ヒトエカンザシも色が豊富でみんな綺麗な羽を持っています

サンゴの隙間に集団で住んでいるイバラカンザシも色の種類がとても多くてデザイン的に素晴らしいですね。

その綺麗さから本体がニョロニョロの細長いあの釣り餌のゴカイの仲間とは想像できません。

ボディはどうであれ、表面の見えている部分が綺麗ならそれでいいじゃないか!

ということで数は少ないですが、岩陰のヘコミなどにはイバラカンザシの仲間のヒトエカンザシも生活しています。

こちらは特に鳥が羽を拡げたような形をしていてかっこいいです。

写真を撮ろうかな、とカメラを構えたその少しの動作だけで引っ込んでしまうシャシな生き物。

コンデジの顕微鏡モードでドアップで撮らせてくれるかチャレンジしてみてね。

鳥の羽のような黄色が鮮やかなヒトエカンザシ
鳥の羽のようなヒトエカンザシ

今年の冬はナズマドに潜れる日が多いような気がします

今年の冬はナズマドに潜れる日が多いような気がします。

こんなことを毎年言っているような気もします。

これも温暖化と関係があるのでしょうか??

北東の風が強いので、東海汽船も八重根に入ってきました。

もちろんナズマドも水中ではしっかりクジラの声が聞こえてきます。

他のポイントに比べてダントツに水中クジラのチャンスがあるので気を散らさずに根待ちです。

決して「寝待ち」してはいけません!

目を皿のように、スーツ越の皮膚に神経を集中して・・・・・

買わなければ宝くじが当たらないように、入らないとクジラは見れない・・・

今日はこの辺で勘弁してやるか! また来るゼ・・・

<気温:16℃ 水温:20℃ 透明度:25m>

八重根に回ってきた東海汽船の橘丸
八重根に入ってきました。
回遊してくる立派なイシフエダイ
立派なイシフエダイに目を奪われてはいけません!
岩陰に隠れている可愛いキンギョハナダイの幼魚
キンギョのチビちゃんに視線を移してはいけません!
迷路のようなタテジマキンチャクダイの幼魚の模様
タテキンの模様に目を回している場合ではありません!

クロダンゴイボウミウシの近くに可愛らしいクロダンゴ

陸上の風はそれほど強くないけれど、空気が冷たいので海から上がって器材を片付けるまではグローブもフードも脱がないのがいいですよ。

そして水に飛び込んだ方が断然温かい^^

飛び込んですぐにグローブの中とかがジワァって温かい水が沁みてきます。

真冬のいいところは水中にいる方が寒くないってことかな^^

今日見たクロダンゴイボウミウシは大きさが立派です。

コロコロのイボもたくさん付いています。

そのウミウシから少し離れた場所に・・・ムムムッ

同じ柄の小さな玉が転がっていました。

どうやら立派なクロダンゴイボウミウシから剥がれたもののようです。

ヒトデと違って、この剥がれたコロコロから新しくウミウシにはなりません。

生き物の生活の仕方もいろいろですね。

<気温:13℃ 水温:19℃ 透明度:25m>

コロコロした黒い玉で体を覆っているクロダンゴイボウミウシ
立派な大きさのクロダンゴイボウミウシ
クロダンゴイボウミウシの剥がれ落ちた背中の丸い突起
少し離れた場所に転がっていました
背中に貝を背負っているコンシボリガイ
まだ小さなコンシボリガイ
背中に貝を背負ってポチ目も可愛いミスガイ
ポチ目が可愛らしいミスガイ
イワヅタの房と同じ大きさの小さなモザイクウミウシ
モザイクウミウシも小さかったな

最近見かけるようになった金属プレートのついたアオウミガメ

八重根にはたくさんアオウミガメが住んでいます。

自分の寝る場所も決めてみんなで仲良く生活しています。

そこに最近になって金属プレートをつけたアオウミガメを見かけるようになりました。

今まで気がつかなかったとうことはないと思います。

カメは大好きなので見飽きることもなくいつも近くで観察しているし、釣り糸が絡んでいるとか小さなキズがあるとかも確認していますから、あんなに目立つプレートつけていたら見落とすわけがありません。

で、その子は色々場所を変えながらもそう広くない範囲をうろうろしています。

金属プレートには「JP50075」という番号が読み取れます。

これを検索したら日本ウミガメ協議会というサイトが出てきました。

その会に写真添付してメールを出してみたのですが、返事がありません。

活動しているのだろうか・・・

何らかの調査・研究に番号つけて管理しているのだろうから一助になるといいのだけれど。

八重根の水中で見かけたJP50075のタグのついたアオウミガメ
JP50075のタグのついたアオウミガメ

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

クジラはね、気を抜いている時にやってくる

八重根ではザトウクジラに水中で遭遇するチャンスはとても少ないです。

それでも水中では爆音で鳴いていたり、静かにハミングしていたり、毎回ソングは聞こえてきます。

ダイビングの前後でも水面から噴き上がるブローや黒くて大きな背中、立派な尻尾を見ることができます。

でもそれはちょっと離れた距離のクジラです。

でも今日はそれほど水中で大きなソングは聞こえてこなかったけど、海から上がったら防波堤のすぐ先に黒い背中が・・・

しばらく浮いていたかと思ったらブシューってブローが上がりびっくりです。

こんな近くに浮いてるなんて(>_<)

こりゃ少しでも沖に出ていたらバッチリ見えてたぞ!

そうです、クジラは気を抜いている時にやってくるものなんです。

<気温:13℃ 水温:20℃ 透明度:25m>

防波堤のすぐ目の前で背中を出しているザトウクジラ
こんな近くで背中を出していました
エスカを出して狩をしているクマドリカエルアンコウ
エスカを出して狩をしている最中でした
コケムシに尻尾を絡ませているハチジョウタツ
頭のツノと背中の羽がかっこいい
岩の隙間から身を乗り出しているロボコンエビ(アナモリチュウコシオリエビ)
ロボコンどこにいるかわかりますか?
岩の隙間から身を乗り出しているロボコンエビ(アナモリチュウコシオリエビ)
キラキラの爪がかわいいロボコン

海藻のオオバロニアを包み込むイタボヤは成長スピード早いのかなぁ

ガイドなしの調査ダイビングをしていると、本来自分の好きなものに目が止まりついついそこに長居してしまいます。

彼らを心置きなく観察している時はとてもいい脳波が出ているように感じます。

レギュレーターの中にはヨダレも出てるのかな・・・

水面を見上げながら綺麗な金属チックな排気の泡とダースベーダーの呼吸音を聞きながら、今この水中世界にいられる幸せを噛み締めたりもして^^

そしておもむろに岩場の表面に住んでいる「動かないけど動物」たちを愛でるのです。

ホヤやコケムシやヒドロ虫の色やデザインに「うぉーいいねぇ」と一人でモゴモゴ息を荒げたりして。

キレイなぷっくりした海藻のオオバロニアを包むように生活している黄色のイタボヤを見ながら、どんな形状にも広がる柔軟な生活形態と、バロニアにちゃんと光合成ができる表面を残していて優しいなぁなんて勝手に感心してました。

ダイビング中に泳いでいれば必ず目に入る動いている生き物とは違って、自分から観察しないと視界に入らない目立たない存在の水底の生き物をこれからもずっと愛でていきます。

<気温:13℃ 水温:20℃ 透明度:25m>

海藻のオオバロニアを包んで育っているイタボヤの仲間
オオバロニアを優しく包んでいます
鮮やかなオレンジ色の小さなヒトデ
大きさ5ミリ、これで大人か?アミメジュズベリのちびちゃんか?
歌舞伎の見栄を切るポーズをしているキンチャクガニ
歌舞伎の見栄を切るポーズにいつも見えてしまう
サンゴヤドカリのようにツブツブの目をした綺麗なヤドカリ
サンゴヤドカリ系かな?あなたは誰になるの??

今シーズン見納めの最後のウチワザメかしら

今年も何匹か姿を見せてくれたウチワザメたち。

一年のうちで観察できるのは、水温が下がってきた頃から冬場の2・3ヶ月くらいしかありません。

海の中の季節を教えてくれるとても大好きな生き物です。

今日も八重根の沖の砂の上を探していたら、一匹だけ砂に埋もれて休んでいるウチワザメが見えました。

パカパカと上に向いているエラから呼吸している姿はとても可愛らしい。

これが今シーズンの見納めになるのかなぁ。

もうお腹も大きくないのでお母さんウチワザメではなさそう。

新しく産まれたチビウチワザメだろうか・・・

これから時間をかけてまた沖の深場に帰っていくんですね。

そしてまた12月頃に戻ってくるのを待ってるよぉという気持ちをテレパシーで送りました^^

<気温:15℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

砂に埋もれて呼吸しているウチワザメ
もうすぐ沖に帰って行くウチワザ
カイメンを覗いてみると中のエビと目が合うかもよ
カイメンを覗いてみると中のエビと目が合うかもよ
カイメンの中に住んでいるカイメンカカウレエビ
いました。カイメンカクレエビ

冬もピークですが、たまにはナズマドに入れるベタナギがやってきます

1月も終わりますね。

なんと一ヶ月の早いこと・・・

このままではあっという間にゴールデンウィークですね。

先日まで東海汽船が三日続けて欠航するような荒れっぷりでしたけど、その後には穏やかな海がやってきます。

今月もなんだかんだナズマドに4回くらいは入れたのではないでしょうか。

流石に2月になるともう少し確率は下がってくるでしょうが、年々の温暖化で穏やかな日が増えるかもしれませんね。

毎年同じような「例年らしさ」がなくなって久しいですが、これから益々「例年」から外れた気象サイクルになるんだろうなぁ・・・

ネジレカラマツの上で上手に擬態しているムチカラマツエビ
擬態が上手なムチカラマツエビ
触角のグラデーションが綺麗なキカモヨウウミウシ
触角のブラシもいいですが、色のグラデーションが特に好き(ネギみたい)
青と黄色の色分けが綺麗なスミレヤッコ
カラーリングが綺麗なスミレヤッコ
ミゾレウミウシのゴージャスな冠のような二次鰓
鰓が冠みたいでゴージャスなミゾレウミウシ

ウミウシの触覚の質感にモエモエしてしまいます

ウミウシの色や形は多種多様です。

最近の図鑑をみると、名前なんてとても覚えきれないほど種類分けされていますし、沢山の写真があるので見ているだけでも楽しいです。

そんなウミウシたちのどこが好きって言われると、色々あって悩むけど僕は触覚かなぁ^^

ミカドウミウシのように大きなウミウシだと、水中で肉眼で見ていてもそのパーツはよく観察できます。

ぷよぷよした感じでさらにシマシマの模様まで入って、柔らかそうな質感がモエモエです。

ウネリが強い時に、このぷよぷよの触覚が煽られてブルブルしているのもいいですね^^

厳しい環境に力強く耐えている姿が伝わってきていいですね。

ぷよぷよした触覚がステキなミカドウミウシ
ぷよぷよした触覚がステキなミカドウミウシ

似てるんだけどよく見ると違うよなぁっていう生き物

海の生き物は多種多様な色や形をしていて、陸上で見る生き物とは何もかもが違います。

普段見慣れていないものだから、出会ってもぱっと見では違いのわからない生き物たちが色々います。

このツキチョウチョウウオもその一例です。

本家のチョウチョウウオに似てるんです。

ナズマドでは2種類(チョウチョウウオとツキチョウチョウウオ)が一緒に泳いでいることもあるので、そんな時は見比べる観察のチャンスですし、一緒にいればなんだか違うなぁっていうのをすぐに見てとれると思います。

一緒にいてもそれぞれの違いに気づかず全部チョウチョウウオだと思う人もいるかもしれません。

ぱっと見似てますから^^;

しかもツキチョウチョウウオはチョウチョウウオの分家ですから似ていないはずがありません。

今度2種類が並んでいたら違いを見つけてみてください。

答え:ツキチョウチョウウオの方が目つきが鋭い

目つきがわかるまで近くに寄らせてもらってくださいね。

逃げられて遠くからしか観察できなければ目つきの違いは見えないかもしれませんから^^

本当の答え:尻尾の柄で違いがわかります

仲良く並んで泳ぐツキチョウチョウウオ
目つきが鋭いツキチョウチョウウオ

マスクの改造が思った以上の満足な仕上がりになりました

先日届いて早速使ってみた鼓膜が濡れないカバーと一体型のマスク。

結果はしっかりとカバーの中に水が入ってきてズブズブです。

全く耳カバーの存在がないに等しい結果に終わりました。

どうやら耳当ての押さえつけが足りないことで隙間ができて水が入ってきているようです。

みんな耳の周りの形も違うのに商品のサイズは一つしかないので、合う人と合わない人が出てくるんでしょうね。

それでも耳カバーの中に半分くらいは水が入ってきていて、残り半分にはちゃんと空間が残っている感じはしました。(水中で頭を振ると耳のそばでチャプチャプと水が動く空間があるのを感じます)

あとは耳の周りのシールのやり方さえうまくいけば、念願の鼓膜が濡れないダイビングができるかもしれません。

同じものを使っているガイド仲間にビーニーをかぶって、耳カバーを両側から押さえつけると水が入ってこないとアドバイスをもらい試してみました。

そのアドバイス通りにビーニーをかぶりあご紐をキツめにしていざダイブ!

潜降してスグのタイミングやしばらくして沖の水深25mあたりに行った時に頭を振って確認しましたが、耳カバーの中のチャプチャプ音は聞こえてきません。

ということは結果は二つに一つですね。

完全に水で満たされてしまっているか、全く水が入ってきていないか・・・

感触としては、水が入っていなくて、しっかりと空間があるように感じるのですが・・・

いつも耳抜きする時の鼓膜のところまで海水が来ているようなヒヤッと感はないよなぁ。

耳ばかり気にするダイビングを40分ほどして水から上がり耳カバーを外してみると、なんだか外耳道は濡れていないみたいです。(グローブもフードも髪の毛もみんなびちょびちょなのでぱっと見は耳は濡れていますが、耳の中は乾いている感じがしました)

この耳カバーは使う価値ありだ!ということで、それならば自分のマスクに取り付けたい。

当初のマスクでも問題ないのですが、やはり普段の使い慣れているマスクとは視界が違うので慣れません。

恐るおそる自分のマスクにドリルで穴を開けたりしましたが、ひょんな思いつきから工具箱の中にあったハトメ用の金具が尖っているので穴をあけるのに使えるのではないかと思いたちやってみたら大成功!

ドリルでは穴あけが難しいシリコン素材に綺麗に丸い穴が開けられました。

しかも都合よくチューブの径とピッタリ同じなんですから感動です!

思った以上の満足な仕上がりだと思います。

またテストダイブが楽しみです。

それが上手く行ったら、次はこのマスクに合ったオリジナルフードを作りたいな^^

フードの耳の部分をカットしてミミカバーが入るように改造した
耳カバーの部分のフードをカットしたけど、外から見てもわからないね
マスクを改造しています
色々な工具を出してきましたが、ハトメの金具が最優秀選手でした
マスクのスカートに取り付けられているチューブを外しています
元々のマスクから部品を外します
本来のマスクから部品を外して自分のマスクに付け替えます
元々のマスクから僕のマスクにチューブを付け替えます
マスクのスカートにハトメの金具で穴を開ける
ハトメ用の金具のおかげでチューブにピッタリの太さのキレイな穴が開けられました
マスクのスカート上部にハトメ用の金具で穴を開けてチューブを入れる
ハトメ用の金具で開けた穴とチューブの径がピッタリすぎて感動しました
マスクのスカート上部に穴を開けてチューブをつけた
プラスチックのナットを絞めて水が漏れないようにします
マスクのスカート上部に穴を開けてチューブをつけた
しっかり触角(チューブ)がつきました あとは耳カバーと接続です
鼓膜が濡れないように耳カバーがついたダイビング用のマスク
満足のいく位上がりで自分のマスクがバージョンアップ!
窓越しにこちらを見ている三毛猫
作業を見守っていたミュー

オドリカラマツの中のエビの安否確認が出来ました

ナズマドが潜れるのでGo!

黄色が鮮やかなオドリカラマツが大好きです。

ライトを当てると更に鮮やかに発色するのがとても綺麗です。

入り組んだ枝のジャングルの中をよーく観察してムチカラマツエビを探します。

元気にしているかどうか安否確認が確認できました。

見つけた時の快感もあり、脳トレをやっている気分で楽しいです。

<気温:15℃ 水温:20.4℃ 透明度:25m>

黄色が鮮やかなオドリカラマツに住んでいるムチカラマツエビ
微妙に色が違うので見つけることができました

耳が濡れないようにカバーがついたマスクのテストをしてきました

先日届いた耳カバーのついたマスクのテストをしに八重根にいきました。

初めての道具を使うのは新鮮な気持ちでワクワクしますね^^

結論から言うと耳に水が入ってきているのか入っていないのか・・・水中で自分を観察していましたがよくわかりませんでした。

カバーがちゃんと機能しているかをしっかりと実感できたらよかったのですが、なかなか難しかったですね。

今は耳の調子も良いので、このカバーによって鼓膜にかかる負担が軽くなったか否かの実感が今ひとつ感じられない・・・

でも海から上がってカバーの内側を見ると、水がびちゃびちゃ普通に入ってきていたようには見えませんでした。

しかしこれでは判断がつけられないので、次回は外耳道に綿球を詰めて潜ることにします。

それが濡れていたら水が入ってきているということが簡単にわかりますね。

理想は自分の耳の形にあったシリコンカバーを作るとこかな。

できたらいいなぁ。

<気温:17℃ 水温:20℃ 透明度:30m>

ヒレが糸のように長くて綺麗なイトヒキアジのペア
だんだん縞模様が入ってきました
海藻に隠れるクマドリカエルアンコウ
ほとんど動いていませんでした
こちらを見ているシボリキンチャクフグ
こっちを見ていますね

シボリイロウミウシの滲んだ色合いがたまりません

ウミウシの形や色柄の種類は多岐に富んでいて、図鑑をめくっているだけでも楽しくなります。

模様の中でもビビットな色も刺激的でかっこいいのですが、原色バリバリではないウミウシもこれまた魅力的だと感じます。

シボリイロウミウシはその代表って感じ。

どんなに小さなシボリイロでも背中の模様はぼやけたグラデーションで、その滲み加減に奥行きを感じます。

そのぼんやりした色の境界線を見ていると引き込まれそうになるほど。

ウミウシ自身は自分の背中の色を自分で見たことはないでしょうから、一緒になって「そうでしょー、わかってもらえるのウレピー」だなんてことは言わない。

でも生き物の種類は違いますけど、ちゃんと模様や色の素晴らしさを気にして見ていますからね。

滲んだ青色と白色が見事なシボリイロウミウシ
あぁ〜青と白の滲み加減が個性的で絶妙です

今まで以上に耳を労わるダイビングを心がけようと思います

みなさんはどれくらいの水深の変化で耳抜きしていますか?

耳抜きなんてしたことないですって?!

それはとっても羨ましい(>_<)

長いこと自分の弱い耳と付き合ってきたので、他の人なら問題のないことでも僕の耳にはダメージがあることも十分わかってきました。

今の僕は30センチくらいの水深の変化で耳抜きをしています。

回数は多いのですが、その分鼓膜にかかる負担を減らして守っています。

一般的な人の鼓膜より薄いので、これまでにも毎年のようにピンホールを繰り返してきましたが、その度に耳抜きのやり方を工夫して進化させてきました。

今年はさらに鼓膜への負担を減らすために「濡らさない」ということを試してみようと思います。

完璧に濡れないわけではないと思いますが、それでもかなり期待が持てそうです。

このマスクと耳カバーはかなり昔からあったのですが、今まで使うことを選択してきませんでした。

食わず嫌いも良くないのでこの機会に試してみようと思います。

これで鼓膜が長持ちしてくれたら万々歳なのですが・・・

あと、自分のマスクに作り替える改造が必要になるのでうまく改造しないとだにゃ。

鼓膜が濡れないダイビングマスク
マスク以外のパーツを自分のマスクに移植することになります
ノートパソコンのキーボードの上に座る三毛猫
毎日やられてます

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/