーニング中のレンテンヤッコ
真っ赤な模様のニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ナガレハナサンゴにはイソギンチャクモエビが乗っていました

今日の八重根はダイバーで激混みでした。

それでも少し時間をずらしたりコースをずらしたりしながら人にほとんど会わずに静かに潜ることができました。

ナガレハナサンゴをちらほら見かけますが、その中や周りにエビちゃんを見ることはほとんどありません。

ですが今日のナガレハナサンゴにはイソギンチャクモエビが乗っていました。

しかも3匹も。

海外の南の島で潜ったときに出会ったバブルコーラルシュリンプなどのサンゴ類の中に隠れているエビちゃんたちが島にもいたらいいのにっていつも思って探しているのですが、なかなかそれに近い状況に出会えません。

今日は少し近づいたかな。

ジワジワと水温が上がっていく八丈島において、これから南国のエビちゃんたちが当たり前の時代とかが来るのだろうか・・・

明日は東側でボートダイブですが、果たして飛行機飛んでくるかしら・・・

<気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:25m>

ナガレハナサンゴの上に乗っているイソギンチャクモエビ
しっかりサンゴに乗っているイソギンチャクモエビ
岩場にくっついている逆さまの姿勢のアオギハゼ
壁際のアオギハゼ
赤いオオイソバナに隠れるノコギリハギの幼魚
今が旬のノコギリハギの幼魚をどうしても撮ってしまう
カイメン付きを食べているパンダツノウミウシ
こちらも増えまくっているパンダちゃん

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

可愛らしいイトトンボ?が風に煽られるのを踏ん張っていました

今日は北寄りの風が強かったなぁ。

おかげで東海汽船と飛行機が全てが欠航してしまいました。

誰も出られない、誰も来られない・・・

一便で来るはずだったゲストさんは羽田でヤキモキすることに。

さぞお疲れだったことでしょう。

なので今日は体験ダイビングだけになってしまいました。

そんな強風だったから、日焼けサロンではあまり見かけないイトトンボ?(子供の頃細いトンボはみんなイトトンボと言っていました)が風に小さな体をブンブン煽られながらも踏ん張っていました。

こんな小さな生き物たちにしたらこの強風の中を飛ぶことは論外。

近くには見かけないカミキリの仲間もいましたが、こちらも飛びたくないようで踏ん張ってましたよ。

明日は風は弱くなってくれる予報で一安心。

お尻と体の緑色が綺麗なイトトンボ
風に飛ばされないように
風に煽られて飛びそうなお尻と体の緑色が綺麗なイトトンボ
風に煽られてひっくり返ってしまいました
ちょっと茶色で地味にカミキリ虫
ちょっと地味めなカミキリ

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

これじゃビワの葉っぱが光合成できないじゃないか

今はビワの実がなる季節ではないのであまり観察をしていませんが、ふと見るとツル系の植物が這い上がってきてビワの木のてっぺんを占領していました。

我先にと太陽の光を浴びれるように樹上で広がって場所を占領しているので、これじゃ

ビワの葉っぱが光合成できないじゃないか!

自分達だけ可愛らしい小さな花を満開にしちゃって・・・

植物の世界も生き残るためにはあれこれ作戦を巡らせて大変だ。

水中で見かけるサンゴの縄張り争いに何処か共通するところがありますね。

ツル系の植物に樹上を占領されているビワの木
樹上を占領されている・・・
ツル系の植物に樹上を占領されているビワの木
綺麗な花まで咲かせている・・・

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

毎日チビレンテン祭りで幸せダイブが続いています

毎日チビレンテン祭りで、どこを見てもレンテン、レンテン、レンテンの幸せダイブが続いています。

今年はいつも以上にレンテンヤッコやアカハラヤッコが多い気がします。

このまま全てが大人になれるとは思いませんが、それでもたくさんの親レンテンが出来上がって更なるレンテン祭りになるのだろうか・・・

ノコギリハギやシマキンチャクフグのチビちゃんも増えていて、こちらもフグハギ祭りです。

そしてまた水温29度の中層を泳いでいると、脳内快楽物質が放出されてゾーンに入りこのままずっとここに漂っていようかな状態になっていました。

先週とは打って変わって潮流がほぼどのポイントで無くなってくれたので更に快適になっています。

<気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:30m>

キホシスズメダイの群れ
浮上前にキホシスズメダイの群れがドバァ〜
オオイソバナの中で休むユカタハタ
ユカタハタが休んでました
マダラタルミの幼魚を見ているダイバー
チビタルミがヒラヒラ
アカヤギの隙間からこちらを見ているノコギリハギの幼魚
ヤギの陰からコンニチワ!
クロユリハゼの幼魚
みんなクロユリハゼの幼魚
筒状のカイメンの入り口にいるカイマンカクレエビ
かなり前進しているカイメンカクレエビ

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ベンテンコモンエビを見ていたら近くにニシキフウライウオが浮かんでいた

今日も南側はシケシケなので安定の東側のボートダイブです。

「じゅ」も静かな底土で体験ダイビングできてました。

今日のボートはイデサリ・局長・アブラドとどれも心地よい流れで本当に気持ちがよかった。

水中でゾーンに入ったような感覚で、何か気持ちの良い脳波が出てきていつまでも水中に居たい、ずっとこのままでいたいって気分になっていました。

決して窒素酔いではないですからね。

水温が高いので最近目につくベンテンコモンエビ。

彼らを見ていたら視界に動くものがあって、よく見たらニシキフウライウオがプカプカ浮いていました。

背景の岩場も色がガチャガチャなので、うまく溶け込んでいました。

そのほかにもわんさかいるレンテンヤッコのチビちゃん、ムレムレのアマミスズメダイ、大きく育っているマダラタルミ、若いツムブリの集団、太ったバラクーダたち、ツバメウオの群れ、隠れていないオシャレカクレエビのファミリー、鮮やかな色のソメワケヤッコ、ゴールデンなコクテンフグ、ウニの隣のフシウデサンゴモエビ、体が全く見えないセトヤドリエビなどたくさんの生き物たちを透明度30mオーバーの青い海で堪能してきました。

明日も終わらない夏を楽しんできます^^

<気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:30m>

青い海の水中で太陽を背にしてシルエットになっているダイバー
潜降した後に水面を見るといい気分です^^
キンギョハナダイの群れ
金魚も流れに顔を向けて沢山です
派手な形と色をしたニシキフウライウオ
派手な色に見えますが、背景の岩場に溶け込んでいたニシキフウライウオ
キンギョハナダイとレンテンヤッコの幼魚
キンギョとレンテンのチビちゃんコラボ。 写真:ゲストさん
ツバメウオに囲まれているダイバー
ツバメウオに囲まれるダイバー

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

波予報が2mなのに台風のウネリがしっかり出てます

毎日毎日楽しい海が続いていますよ。

水温も29度で夏夏夏夏トコナッツ!

「じゅ」たちはボートダイブに出かけていきました。

僕はお店でEFR講習やりながら涼んでいました^^

気象庁の予報では波が2mしかないのに「ウネリを伴う」ってなっているので八重根を見たら・・・

遠く沖縄の方に向かっている台風から出てくるウネリにまたやられています。

先週と全く同じパターンです。

でも頭の上の天気は良いし東側のボートダイブは水も綺麗でまだまだ夏っぽい海で気持ちがいいです。

ペラペラのウェットスーツでも寒くなくて快適よ!

今日お届け物の中に楽しみにしていた物が。

先日きていただいたゲストさんの出身、中国四川省の辛いご飯のお供♪

見るからに辛そうです!でもそれだけにチャレンジしがいがありますね^^

本場の味が楽しめるなんて嬉しい^^

<気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:30m>

防波堤に沿って入ってくる波がしっかりいています
これでも波は2mですって・・・
四川省で売っている唐辛子を使った調味料
四川省といえば唐辛子!辛いのそれほど強くないけど楽しくいただきたいと思います^^)

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

シボリキンチャクと思いきやゴマフキンチャク

毎日台風の動きに

翻弄されています。

動きが遅いのでこの先もまだ影響が出そうです。

特に風向きが問題です。

島の滑走路の向きからして南風はよろしくない・・・それが毎日吹いているのでドキドキです。

今日は結果的に一便は欠航したものの他の2本は到着できました。

しかし明日はすでに全便欠航に加えて東海汽船も来なくなりました。

ジワジワと真綿で首を絞められているような感じ^^;

海は底土だけは潜れているので助かります。

チビちゃんが色々で生き物探しが楽しいです。

シボリキンチャクと思いきやゴマフキンチャクの顔の模様も綺麗です。

<気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:25-30m>

顔の模様が綺麗なゴマフキンチャクフグ
ゴマフキンチャクフグよ
ポチ目が可愛いクロスジアメフラシ
ただいま大量発生中のクロスジアメフラシ
オナガスズメダイの幼魚
青っぽさが残る顔がステキなオナガスズメ
背中のヒラヒラがヒメシャコガイの外套膜に似ているオオムカデミノウミウシ
大きすぎてヒメシャコガイに似ちゃっているオオムカデ
食事しているセンテンイロウミウシ
食事しているセンテンイロウミウシ

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

水面を見上げればたくさんのイトヒキアジの群れが

台風の動きが遅いので毎日風向きが変わらず底土が続きます。

それでも透明度は抜群で、水中は真っ青!

中層にキラッと光った瞬間があってその方向を見ていたら、水面の方から降りてきてご飯を食べているイトヒキアジの幼魚でした。

そして目が慣れてくると辺り一面にいるではないですか!

イトヒキアジの幼魚の大きな集団です。

みんなで食事を続けながら流れに逆らい消えていきました。

見惚れていて写真撮るの忘れた・・・

<気温:34℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

水面に近いところを泳いでいるイトヒキアジの幼魚
2ひきだけ残ってた・・・沢山いたのに
ミヤコテングハギの幼魚
ミヤコテングハギの幼魚
ニザダイの群れ
アーチの中に全員入ってきました
アオスジガンガゼのトゲを渡り歩いていたガンガゼエビ
トゲを渡り歩いていたガンガゼエビ

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/