久しぶりのナズマド右ではアカシマシラヒゲエビ祭りだった

んーーーーーー

連休が終わるとこうして海が凪になる・・・あるある・・・

気温もまだ24度とほぼ夏日でウェットでも十分楽しめました。

久しぶりにナズマドの右からガーデンイールの方へGo!

中のママのガーデンイールを愛でてからいつも立ち寄る根の凹みを観察。

久しぶりの場所に異変が・・・大きく育っていたサビカラマツが全くなくなっている・・・

少し殺風景な感じがしたのはそのせいだ。

気を取り直して観察していると、立派な長い白い触覚がトレードマークのアカシマシラヒゲエビがソコにもココにも10匹。

これはアカシマシラヒゲエビ祭りだ!

そこへユカタハタが入ってきてクリーニングして欲しそう。

アカシマシラヒゲエビがクリーニングするのかなぁと見ていると、結局顔や口の中を掃除してあげたのはベンテンコモンエビでした。

アカシマシラヒゲエビはお仕事取られちゃいましたね。

<気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:30m>

ナズマドの中のママ方面の穏やかな水面
北東の風も弱いから右側が静かです
砂地から長く伸びでるシンジュアナゴの群れ
沢山ニョニョロ、シンジュアナゴたち
砂地から長く伸びでる白いてんてん模様が綺麗なシンジュアナゴの群れ
白い点々模様が真珠のように綺麗です
アカシマシラヒゲエビに囲まれているユカタハタ
アカシマシラヒゲエビいるけどクリーニングは違うエビが担当
ベンテンコモンエビの後ろにアカシマシラヒゲエビ
ベンテンコモンエビがクリーニングのお仕事していました

◆しまぽ第2弾の販売がもうすぐです。
↓12月から使える第2弾の発売がもうすぐなので楽しみです
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今年最後の盛り上がりの3連休を前にして遠くの台風の影響を受けて凹む

早くも11月ですか!

この前10月になったばかりだというのに・・・

そして今年最後の盛り上がりの3連休を前にして遠くに行ってしまった台風の出したウネリにやられて凹む。

昨日はなんとか八重根に入れたけど、ちょうどウネリの谷間だったんですね。

一夜明けて八重根を見てみたら、ドッカーン!ですよ。

これ明日からどうなっちゃうんだろ。

ウネリだけじゃなくて、風も回るので穏やかな場所を探すのが難しそうです。

ひとまず明日はボートダイブかなぁ。

台風の余波で大荒れの八重根の湾内
こりゃダメだ😭

◆しまぽ第2弾の販売がもうすぐです。
↓12月から使える第2弾の発売がもうすぐなので楽しみです
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

二重虹を見ながらザブザブの八重根でスノーケリング

今日も風向きは東寄りなのに南側の海はうねりがとれません。

「んーーーなかなかっ」

潮が満ちてくるとそのうねりも増してきて、八重根の出入りもロープからではちょっと大変。

そんな海況でしたが、空にかかる綺麗な二重虹や皆さんの熱意と達者な泳ぎでウネリの中でも何匹もウミガメやツバメウオ、大きなアオヤガラなど見て楽しい時間でした。

季節はもう夏ではないので、海もベタ凪ってことは少なくなってきますよね。

今年の夏が穏やかすぎたので、少しウネっている海にまだ目が慣れていないのかな。

水温もまだ26度以上あるので、まだまだ快適です!

虹を見ながら水面をスノーケリングしている人たち
ザブザブしてたけどみんな二重虹を見ながら上手に遊んでいました

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

季節は巡る、ビワの花芽が出てき始めました

この前までは何も雰囲気がなかったのに・・・季節は巡る。

もう来年に向けてビワの花が咲く準備を始めています。

実際に実になるのはまだ半年後。

この先の冬をやり過ごさなければいけないので、花芽の周りは茶色いモコモコフサフサの綿毛みたいなものが覆っています。

これなら寒さ知らずで冬が快適です。

そして樹木自体が成長しているので、来年こそは2Fから実に手が届きそうな感じ。

乗り出しすぎて落ちないようにしないとヒヨドリに笑われる・・・

そして実を全部食べられる。

ビワの花が咲きそうな株
早くもビワの花のもとができ始めています

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ザトウクジラの鳴き声かと聞き間違えた防波堤にあたる波の音が

秋は一体どこへ行ったのやら・・・くるのかな???

今日もまた夏日で28度ですか!

スーパーにいまだに短パンTシャツで行くのが恥ずかしかったけど、こんな気温なら衣替えしなくても平気かもね。

少しウネリがある八重根でしたが、水中は静か。

その水中では以前にザトウクジラの鳴き声かと聞き間違えた防波堤にあたる波の音が聞こえてきました。

本当にクジラの声かと思っちゃいます。

水中にウネリがあるときは割と聞こえてくるんですよね。

そしてもう来月には本当のクジラの声が聞こえるので益々紛らわしくなりますね^^;

サンゴの隙間のサンゴモエビたちはみんな元気にこっち向いてエビソックしてました。

<気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

小さなナンヨウハギの幼魚
サンゴが手狭になってきたドリーちゃんたち
ミドリイシサンゴに住んでいるヒメスズメダイたち
サンゴに住んでる仲間もほとんど大人になってきました
サンゴの隙間に住んでいるカスリフサカサゴ
大きくなってきてのでサンゴのお引越し
フタスジリュウキュウスズメダイ
フタスジリュウキュウスズメダイも増えてます

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回の12月の発売第二弾が待ち遠しい。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

キンギョハナダイやハナゴイが群れ群れで見ていてウットリ

予定通り東側でのボートダイブです。

水がとても綺麗でボートの上から綺麗に水底が見えます。

透明度は40mありますな!

キンギョハナダイやハナゴイが群れ群れで見ていてウットリ。

ラブラブなユカタハタのペアや今年生まれたちびちゃんハタタテハゼの集団、まだまだ顔が黄色くて鮮やかなレンテンヤッコのちびちゃんなどいずれも可愛かった。

八丈島の海がお初のゲストさんにおかれましたは、フレンドリーなカメたちや透明度の良さに満足いただけているご様子で嬉しいワン。

八丈島は関東からは近いので通える海としてホームグランドにしてほしいな^^

<気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:30-40m>

アオウミガメと一緒に泳いで記念写真を撮るダイバーたち
カメになりきって記念写真!ハイポーズ!
オレンジ色が綺麗なキンギョハナダイの群れ
根の角にはキンギョハナダイが群れ群れ
オレンジ色が鮮やかなキンギョハナダイを撮影するダイバー
青い海にオレンジのキンギョが映えます
2匹で寄り添うユカタハタのペア
ラブラブなユカタハタのペア

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ナズマドに毎日潜れて大大大満足の週でした

先週の土曜日から毎日ナズマドに入れている秋らしい八丈島の海ですが、今日で一旦終了かな。

気温28度で日差しもあって文句なしのダイビング日和です。

それにしてもナズマドに毎日潜れて大大大満足の週でしたな^^

春と秋はナズマドに潜る日が多いことをしっかり証明できました。

エントリーロープにずっとついているミカヅキツバメウオとはしばしのお別れです。

次に入った時にはきっともういなくなっているでしょうね。

これも一期一会。

明日は風が変わるので東側でボートダイブの予定です。

<気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

ブルーの点々模様が鮮やかなルリホシスズメダイの幼魚
まだちっちゃなルリホシスズメダイいます
ナズマドのエントリーロープに寄り添っているミカヅキツバメウオを観察するダイバーたち
次に入った時にはもう会えないかな・・・
八重根のアーチの大きなオオイソバナとダイバー
オオイソバナの間に小さなノコギリハギの幼魚
オオイソバナの隙間に住んでいる大きなイソバナガニのペア
立派に育ったイソバナガニのペア

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日もお天気でナズマド通いが続いています

今日もお天気で暑いぜ!

ナズマド通いが続いています。

「じゅ」とゲストさんはナズマドに向けて出発していきました。

僕はmiuとお留守番。

ヒマそうにしているmiuのマッサージをする合間にお店の中の色々を。

戻ってきたゲストさんからチュールをもらってご機嫌なmiu。

<気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

毛繕いする三毛猫
マッサージの後は毛繕い
チュールを食べる三毛猫miuちゃん
うめぇゼ、チュール
真っ赤な島唐辛子
そろそろ唐辛子の収穫の時期も終わりかな

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日も底土の防波堤はナイアガラでしたが

今日は本当に10月なのだろうか・・・暑い。

空港のお迎えの時にTシャツと短パンで行ってしまって恥ずかしくないだろうか。

もしかして他の人たちは衣替えしているのかな・・・

そんな心配をしたくなる朝でした。

今日もスノーケリングとダイビングに分かれて海へGo!

底土のスノーケリングは今日もウネリが残っていて防波堤はやはりナイアガラになっています。

それでも透明度の良い水中を覗くと、何匹ものアオウミガメがクリーニングされていたり、ご飯を食べていたり、寝ていたり、息継ぎしに上がってきたりを観察できました。

10月だと言うのに水温は28度もあって、陸上も水中もまだまだ夏ですよ。

<気温:28℃ 水温:28℃ 透明度:30m>

スノーケリングをしながらアオウミガメを見ているスノーケラー
底土は透明度が抜群です
スノーケリングをしながらアオウミガメを見ているスノーケラー
ウェトスーツ着るのでプカプカ浮いて安全です
綺麗な甲羅のアオウミガメ
触れそうな場所まで寄ってきます
スノーケリングをしながらアオウミガメを見ているスノーケラー
今日も何匹ものアオウミガメに会えました

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

スノーケリングは底土に体験ダイビングは八重根に

今日も海は静かなんだか荒れているんだか・・・

ファンダイブは問題なくナズナドスタートだったのですが、スノーケリングや体験ダイビングはちょっとポイント決めるのに悩みましたな。

これも季節が変わっていき、なんとなく水面がバシャバシャしてくるこれからの季節を思い起こさせます。

底土では天気予報以上の東よりの風に少し水面をパタパタされたり防波堤に波が被ってナイアガラになったりしてました。

それでも何匹もウミガメに会えて楽しむことができました。

体験ダイビングは底土のウネリを避けて八重根にGo!

とはいえ・・・若干うねりがこちらにもアリ。

でもやはり水中ではウミガメと一緒に泳げたのでよかったな^^

まだ水温が27度以上あるので水中は快適です。

まだまだ水中の夏は終わらない!

<気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:25m>

アオウミガメと一緒にビデオを撮るダイバー
スノーケリングでもリクエストのアオウミガメに会えました
アオウミガメと一緒にビデオを撮るダイバー
体験ダイビングでもリクエストのアオウミガメに会えました
ヤシの木下でご飯を食べるジャージー牛
ホテルのお迎え前に近くのジャージー牛を観察です

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

水の色がとってもキレイでスコーンと抜けてました

朝の大雨は急に予報通りに止んでくれてその後はしっかり暑い日差しで水中が綺麗だったな。

とはいえ今日も南側がウネリで入れずに(いったいいつまでうねるんだ)底土ですが、こちらもウネリがあるのよ^^;

体験ダイビングにあるまじき水中のウネリ。

しかも底土は浅瀬があるのでユレルユレル〜

揺れながら防波堤の先に出るとまぁ水の色が綺麗なこと!

透明度がスコーンと抜けてGoo!

背中の綺麗なカメさんが息継ぎしに上がってきたところ、触れそうな距離に来たのでとても近くで観察できました。

海から上がって片付けしながら沖を見るとテトラポットに何発か大きなウネリが来てシブキがドーンって上がったので午後の体験は中止にして数日後に延期しました。

明日は八重根に潜れるかな。

<気温:29℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

アオウミガメと一緒に泳ぐダイバー
ゆっくり動くカメさんに動きを合わせて
底土のサンゴの上を泳ぐダイバーたち
底土の透明度は抜群でした!
底土の珊瑚礁を泳ぐアオウミガメ
息継ぎに上がっていくカメさん

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

晴れてよし、雨でも良しのダイビングは全天候型で万能です

今週は今までと変わってお天気が崩れてますね。

久しぶりにものすごい雨でした。

至る所で道路が川のようになっていたり、側溝の水が噴き出したりしています。

安全に平均的に降ってもらいたいものです。

こんな時でも雨を気にせず遊んでいられるのはダイビングくらいなものでしょう。

晴れてよし、雨でも良しのダイビングは全天候型で万能です!

今日も色々とかわいこちゃんがいましたが、大きなシテンヤッコ(マロ)、ニシキフウライウオ、チビアカハラヤッコ、集団オヨギベニハゼ、キンチャクガニ、クリアクリーナーシュリンプが特にかわいかった。

明日も東側のボートダイブになります。

そして船も飛行機もちゃんと来ますように。

<気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:25m>

miuちゃんがキボードの上で足踏みした 泣)
お公家さんの眉毛ににているからマロと呼ばれているシテンヤッコ
毎年同じ場所で見かけるマロ
中層にいるツバメウオの群れ
透明度の奥の方まで沢山いたなぁ
ウニに守られているサラサエビのペア
お見合いサラサエビ
エラの中をホンソメワケベラにクリーニングしてもらっているレンテニャッコ
クリーニング中のレンテンヤッコ
真っ赤な模様のニシキフウライウオ
ニシキフウライウオ

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ナガレハナサンゴにはイソギンチャクモエビが乗っていました

今日の八重根はダイバーで激混みでした。

それでも少し時間をずらしたりコースをずらしたりしながら人にほとんど会わずに静かに潜ることができました。

ナガレハナサンゴをちらほら見かけますが、その中や周りにエビちゃんを見ることはほとんどありません。

ですが今日のナガレハナサンゴにはイソギンチャクモエビが乗っていました。

しかも3匹も。

海外の南の島で潜ったときに出会ったバブルコーラルシュリンプなどのサンゴ類の中に隠れているエビちゃんたちが島にもいたらいいのにっていつも思って探しているのですが、なかなかそれに近い状況に出会えません。

今日は少し近づいたかな。

ジワジワと水温が上がっていく八丈島において、これから南国のエビちゃんたちが当たり前の時代とかが来るのだろうか・・・

明日は東側でボートダイブですが、果たして飛行機飛んでくるかしら・・・

<気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:25m>

ナガレハナサンゴの上に乗っているイソギンチャクモエビ
しっかりサンゴに乗っているイソギンチャクモエビ
岩場にくっついている逆さまの姿勢のアオギハゼ
壁際のアオギハゼ
赤いオオイソバナに隠れるノコギリハギの幼魚
今が旬のノコギリハギの幼魚をどうしても撮ってしまう
カイメン付きを食べているパンダツノウミウシ
こちらも増えまくっているパンダちゃん

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

毎日チビレンテン祭りで幸せダイブが続いています

毎日チビレンテン祭りで、どこを見てもレンテン、レンテン、レンテンの幸せダイブが続いています。

今年はいつも以上にレンテンヤッコやアカハラヤッコが多い気がします。

このまま全てが大人になれるとは思いませんが、それでもたくさんの親レンテンが出来上がって更なるレンテン祭りになるのだろうか・・・

ノコギリハギやシマキンチャクフグのチビちゃんも増えていて、こちらもフグハギ祭りです。

そしてまた水温29度の中層を泳いでいると、脳内快楽物質が放出されてゾーンに入りこのままずっとここに漂っていようかな状態になっていました。

先週とは打って変わって潮流がほぼどのポイントで無くなってくれたので更に快適になっています。

<気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:30m>

キホシスズメダイの群れ
浮上前にキホシスズメダイの群れがドバァ〜
オオイソバナの中で休むユカタハタ
ユカタハタが休んでました
マダラタルミの幼魚を見ているダイバー
チビタルミがヒラヒラ
アカヤギの隙間からこちらを見ているノコギリハギの幼魚
ヤギの陰からコンニチワ!
クロユリハゼの幼魚
みんなクロユリハゼの幼魚
筒状のカイメンの入り口にいるカイマンカクレエビ
かなり前進しているカイメンカクレエビ

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ベンテンコモンエビを見ていたら近くにニシキフウライウオが浮かんでいた

今日も南側はシケシケなので安定の東側のボートダイブです。

「じゅ」も静かな底土で体験ダイビングできてました。

今日のボートはイデサリ・局長・アブラドとどれも心地よい流れで本当に気持ちがよかった。

水中でゾーンに入ったような感覚で、何か気持ちの良い脳波が出てきていつまでも水中に居たい、ずっとこのままでいたいって気分になっていました。

決して窒素酔いではないですからね。

水温が高いので最近目につくベンテンコモンエビ。

彼らを見ていたら視界に動くものがあって、よく見たらニシキフウライウオがプカプカ浮いていました。

背景の岩場も色がガチャガチャなので、うまく溶け込んでいました。

そのほかにもわんさかいるレンテンヤッコのチビちゃん、ムレムレのアマミスズメダイ、大きく育っているマダラタルミ、若いツムブリの集団、太ったバラクーダたち、ツバメウオの群れ、隠れていないオシャレカクレエビのファミリー、鮮やかな色のソメワケヤッコ、ゴールデンなコクテンフグ、ウニの隣のフシウデサンゴモエビ、体が全く見えないセトヤドリエビなどたくさんの生き物たちを透明度30mオーバーの青い海で堪能してきました。

明日も終わらない夏を楽しんできます^^

<気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:30m>

青い海の水中で太陽を背にしてシルエットになっているダイバー
潜降した後に水面を見るといい気分です^^
キンギョハナダイの群れ
金魚も流れに顔を向けて沢山です
派手な形と色をしたニシキフウライウオ
派手な色に見えますが、背景の岩場に溶け込んでいたニシキフウライウオ
キンギョハナダイとレンテンヤッコの幼魚
キンギョとレンテンのチビちゃんコラボ。 写真:ゲストさん
ツバメウオに囲まれているダイバー
ツバメウオに囲まれるダイバー

◆しまぽ第一弾の販売が完売となりました。
↓次回は12月から使用できる第二弾の発売をお待ちください。
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/