いつも水中でゴミ拾いしてくださるゲストさんと八重根に行ってきました

「じゅ」はいつも水中でゴミ拾いをしてくださるゲストさんと八重根に出かけていきました。

二人でそれぞれメッシュバッグを持ち込んで沢山回収してきたようです。

お店に戻ってからゴミの分別。

ペットボトルのゴミが多いのはどこの場所でも共通のようですね。

また、長い時間水の中に滞在していただろうゴミは、大きさがどんどん小さくなっていき回収が難しくなっていきます。

そしてその小さくなったプラスチック片はさらにマイクロプラスチックになり巡り巡って僕らの体内に入ってしまうのかも・・・・

そうならないように、そこそこの大きさのうちに回収できるものは回収しましょう。

普段BCDのポケットが何も使われずにヒマしているようであれば、ぜひ回収用に使ってあげてください。

きっとBCDも喜ぶんじゃないかな^^

水中からビーチクリンナップとしてプラスチックごみを回収して、分別しているダイバー
みっちりと回収ダイブしてきました。ゲストさんいつもありがとうございます。

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日も地域猫のトラちゃんが遊びにきていました

お風呂場の窓からニャルソックしているミューが外を歩いているトラちゃんを発見しました。

ものすごいジーーーっとガン見。

仲良くなるとかならないとか、そういうことではないような。

なんかいるなぁ・・・くらいにしか思っていないのかな。

窓辺まで近づいてきたらまた尻尾が5倍くらい太くなっちゃうのかな^^;

窓越しに外の猫をじっと見つめている三毛猫
トラちゃんをガン見しています
車の後ろにお座りしている地域猫のトラちゃん
またトラちゃんきました

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

新しい電動の乗り物がレンタルできるようになりましたよ

今日も八重根は爆発しています。

ということで、底土側でのダイビングになりました。

ゲストさんがダイビングの後に電動のレンタルバイクを借りて戻ってきたのでちょっと乗せてもらいました。

これは島のホテルやそのほか色々と借りられるステーションがあります。

こういうの初めてだったのですが、初めに注意を聞いていたので問題なかったですが、昔の原チャリのようにスロットルを急に全開にしちゃうと暴走してコケる危険がありますね。

このバイクとは別に三輪のトゥクトゥクのような乗り物もあるようです。

それもちょっと興味がありますな・・・・・

島の新しい交通手段としてこれから受け入れられていくのでしょうね。

皆様くれぐれも急なアクセル全開はやめておいた方がいいですよ。

お気をつけて^^

荒れている八丈島の八重根の湾内
今日もドッカーンです
八丈島の新しい電動の乗り物
タイヤが小さいのでハンドルがクネクネしてちょっと怖かった^^;

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

また津波注意報で東海汽船が着岸せずに帰ってしまいました

連休の最終日です多くのゲストさんがお帰りになる日。

ですが、朝の津波注意報で東海汽船が着岸できずに帰ってしまいました。

連休ですから戻りの飛行機も満席です。

船でお帰りの方々はもう一泊を余儀なくされてしまいました。

地球が起こす自然現象には逆らえないことを痛感しました(>_<)

朝の大雨もすごかったなぁ隣の人との会話もよく聞こえないくらい。

大雨が車の屋根に雨を叩きつけている
急に土砂降りの大雨
夕焼けの空に映る八丈小島のシルエット
夕方には綺麗な夕焼けが

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

アミメジュズベリヒトデが放精していました

昨日からグングン南側のウネリがなくなってきています。

気温は低いが水温は高い!

おかげで今日も雨っぽくはありますが、ナズマドに潜れているので海的にはヨシとしておきましょう。

ハチジョウタツの場所にジーーーーっとしたダイビングも楽しかった。

2匹見つけられたので、みんなで分散して撮れました^^

八重根ではノコギリヨウジのペアがいて、1匹はお腹に立派な卵を連ねていました。

岩場の上ではアミメジュズベリヒトデが立ち上がって放精している個体が。

どこかでメスが放卵しているかと探しましたが、視界の中には見つかりませんでした。

それでも精子は流れていく先にはきっとメスのヒトデがいてタイミング合わせて放卵することでしょう。

久々のワライヤドリエビの安否確認で2匹のメスが見られました。

じわーっとサンゴに潜る姿はいつ見てもシュワちゃんです。

I’ll be back!

<気温:20℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

精子を放出しているアミメジュズベリヒトデ
体中から精子を放出していました
ノコギリヨウジのペアで1匹はお腹に卵を抱えている
ノコギリヨウジは卵もち
コケムシに尻尾を巻き付けているハチジョウタツ
コケムシに尾っぽを巻き付けていました
ハナガタサンゴの中に隠れて住んでいるワライヤドリエビ
安否確認できました

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」をご存知ですか?◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日も入れる海を探しながらのダイビングになりました

北東の風が強くなるまでは東側のボートダイブができそうなので、本日は神湊からボートダイブでスタートです。

夕方近くになってようやく南側のウネリが収まってき始めたので八重根にも入れました。

だんだんと普段の海に戻ってくれているようで一安心です。

天気図だけ見ると、そんなに悪い海ではなさそうだったのに、蓋を開けてみたら毎日ウネリと風に悩まされる連休って感じでドキドキです。

まだまだ水温が高いので、アオスジモンガラやスジナメモンガラなども泳いでいます。

それにしても昨日の八重根の荒れ方からしたらよく収まってくれました。

<気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

神湊でダイビングの間に港で休憩しているダイバー
風上ですが潜れています
アカハラヤッコとレンテンヤッコ
キンチャクダイの仲間のアカハラヤッコとレンテンヤッコ
オオイソバナに住んでいる大きなイソバナガニ
大きなイソバナガニですが、頭の生花は控えめです
ハタタテハゼの幼魚の集団
ハタタテハゼ幼稚園が色々な場所で見られます

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」をご存知ですか?◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

まだ秋なのに気圧配置は真冬の様相で久しぶりにウロウ根で潜る

相変わらず遠くの台風から出てしまったウネリはあるし、真冬と同じ北西の風が強いので久しぶりにウロウ根で潜ることになりました。

水面には風波、水中も流れありでなかなかタフなコンディションでしたな。

水温が27度以上あるウロウ根に潜っているなんて不思議な感じ。

このウネリと風向きで明日からの三連休の海がちょっと心配です。

<気温:23℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

ウロウ根からボートダイビングの準備をしているダイバー
冬でもないのにウロウ根ってなんだか不思議な感覚
ドングリガヤの上にいる卵もちのカゲロウカクレエビ
卵もちのカゲロウカクレエビ
筒状の携帯した巻貝の卵
なんの巻き貝の卵だったっけかなぁ・・・キレイ
台風の余波で荒れている八重根の港の湾内
夕方の八重根でまだこのような状況・・・

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」をご存知ですか?◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

台風のせいでまだ八重根のウネリが収まりません

今日は日中に津波注意報が出ましたね。

鳥島の地震によるものだそうです。

ここから約300km南の島ですが、たまに地震や噴火がありますので気になります。

今週末は連休なので、普通に営業させてもらいたいところです。

夕方八重根を見にいきましたが、まだ入れそうな状態ではありません。

満潮ということもありますが、防波堤は波が被っている状態。

風向きに少し北が入り始めるので、なんとか防波堤でウネリを止めてもらいたいのと、離れていく台風なのでウネリもこれ以上届かないことを願っています。

朝起きたら八重根が静かだといいなぁ。

台風の余波で荒れている八重根港
まだだめだぁ・・・

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」をご存知ですか?◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

やっぱり段ボール箱には入らずにはいられないんですね

段ボールの荷物が届いて中身を出すと、すかさずやってきます。

すでにミューにピッタリのサイズの箱があってそれに毎日入って楽しんでいるのに、今日開けた段ボールにも入らずにはいられないようです。

サイズ感はミューにはガバガバだけど、それでも箱を満喫したいらしい。

今までのワンコにはなかった動きが毎日見られて新鮮です。

段ボール箱に入っている猫
今日の箱はちょっと大きかったね
半目で寝ている猫
昼間はだいたい寝ています

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」をご存知ですか?◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

遠くの台風からのウネリが入ってきてしまいました

今日も八重根で体験ダイビングやりたかったけど、遠くの台風のウネリが届いてしまいました。

なので神湊での体験ダイビング。

透明度はやはり落ちますが、それでも近くで色々な魚が見れました。

カメも浅い場所にいるのを見ることができましたが、すごく人を嫌がっているようであっという間にすごいスピードで泳ぎ去っていきました。

八重根や底土のカメは人を嫌がらずに普段の生活を見せてくれますが、所変わればで神湊のカメは違った学習をしているようです。

<気温:25℃ 水温:28℃ 透明度:10m>

神湊で体験ダイビングをしているダイバー
魚はたくさん見れました

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」をご存知ですか?◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

島トウガラシがまだまだ採れるけど一体いつまで収穫できるんだろう

今年は数年ぶりに夏祭りが復活したので、その際に買った島トウガラシからザクザクと実が収穫できています。

辛いものが好きというゲストさんには摘んだものをあげてますが、トウガラシの方が育つのが早く捌くのが追いつかない状態。

摘み取っては冷凍庫に入れることを繰り返しています。

2つの鉢植えからは合計で200本は収穫したけど、更に200本は収穫できそうな勢い。

とてもお買い得な鉢植えでした^^

冬を迎える前に伸びた枝を切って次のシーズンの準備をしないといけないようです。

忘れずにやらないと。

それにしてもまだ元気に花が沢山咲いているし、いつまで収穫できるんだろう・・・

島トウガラシの苗と沢山実っている青いトウガラシ
花だけ数えても100個近い
島トウガラシの苗と沢山実っている青いトウガラシ
お刺身を食べるときにワサビの代わりに使います

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

10月だというのに水温は28度超えで夏より温かい海が続いています

あっという間に今年も秋になって来ましたが、ここに来て黒潮が降りて来たので水温が28度を超えて来ました。

なんなら29度を表示しているダイコンもあるはず。

昨日の東側のボートの水も真っ青でしたが、黒潮本体が入って来たみたいですね。

このままでは12月のクリスマスの時期でも水温24度くらいはあるのかな^^

過去にそんなシーズンがありましたね。

水がキレイで温かいことに喜んでみたり首を傾げてみたり・・・

<気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:30m>

サンゴの上のフタスジリュウキュウスズメダイを眺めるダイバー
水温が高いからチビちゃんたち元気です
アカハタに追い払われいているクモウツボ
クモウツボを追い出すアカハタ
ヒオドシユビウミウシ
上手に泳いで岩場に着底しました

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

旅行にお得な「しまぽ通貨」をご存知ですか?
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ウツボの小さくて可愛い子も色々な種類が見られて楽しいですよ

八丈島はウツボも色々な種類が見られて楽しいですよ。

それぞれに柄が違うのは当然ですが、目の模様もそれぞれ個性があり顔の特徴にもなっています。

ウツボの種類を気にして観察すると、頻繁に見かける種から、あまり見かけないなぁっていう種まで色々。

どの種類にしてもウツボたちは臆病なので、巣穴から少し顔を出していることが多いです。

全身モロダシのニセゴイシウツボが泳いでるところに出くわした時はビックリしますが、基本は隠れている生き物。

優しく見守ってあげましょう。

岩場から顔を出しているミナミウツボの幼魚
ミナミウツボのチビちゃん
岩場から顔を出しているサビウツボ
サビウツボのチビちゃん
岩場から顔を出しているトラウツボの幼魚
トラウツボのチビちゃん
岩場から顔を出しているワカウツボ
ワカウツボのチビちゃん

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」をご存知ですか?◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ルリホシスズメダイのキラキラ幼魚を色んな場所で見かけます

秋になって季節来遊魚を見つけるのも楽しいのですが、個人的にはスズメダイの仲間のチビちゃんたくさんみられるので楽しいです。

最近はキラキラ光る目が特徴のイワサキスズメダイのチビちゃんが岩場の隙間からチラチラ見えるのが可愛らしい。

そんなスズメダイを探している時に、ルリホシスズメダイが見つかりました。

このスズメダイもこの時期可愛いのが出てきます。

1匹観察していると、その周りに何匹も青いドット柄のチビちゃんが集まっていました。

なんていい場所なんだ!

ここに1時間くらいずっといてもいいな^^

<気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:30m>

青いドットがきれいなルリホシスズメダイ
青いドットがきれいです
サンゴの隙間に隠れているイシガキスズメダイの幼魚
イシガキスズメダイの幼魚
目が白く光るイワサキスズメダイ
目が白く光るのが水中ではとてもキレイ
コブヒトデに住んでいるエビ
コブヒトデにエビちゃん住んでいました

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

旅行にお得な「しまぽ通貨」をご存知ですか?
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

カメたちが岸寄りの場所ではなく、沖の方に集まっていました

風が北東に回ったので東海汽船が八重根に入って来ました。

そのエンジン音を聞きながらの1本目のダイビング。

雨の日でも楽しめるのはダイビングの良いところ^^

今日はカメたちが岸寄りの場所ではなく、沖の方に集まっていましたね。

アーチの周辺だけでも4ひき。

勝手に考えた理由は2つ。

1)しばらく降った雨のせいで湾内の海水の濃度が下がったから真水が嫌で沖に離れたのかなぁ。

2)湾内に流れ込んでくる雨水の温度が海水よりも低いので、寒くなってその場所から離れたのかなぁ。

昨日ボートのポイントでたくさん見かけたレンテンのチビちゃんは八重根でもあちこちに。

ニシキヤッコのチビちゃんも見かけたんだけど、あっ!って思った瞬間にはもう隠れてしまった。

秋の色々来遊魚も楽しみです。

<気温:25℃ 水温:27℃ 透明度:25m>

八重根で東海汽船の橘丸をバックに潜降するダイバー
陸も雨なら水中なんてずっと雨
2匹でグルグルしているカメ
今日は沖でグルグルしてました
シロボシスズメダイの幼魚
チビちゃんはなんでも可愛い
コンシボリガイ
コンシボリとマキエホテイヨコエビの会話
イワスナギンチャクに擬態しているカクレモエビの仲間
イワスナギンチャクに擬態しているカクレモエビの仲間

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」をご存知ですか?◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/