防波堤からジャイアントストライドエントリーするポーズが面白かった

今日も僕は八丈島初めてさんのガイド。

経験本数の割にはとてもお魚のことよく知っているようだったな。

釣りも趣味にしているからでしょうね。

ダイビングをすることで食べることはないけどカラフルなお魚やそれ以外の生き物を観察できて海の豊かさを更に感じられるのではないでしょうか。

八重根の防波堤からジャイアントストライドエントリーするポーズが面白かったので撮ってみました。

せめて片手はマスクを押さえたいけど・・・

なぜか広がってしまう・・・

ご本人曰く”足を広げたら手も広がってしまった”らしいです^^

さぁ、しまぽ通貨販売まであと10日です!

競争率が高そうなので、取りこぼしのないようにゲットしてくださいね。

<気温:17℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

初八丈島のゲストさんに島らしい生き物をご紹介

とうとう5月になりましたか。

もう一年の1/3が終わってしまいましたね、早い・・・

ということは・・・あと1ヶ月半で夏至ですよ!

その先はまた昼間の時間が短くなってしまうんですね、慌てちゃうゼェ(>_<)

日焼けがんばらなければ!

今日は静かになったナズマドからスタートです。

初八丈島のゲストさんにはユウゼンやレンテンヤッコ、ナメモンガラにコンガスリウミウシなど島らしい生き物をご紹介。

ずっと南からの潮が止まらないので八重根に移動。

数日前に見失ったトウモンウミコチョウが少し離れた場所にもう一匹増えて見つかりました。

小さいのによく移動するなぁと感心します。

<気温:22℃ 水温:21℃ 透明度:30m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

陸上にいるときはヒマワリのように太陽に顔を向けましょう

今日もピーカンで日焼けがススム君で嬉しいです!

陸上にいるときはいつもヒマワリのように太陽に顔を向けましょう。

ここ数日の八重根はムロアジが沢山入ってくることがあります。

近年の島の漁ではムロアジが獲れなくなってきているし、ボートダイブでもあまり見かけることが少なくなってきていますが、今日は多かった。

防波堤の釣り人も多かったからエサが効いているのかな・・・

群れで移動する光り物のお魚は綺麗だ!

<気温:20℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

カイメンに住んでいるラベンダーウミウシ
カイメンに住んでいるラベンダーウミウシ

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

風が強くシケたので末吉からボートダイブです

昨日から風が吹き始めて、今日は久しぶりに末吉の港からボートでウロウ根です。

水面は穏やかで流れもほとんどなくて、冬場に入るウロウ根と違ってゆるい感じでした。

砂地があるのでみんなで並んで休んでいるホウライヒメジや、ちゃんとマダラ柄のマダラエイ、人についてくるカンパチなど見て来ました。

岩場にはたくさんのウミウシたちがいますが、それも全て岩場のご飯がいっぱいあるお陰です。

カイメンやヒドロ虫、コケムシたちがびっしりなので、それに合わせてウミウシも種類が豊富です。

明日は急激にウネリが収まるのでビーチダイブになりそうです。

連休は長いので、どこかで海況が崩れますが、この後は5月2日あたりに低気圧がやって来そうな予報ですが、当たるかどうか・・・

<気温:20℃ 水温:21℃ 透明度:30m>

◆お得な「しまぽ通貨」いよいよ5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ナカザワイソバナガニのパーツがよくわからない

昨日まで二日間はよく晴れた!

そして今日は雨ちらほら。

連休は長いので、どこかで雨に出会ってしまいますが、海は静かだから良しとしましょう。

今日は東側のボートダイブです。

3本目はウネリが収まってきた八重根に入ってみました。

クシノハカクレエビの安否確認も出来ました。

水温は南側よりも東側がちょっと高かったな。

久しぶりのアオゾミ楽しかった。

ナカザワイソバナガニのペア見たんだけど、、、

お腹のパーツがよくわからず、卵を抱えているのか、ただふくよかなのか・・・

エビとカニの顔周りのパーツはわかりにくい。

<気温:20℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ゲストさんたちがお持ちくださるお土産でテーブルの上が賑わうのは連休がはじまった証

今年もゴールデンウィークが始まりました。

お天気に恵まれて、夏を感じさせる日差しは日焼けに十分です!

ゲストの方々がお持ちくださるお土産でテーブルの上が賑わうのは連休がはじまった証です。

みなさまありがとうございます^^

水面休息中のおやつが楽しみです。

<気温:21℃ 水温:20℃ 透明度:25m>

テーブルに広がる各地のお菓子のお土産
ゲストの方々が持ってきてくださるお土産をいつも楽しみにしています

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

海からの帰りにジャージー牛がいる牧場に寄ってみました

穏やかで波のない静かな海です。

東海汽船も揺れることなく快適な船旅だったようです。

僕は東京のショップさんのツアーガイドでナズマド三昧でした。

このところ週末に穏やかな気圧配置になる周期みたいで助かります。

3本全てナズマドに潜れて、お天気もよかったので気分も爽快です。

陸では天然記念物のムラサキオカヤドカリも見れてナズマドらしかったな。

カンパチの集団がぐるぐる寄ってきて懐いてるみたいに可愛かった。

海からの帰りにジャージー牛がいる牧場に寄ってみました。

海が後ろに見える眺めの良い牧場です。

オデコのモサモサが可愛いジャージー牛。

明日も晴れて暑くて海は静かでいい調子だ!

<気温:22℃ 水温:20℃ 透明度:25m>

まるまって貝殻に隠れているムラサキオカヤドカリ
綺麗に丸くなれる無駄のない形

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ムロアジを追うキハダマグロがかっこよかったな

昨日の夏のような日焼けがススム君な陽気が一転、今日は肌寒く春らしいコロコロ変わるお天気。

週末にナズマドに入れるパターンになっているような感じで、今日も低気圧がやってくる前に入ってきました。

クジラの雰囲気が全くなかったけど、ムロアジを追い回すキハダマグロを見かけました。

ヒレがかっこよかったな。

地面には可愛いチビちゃんたちがいろいろ。

かなり必死ぶりにコケギンポ見ましたな。

探さなくてもゴロゴロいたのに、いつの間にか個体数が減っているように感じます。

生き物も年単位で入れ替わりがあるのかな。

冬を越しているだろう立派なセグロチョウチョウウオも見かけました。

島の海が徐々に南方化している・・・

<気温:14℃ 水温:20℃ 透明度:20-25m>

赤いドット柄が可愛いアマミキヌハダウミウシ
アマミキヌハダウミウシかな

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

暑い陽射しの中、ヤエネコに体験ダイビング行ってきました

今日は陽射しが強い!

焼ける!

嬉しい!

ということでヤエネコに体験ダイビング行ってきました。

みんな耳抜き上手にできてよかったな。

陽射しの強さに僕も今シーズン初のウェットスーツで潜っちゃいました^^;

もしドライスーツだったら陸上での準備やアレコレできっと大汗かいてゲロッピーだったと思われるのでウェットで正解だったかな。

お店に戻るとトラちゃんがまたパトロールに来ていました。

春のお花がトラちゃんによく似合っていました。

<気温:20℃ 水温:20℃ 透明度:20m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

1mくらいの大きさのカレイ?ヒラメ?

八重根がななんとか潜れるようになってよかったな。

ウネリはあるけど表面だけなので、水底の方は静かになってきています。

その水底にでっかいカレイ?ヒラメ?

1mくらいはあったかな。

砂地にそれっぽいシルエットがあったけど、あまりの大きさにまさかね・・・

でもよくみると尻尾もあるし、顔の方を見ると目もあるし。

横には小さなヤッコエイが前進埋もれて休んでいました。

先月まだ見かけウチワザメもさすがにもう深場に戻ったようですね。

生き物たちので動きがよくなってくる季節でこれから楽しみです。

<気温:20℃ 水温:19℃ 透明度:25m>

砂地に潜っている1mくらいの大きさのカレイ
カレイかヒラメか・・
砂地に浮かんでじっとしているサザナミフグ
ずっと後ろについてくるサザナミフグ

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd

八重根の沖を見ていたらクジラがジャンプしているのがよく見えました

今週末はナズマドに入れそう、が当たってよかった。

明日はまた南からの風が強くなるだろうから、土曜日ピンポイントでナズマド入れてよかったな。

水温も20度前後で安定していてこの先もジワジワではあるけどしっかり上向きだと思います。

お店から八重根の沖を見ていたらクジラがジャンプしているのがよく見えました。

相手は漁船より大きいので、ブローだってはっきり見えちゃいます。

ましてや黒い巨体は飛んだ向きや胸鰭の長いのまでよく見えます。

窓の外を見るとクジラのジャンプが見える・・・なんか幸せ♪

八重根の沖でジャンプするザトウクジラ
実際には肉眼の方がよく見えます

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

コンシボリにベニシボリ、ミスガイなど貝を背負ったウミウシの仲間が目立ちます

まだ3月の方が暖かい日があったような・・・

miuはフリース毛布を掛けてもらってスヤスヤ寝ています。

猫ちゃんは寒いのが苦手。

海は水温19度でこれからどんどん水温が上がる気配です。

最近よく目にする生き物がいます。

コンシボリ、ベニシボリ、ミスガイといった綺麗な貝殻を背中に背負っているウミウシの仲間です。

このところ活発に出歩いているのを見かけます。

貝のデザインも綺麗ですが、本体の外套膜のデザインと色もステキです。

歩く姿も速めで元気が感じられていいですね。

<気温:17℃ 水温:19℃ 透明度:25m>

貝の赤いラインの模様がステキなベニシボリ
貝の模様がステキなベニシボリ
水色の羽衣がステキなミスガイ
水色の羽衣がステキなミスガイ
エスカをふりふりしてご飯を探しているオレンジ色のイロカエルアンコウ
エスカをふりふりしてご飯を探していました
触角のオレンジ色の細いラインが一本だからアジサイイロウミウシ
触角のラインが一本だからアジサイイロウミウシ

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ウミウシだって子供と大人では見た目が変わることがあります

お魚のベラ科やスズメダイ科などは親と子供では柄が違うことが多いです。

どちらも小さい頃の方が色がカラフルなせいもあって可愛らしく見えます。

ウミウシの中にもそんな色違いがはっきりしている種類がいます。

名前からしてゴージャスなミカドウミウシです。

成長していく過程で、何種類もの色のパターンを持ちます。

いづれの段階も綺麗で、同じウミウシとは思えません。

大人になると30cmくらいになる成長する大型のウミウシ。

体のヘリをクルクル縮めていることがあり、敵に襲われそうになると

”フラッシング”といって一気に畳んだヘリを広げて中の赤と白の柄を見せつけて相手をびっくりさせて身を守っています。

逃げるときはそのヒラヒラを動かして水中を上手に泳ぐのです。

そのヒラヒラした動きから、別名”スパニッシュダンサー”とも呼ばれています。

ではミカドウミウシは一体誰から逃げているのか・・・それはフグです。

不味そうと思わせる色で身を守っているウミウシですが、フグたちはそんな色は関係なくバクバク食べてしまいます。

ヒレがボロボロになって弱ったミカドウミウシを見たことがありますが、そばにはキタマクラが何匹もいました。

海の中は弱肉強食の野生の世界ですね!

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

それ系との遭遇が今までになく頻繁ですが更に続くか終わるのか・・・

一粒万倍日にクジラに会えてから、それ系との遭遇が今までになく頻繁です。

ようやくモテ期が来たか!?

ということで今日もラッキーポイントで根待ちしていると・・・

クジラちゃんやってきましたぁ〜!

今日は2頭で、1頭目は先日と全く同じ場所で同じ深度で同じ向きだったのでデジャヴです。

2頭目は背中から来たので気付くのが遅れていきなり大きなものが視界に入ったのでびっくり。

これで一年の運を使い果たしたことにならないといいのですが・・・

インスタにも動画をあげましたが、水中でずっと鳴き真似していて、それで興味を示してもらってクジラがきたのかと勝手に勘違いしております。

しかし毎日のように出会う生き物ではないので、検証のしようもなく、ただただ自己満足で鳴き声に反応してよってきてくれたと思うことにしています。

周りに人がいると恥ずかしいので一人の時にはまた鳴き続けようかな^^

<気温:15℃ 水温:18℃ 透明度:30m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

昨日はザトウクジラで今日はイルカちゃんに会えました

昨日の一粒万倍日ではザトウクジラに会えて納得の一日でした。

今日もまだナズマドが入れるので行ってみると・・・

今度は泳ぎ出してすぐにイルカちゃんですよ!

あまりに急だったので、カメラのスイッチが間に合わず、迫ってくるイルカちゃんをただ見つめるだけでした(>_<)

それにしても凄い勢いで突進してきたもんだ。

その後は三角根まで行って根待ちしてみることに。

沖を見ていると、優雅にタイマイが前脚を広げて飛行機のように通り過ぎていきました。

アオウミガメ、アカウミガメ、タイマイと八丈島では3種類のウミガメを見ることができます。

タイマイは一番小柄で顔がほっそりとしています。

英名でhawksbillと言われるようにタカの口ばしに似ているカメです。

海の中で見かけた時にアオウミガメとちょっと違った顔つきなのが観察できると思います。

<気温:15℃ 水温:18℃ 透明度:30m>

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/