八丈島クラウンダイバースのブログページのイラスト

クラウンダイバースのブログです

八丈島のダイビングショップ、クラウンダイバースのブログを見にきて下さりありがとうございます。八丈島へのダイビングツアーの参考にしていただけたら嬉しいです。

ヒヨドリたちはなぜビワの実を食べに来なくなってしまったのでしょうか

ビワの実がまだ緑色の先月には毎日のようにやって来て実をつついていたヒヨドリたちですが、このところ来ていない・・・

実の数は100個以上あるし、しっかり熟してオレンジ色なのに・・・

これまで何年も自分達が食べる前に全てかじり尽くしてきたヒヨドリですが、それがどうして急に来なくなったのか不思議だし心配もしています。

そんなヒヨドリをきっかけに他の鳥のことも考えてみたら、毎日うるさいくらいホーホケキョって鳴いていたウグイスの声も激減。

隣の家の屋根に夕方よく見かけていたイソヒヨドリも見ない・・・

スズメも以前ほどの数で群れていない・・・

何か彼らに影響する環境の変化が起きているのでしょうか、心配です。

鳥たちが生きづらい世界があるとしたら、周り回って僕ら人間にも何か影響してくるのだろうか。

そして窓の外には今年初めてツバメを認識しました。

僕にとっては梅雨とシロアリを連想させる鳥です。

とうとうシロアリの季節まで近づいてきましたか。

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

キリンミノの中に縁起の良いデザインの青海波と松葉を見た

日本には昔から縁起の良いデザインの和柄を色々なところで目にします。

着物や風呂敷、手拭いの柄に小物入れ、襖や欄間など身の回りの生活雑貨にデザインとして取り入れて使っています。

生活の中に溶け込んでいる和のデザインはとてもシンプルだけどオシャレで、更にそこに縁起の良さ加わり一石二鳥。

そんな縁起物を使っているのは魚など海の生き物も一緒でしょうか?

キリンミノの鰭がとても綺麗なので撮ってみたら、その写真の中に二つの和柄を見つけました。

波の模様を表す”青海波”と松の葉を表す”松葉”です。

考えてみたら魚のウロコの模様はそのまま”青海波”の柄とそっくりですね。

穏やかな波がずっと続きますように、ですという平穏を願う縁起の良い柄です。

お魚たちは体全体で縁起の良い模様を見せてくれていたんですね。

海の中で生活している彼らの体の表面も波の柄だなんて、どこまで海を表してるんだ。

広げたヒレの骨格の部分は、2本の細い枝が枯れ落ちた後も決して離れないという”松葉”の縁起の良さをイメージします。

これもお魚たちの胸ビレや尾鰭の先をみると二股に分かれた骨格があり松の葉そっくりです。

お魚は縁起物を二つも取り入れたデザインをしているのか!

もそんな目で他の生き物たちも観察してみたらもっと色々な縁起物の柄が見えてくるかもしれませんね。

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

5月本来の穏やかな日が増えてきて海も凪るので楽しみです

ゴールデンウィークは長いので、その中で荒れる日もあり、そんな水中にウネリが残っているときは岩場の上で生活しているウミウシたちは引っ込み気味。

連休も終わり、これから5月本来の穏やかな日が増えてきて海も凪るので楽しみです。

ウネリが収まると岩場の隙間の奥の方から出てくるのかまた活動を始めます。

静かな海の時はウミウシたちを目にし易く、それゆえ種類も多いように感じます。

陸上でも暴風雨などの天気が荒れている時は外を出歩いている人少ないですもんね。

今日も静かでウミウシたちはみんな出てきて賑やかだったな。

<気温:21℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ニセボロカサゴやハナショウジョウを愛でてきました

ナズマドは入れます。

海辺まで行きました。

しかしどんどん南からの潮が速くなってきたので八重根に移動しました。

いつも安定の八重根です。

じっくりアーチ周りでかわい子ちゃん探し。

今日はウミウシたちがとっても豊作だぁ^^

全部で何種類見ただろ・・・

先日見失っていたハナショウジョウウミウシも目に入りました。

色柄がすごいからカラフルな岩場の中に埋もれちゃって見つけにくいんですよね。

小さなニセボロカサゴちゃんも発見。

沢山の生き物を観察して時間と残圧使ったのでルンルンでスクーター飛ばして戻ってきました。

<気温:21℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

島唐辛子の花が咲いて蕾もワンサカできていました

冬にバッサリと刈り込んだトウガラシですが、春になったてちゃんと新しい葉っぱが生えてきてくれたのには安心しました。

かなり刈り込んだからなぁ・・・このままだったらどうしようって枯れたままのトウガラシを眺めていた冬。

植物は強いなぁと改めて思いました。

そして葉っぱが繁る中に花を見つけ、さらによく観察すると蕾がワンサカあります。

100個以上数えたところでその倍くらいありそうなので数えるのはやめました。

これからちゃんと肥料をあげて収穫するのが楽しみです^^

同じくこの時期にはキイチゴも真っ赤な実をつけるようになります。

何粒か食べましたがしっかり甘くて美味しかったです。

車の屋根に紫色の点々としたシミをつけてしまう桑の実もしっかり実って落ちてき始めました。

季節がどんどん進んでいますね。

キイチゴの真っ赤な実
ちゃんと甘くて美味しいですよ

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

カイメンにくっついているウミウシは毎回指をさしてもなかなか理解してもらえません

今日はよく晴れた!

空も青く高く五月晴れ!

日焼けがススムくん。

ナズマドに入れるかと期待していたけど、風が弱すぎてウネリが消えないので断念。

昨日潜らなかった底土と静かになった八重根で楽しみました。

人が集中するポイントだったけどオレンジケロちゃんいてくれました。

ぱっと見では気がつかないツヅレウミウシもご紹介。

このカイメンにくっついているウミウシは毎回指を刺してもなかなか理解されない生き物の一つです。

体はカイメンと同じく薄いし色も質感もそっくりです。

ウミウシらしさの触覚と二次鰓も目立たずにちょこんと出っぱっているだけ。

かろうじてウミウシ本体の白い正中線が出ている個体であれば認識しやすいです。

卵塊もカイメンに産み付けますが、そちらの方が認識しやすく、先に卵があるのを見つけてからその周囲にツヅレウミウシの本体がいないか探すのが簡単かも。

他にも擬態されて生き物とは気がつかず見つけられない生き物たちがいるので、よく目を凝らして新しい発見をしてみてね。

<気温:23℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

アカヒメジに寄り添って泳ぐシマアジの子供は春から初夏の風物詩です

今日から二日間、僕は東京のショップさんのガイドです。

毎年何回も来てくれて嬉しい限り。

リピートしてくださるゲストさんも多く、見慣れたお顔に喜び〜^^

風が吹いたので南側の海が・・・

かといって底土も水中はうねっているし・・・

ポイントを決めるのに大変悩ましい状況。

なーやーむー。

一見すると港の防波堤周りの波が気になるところではありますが、風波ということで水中のウネリは小さいと判断して八重根に入ることにしました。

そして問題なくコースを変えながら3本潜れてよかったな。

水深が5mより下ではとても静かな水で気持ちよく泳げました。

透明度も落ちていないので水中もキレイに見えてよかったワン。

春から初夏の風物詩であるシマアジの若魚が他の魚にくっついて泳ぐシーンも見れました。

大体アカヒメジの中で一緒に泳いでいることが多いですが、ハマフエフキについていることもあります。

小さいうちは誰かに守ってもらいながら生活するスタイルは弱肉強食とは違った光景で、生き物たちの多様性が感じられるます。

明日はもっと海が凪ぎるかな。

<気温:24℃ 水温:21℃ 透明度:20-25m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

防波堤からジャイアントストライドエントリーするポーズが面白かった

今日も僕は八丈島初めてさんのガイド。

経験本数の割にはとてもお魚のことよく知っているようだったな。

釣りも趣味にしているからでしょうね。

ダイビングをすることで食べることはないけどカラフルなお魚やそれ以外の生き物を観察できて海の豊かさを更に感じられるのではないでしょうか。

八重根の防波堤からジャイアントストライドエントリーするポーズが面白かったので撮ってみました。

せめて片手はマスクを押さえたいけど・・・

なぜか広がってしまう・・・

ご本人曰く”足を広げたら手も広がってしまった”らしいです^^

さぁ、しまぽ通貨販売まであと10日です!

競争率が高そうなので、取りこぼしのないようにゲットしてくださいね。

<気温:17℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

初八丈島のゲストさんに島らしい生き物をご紹介

とうとう5月になりましたか。

もう一年の1/3が終わってしまいましたね、早い・・・

ということは・・・あと1ヶ月半で夏至ですよ!

その先はまた昼間の時間が短くなってしまうんですね、慌てちゃうゼェ(>_<)

日焼けがんばらなければ!

今日は静かになったナズマドからスタートです。

初八丈島のゲストさんにはユウゼンやレンテンヤッコ、ナメモンガラにコンガスリウミウシなど島らしい生き物をご紹介。

ずっと南からの潮が止まらないので八重根に移動。

数日前に見失ったトウモンウミコチョウが少し離れた場所にもう一匹増えて見つかりました。

小さいのによく移動するなぁと感心します。

<気温:22℃ 水温:21℃ 透明度:30m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

陸上にいるときはヒマワリのように太陽に顔を向けましょう

今日もピーカンで日焼けがススム君で嬉しいです!

陸上にいるときはいつもヒマワリのように太陽に顔を向けましょう。

ここ数日の八重根はムロアジが沢山入ってくることがあります。

近年の島の漁ではムロアジが獲れなくなってきているし、ボートダイブでもあまり見かけることが少なくなってきていますが、今日は多かった。

防波堤の釣り人も多かったからエサが効いているのかな・・・

群れで移動する光り物のお魚は綺麗だ!

<気温:20℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

カイメンに住んでいるラベンダーウミウシ
カイメンに住んでいるラベンダーウミウシ

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

風が強くシケたので末吉からボートダイブです

昨日から風が吹き始めて、今日は久しぶりに末吉の港からボートでウロウ根です。

水面は穏やかで流れもほとんどなくて、冬場に入るウロウ根と違ってゆるい感じでした。

砂地があるのでみんなで並んで休んでいるホウライヒメジや、ちゃんとマダラ柄のマダラエイ、人についてくるカンパチなど見て来ました。

岩場にはたくさんのウミウシたちがいますが、それも全て岩場のご飯がいっぱいあるお陰です。

カイメンやヒドロ虫、コケムシたちがびっしりなので、それに合わせてウミウシも種類が豊富です。

明日は急激にウネリが収まるのでビーチダイブになりそうです。

連休は長いので、どこかで海況が崩れますが、この後は5月2日あたりに低気圧がやって来そうな予報ですが、当たるかどうか・・・

<気温:20℃ 水温:21℃ 透明度:30m>

◆お得な「しまぽ通貨」いよいよ5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ナカザワイソバナガニのパーツがよくわからない

昨日まで二日間はよく晴れた!

そして今日は雨ちらほら。

連休は長いので、どこかで雨に出会ってしまいますが、海は静かだから良しとしましょう。

今日は東側のボートダイブです。

3本目はウネリが収まってきた八重根に入ってみました。

クシノハカクレエビの安否確認も出来ました。

水温は南側よりも東側がちょっと高かったな。

久しぶりのアオゾミ楽しかった。

ナカザワイソバナガニのペア見たんだけど、、、

お腹のパーツがよくわからず、卵を抱えているのか、ただふくよかなのか・・・

エビとカニの顔周りのパーツはわかりにくい。

<気温:20℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ゲストさんたちがお持ちくださるお土産でテーブルの上が賑わうのは連休がはじまった証

今年もゴールデンウィークが始まりました。

お天気に恵まれて、夏を感じさせる日差しは日焼けに十分です!

ゲストの方々がお持ちくださるお土産でテーブルの上が賑わうのは連休がはじまった証です。

みなさまありがとうございます^^

水面休息中のおやつが楽しみです。

<気温:21℃ 水温:20℃ 透明度:25m>

テーブルに広がる各地のお菓子のお土産
ゲストの方々が持ってきてくださるお土産をいつも楽しみにしています

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

最近ピーナツバターにハマってしまいやめられない

何かにハマっているものはありますか?

僕は最近ピーナツバターにハマってしまって。

確かに普通のピーナッツ好きだったけど・・・

たまに気が向くと買っていたピーナツバターですが、先月また買ってみたんです。

初めて買うメーカーだったのですが、それがやたら美味くて!

いろいろな種類がある中で、ピーナツと塩だけしか使っていないというから体に良さそうと思いニュージーランド産のものを試してみました。

そしたらとっても旨くて驚き!

シーナツと塩だけだからか、飽きが来なくていつまでも食べていられる。

今までも何種類かピーナツバター食べましたけど、これはピカイチ!

食べすぎるのでやめようと思っているので、毎回1瓶だけ注文するんだけど、もう立て続けに5回注文しています。

マジでやめないと・・・あぁやめられない・・太る。

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

海からの帰りにジャージー牛がいる牧場に寄ってみました

穏やかで波のない静かな海です。

東海汽船も揺れることなく快適な船旅だったようです。

僕は東京のショップさんのツアーガイドでナズマド三昧でした。

このところ週末に穏やかな気圧配置になる周期みたいで助かります。

3本全てナズマドに潜れて、お天気もよかったので気分も爽快です。

陸では天然記念物のムラサキオカヤドカリも見れてナズマドらしかったな。

カンパチの集団がぐるぐる寄ってきて懐いてるみたいに可愛かった。

海からの帰りにジャージー牛がいる牧場に寄ってみました。

海が後ろに見える眺めの良い牧場です。

オデコのモサモサが可愛いジャージー牛。

明日も晴れて暑くて海は静かでいい調子だ!

<気温:22℃ 水温:20℃ 透明度:25m>

まるまって貝殻に隠れているムラサキオカヤドカリ
綺麗に丸くなれる無駄のない形

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/