ハチジョウカラスアゲハ

アオスジアゲハに続いてハチジョウカラスアゲハが水を飲みにやってきました。

好みの水もはっきりしていて、普通の水たまりの水よりも塩分の入った器材洗いの後の水が好き^^

それよりも好きみたいですねポカリスウェット。

一口残ったのを地面に流したら・・・秒で寄ってきました^^;

すごい嗅覚!

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

ポカリスウェットを飲んでいるハチジョウカラスアゲハ
ポカリを飲むハチジョウカラスアゲハ

台風一過

昨日の雨と風はハンパなかったなぁ。

久しぶりに本気で降った感じですね。

温帯低気圧が通過してからは台風一過の夏が戻ってきました。

例年だとまだ梅雨なのに、今年はもう台風が夏のコースで寄ってくる・・・

たくさん来ませんように(>_<)

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

台風一過の青い空の八丈島
台風一過の青い空!

ツバメウオ三昧

梅雨のような雨ですね。

今日はボートダイブでツバメウオ三昧でした。

どのポイントに入ってもツバメウオ。

じっとホバリングしていると寄ってくるので可愛いですね^^

ここ数年でかなり数が増えた気がします。

住みやすい環境になったということか・・・?

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:25℃ 水温:21-22℃ 透明度:25m>

ツバメウオの群れに並走するダイバー
ムレムレのツバメウオ
イデサリのアーチの中に集まっているツバメウオ
イデサリのアーチの中もツバメウオ
オイソバナの中に隠れているノコギリハギの幼魚
イソバナの中にノコギリ増えてきました
イデサリのアーチの中に住んでいるテングダイの集団
アーチの中にテングダイ
海藻の中に隠れているヒメテグリのオス
ヒメテグリ

東側でボートダイビング

今日は「じゅ」たちはボートダイビングに出かけていきました。

風下だし台風の余波入ってこないし、ベタナギです^^

今年はいつになくツバメウオ大爆発かな。

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

宿代を現地払いにするのを忘れずにね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:26℃ 水温:22℃ 透明度:20-25m>

緑色のドングリガヤに住んでいるカゲロウカクレエビ
カゲロウカクレエビ

オキゴウドウクジラ

台風のウネリが少しずつ南側の海に入ってきました。

もう明日はクローズですね。

今日は台風前の最後のナズマド三昧でした。

大きいのすごかったな!

2本目はでっかいマグロが20匹くらい浅瀬に戻ってきた僕らの目の前を通過していきました。

3本目もその場所に来たら目に焼きついちゃったマグロの幻影が・・・

その後海から上がると今度はオキゴンドウの群れがダイビングエリアまで入ってきました。

あの群れ、水中で見たかった(>_<)

やはり7月はオキゴンドウなのかな。いつも見かけるのは7月な気がする。

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:28℃ 水温:23℃ 透明度:30m>

オオイソバナの中に隠れているノコギリハギの幼魚
ノコギリのちびちゃん出始めました
ミドリイシサンゴの中に住んでいるコバンハゼの仲間
狭いながらも楽しい我が家
お腹に卵を抱えたアミメサンゴガニ
卵持ちのアミメサンゴガニ
水底でじっとしているヒトミハタ
ヒトミハタ

ギンユゴイ

今日も夏のお天気でナズマド三昧です。

例年より早く梅雨が明けたので、夏をたくさん味わえると思っているのですが、それはイコール台風も味わわされるということです。

なにやらウネリを出してますね、下にいる台風。

ウネリが届くまでは快適なダイビングを楽しみましょう^^

ナズマドの潮溜まりがとってもパラダイスでした!

シマハギやマツダイ、シイラやスズメダイたちの幼魚が入ってきました。

そしてギンユゴイのちびちゃんたちも集まっています。

この潮溜まりだけでも楽しく観察できそうです。

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:30℃ 水温:24℃ 透明度:25-30m>

潮溜まりの中に集まっていたギンユゴイの幼魚
ギンユゴイのちびちゃん
潮溜まりに入っていたシイラの子供
シイラの幼魚ですって
潮溜まりに入っていたシマハギの子供
シマハギのちびちゃん
イソバナの上にいるタオヤメミノウミウシ
タオヤメミノウミウシ

カエルアンコウモドキ

今日も夏のお天気の八丈島!

ナズマドもやっと楽チンに入れるようになりました。

水は青い!

先輩ガイドにライトで合図をもらい寄っていくと・・・なんじゃこれ小さすぎ。

真っ白なカエルアンコウモドキを紹介してもらいました^^

島の海はどんどん幼魚ラッシュになりますね。

水温も上がって安定しそうで何よりです。

みんさん早く夏を実感しにきてくださいね。

都会で汗をかくよりも海辺で汗をかいてた方がいいですよね?

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:28℃ 水温:24℃ 透明度:30m>

小指の爪よりも小さなカエルアンコウモドキ
小指の爪の半分サイズのカエルアンコウモドキ
並んでコケムシを食べているコヤナギウミウシ
交接ではなく並んで食事です
八重根のカメとダイバー
水温24度よ
交接している小さなミツイラメリウミウシ
こちらは交接しているミツイラメリうみうし

橘丸をお見送り

港は波もなく静かで、海はギラギラ太陽を反射して、白い雲と青い空。

これからの夏を実感させてくれます。

橘丸の黄色と緑もよく映えます。

二日間のツアーが終わってみなさん橘丸でおかえりです。

今回もありがとうございました^^

楽しいメンバーとの時間はあっという間ですね。

お天気のよい二日間でよかったな^^

次回8月も楽しみにしています^^

次こそナズマドいきましょ。

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

青空に映える東海汽船の橘丸
楽しい船旅を〜^^

モンツキヒボタンウミウシ

僕はショップさんのツアーガイド2日目です。

今日も夏のようなお天気!

夏のようって・・・梅雨明けだから夏でいいのでしょうが、まだ6月・・・

水温がバラついていて、八重根で冷えた体を底土で温める感じです^^;

そのうちどこも暖かくなるのであまり心配はしていませんよ。

そして、透明度はとてもよく、海は青いです!

冷えてるところがあるので、またウミウシも復活してる感じ。

鮮やかなモンツキヒボタンウミウシ、可愛かったな。

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:28℃ 水温:19-25℃ 透明度:30m>

底土の防波堤から飛び込むダイバー
温かいので安心して飛び込めます
海藻の横に隠れている小さなハチジョウタツ
長く観察させてくれて嬉しいワン
色が鮮やかなモンツキヒボタンウミウシ
モンツキヒボタンウミウシ
立派な大人のヒレグロコショウダイ
ヒレグロコショウダイ
大坂トンネルの出口の橋の欄干で夕日をバックに記念写真を撮る人々
これから温泉に行ってきます

ケフサゼブラヤドカリ

梅雨明けしたのはいいけれど・・・

それはそれで暑いですね^^;

そして風が強くてナズマドはざぶざぶのまま。

本格的な夏の海はもう少しの辛抱かな。

水温のばらつきももう時期解消されそうです^^

なんだかんだ着実に真夏に向かっています!

まだまだウミウシの可愛いのたくさんだし、ヤドカリの可愛いのもチラホラ。

ケフサゼブラヤドカリは目が黄色で綺麗だったな。

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:28℃ 水温:19-24℃ 透明度:25-30m>

暗がりにいたケフサゼブラヤドカリ
ケフサゼブラヤドカリ
見つめ合うテンクロスジギンポのカップル
テンクロスジギンポのカップル
ジュズツナギコケムシを食べているキヤナギウミウシ
ジュズツナギコケムシ食べてるコヤナギウミウシ
海藻の上にいたタオヤメミノウミウシ
いつみてもいい色のタオヤメミノウミウシ
底土の海水浴場の沖のミドリイシサンゴの群生
日差しが強いので底土のサンゴもキレイ
ユキダマウミウシの上に乗っている小さなヤドカリ
ユキダマの上にもヤドカリのちびちゃん

コケムシの仲間

カイメンも好きだしヒドロ虫も好き。

そしてコケムシも大好きです^^

「動かないけど動物」の世界も観察しているとキレイな生き物だと感心します。

このコケムシも色がなんとも言えない深い色をしています。

ウミウシやそのほか誰かに食べられちゃうのかな・・・

でも青色は食欲をそそられないっていうから、それで身を守ってるのかな。

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
※宿代を現地払いにするのを忘れずにね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

色が鮮やかなコケムシの仲間
コケムシの仲間かな

八丈島は梅雨明けしたみたいです

いつもながら勝手に言わせていただきます^^

誰よりも早く梅雨明けを実感したいので、宣言しちゃいます。

昼からピーカンでアッチッチですよ。

昨日が最後のシッケシケでしたね。

水温はバラツキありますが、これから順調に上がっていくと思われます。

真っ青な海はもうすぐだ!

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:27℃ 水温:21℃ 透明度:20-25m>

梅雨明けの雲ひとつない空の八丈島
雲ひとつない梅雨明けの空
スズメダイの幼魚が群れている岩場
幼魚がたくさんで賑やかになってきました
サンゴの上で集まるキホシスズメダイの幼魚たち
キホシのちびちゃんたち
いつも擬態が見事なオニカサゴ
見事な擬態

アオスジアゲハ

梅雨時期になるとアオスジアゲハが出てきます。

器材を洗った水で水たまりができると、それを目当てに飲みに集まってきます^^

人がウロウロしすぎると怖がって離れてしまいますが、すぐに戻ってきます。

普通の水たまりと違って、少しでも海水が混じっているので味が違うのか・・・

器材洗いの水たまりを選んで水を飲んでいます。

ミネラルの補給は生き物ならみんな大切。

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

塩分の入った水を選んで飲みにきたアオスジアゲハ
お腹がフサフサで可愛いアオスジアゲハ

ウオノエ

魚の餌と書いてウオノエ。

魚の口の中などに寄生する生き物です。

まだ幼魚の小さな魚の口の中にも見つけることができます。

いつまでも口を閉じない魚がいたらしばらく観察してみてください。

口の中からこちらをみている二つのポチ眼が見えるかもしれませんよ^^

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

小さなベニハゼの口の中に寄生しているウオノエ
小さなベニハゼの口の中にもウオノエ

幼魚の集まりの季節です

生き物たちが一年の中で一番生き生きとしている季節です。

求愛行動、産卵、卵守り、放卵、捕食など動きがあるシーンを目にするチャンスが増える季節。

それと同時に何種類かの幼魚が集まって「幼稚園状態」で生活しているのもこの季節です。

ベラ、チョウチョウウオ、ハタ、ヒメジ、ハギ、スズメダイなどが種類は違えど一緒のスペースで生活しているのを見られるのもこの時期ならでは。

幼魚たちが身を寄せ合って岩陰などに集まっているのを見ると「幼稚園」を見ているようでとても可愛らしい光景です。

八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用くださいね
ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

 ミドリイシサンゴの隙間で隠れているヤマブキベラとヤリカタギ
ヤマブキベラとヤリカタギ
テングダイと一緒に生活しているタテジマキンチャクダイの幼魚
テングダイとタテキン