暖かい日が多いのも理由の一つでしょうが、いつになくビワの実がなるのが早いような・・・
でももう年を越しているのでこんなもんかな。
でもって春になったら食べ頃ですが、今年こそはビワいただきます!
と、毎年言っています。
でもきっとこれはいつものヒヨドリのための実なんだろうな。
僕が食べたらそれこそトリだけに横ドリされたって怒るんだろうなぁ^^;

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
八丈島クラウンダイバースへようこそ!
ダイビングを楽しみながら上手くなりたいあなたにおすすめのお店、それがクラウンダイバースです。ファンダイビングも少人数で楽しんでいます。体験ダイビングやPADIコースはいつでもあなただけの貸切スタイルです。おひとり様でもお気軽にご来店くださいませ。
暖かい日が多いのも理由の一つでしょうが、いつになくビワの実がなるのが早いような・・・
でももう年を越しているのでこんなもんかな。
でもって春になったら食べ頃ですが、今年こそはビワいただきます!
と、毎年言っています。
でもきっとこれはいつものヒヨドリのための実なんだろうな。
僕が食べたらそれこそトリだけに横ドリされたって怒るんだろうなぁ^^;
↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
平日は穏やかな日が多くて週末荒れるパターンが定番みたいに感じられるほどまた明日から大荒れみたい。
しかも穏やかと荒れてるの間があまりなくてどちらも極端でメリハリがしっかりしている。
平日が5日間に対して週末は2日間しかないのになんで狭い方で荒れるのよ(>_<)
確率高過ぎだろ!
このパターンが早くずれてもらいたいものです。
↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
語呂合わせでワンワンワンとか言いそうですけど、もしかして今日は犬の日ですか?
2月にネコの日があるくらいだから当然犬の日もありますよね。
今はネコのmiuちゃんがいますが、歴代は3匹わんちゃんでした。
みんなそれぞれに性格も違って可愛かったなぁ。
みんな唯一無二ですね。
植物だって可愛いと思うから、このトウガラシだって冬場には枝を短くするんだと言われてもなんだかかわいそうで刈り込めない・・・
小さくはなってきたけどまだしっかり実もついてるから刈り込む踏ん切りがつかない。
でもどこかのタイミングで切らないと・・・
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
「動かないけど動物」が好き!
視界の中にある漠然とした水底の景色ですが、細かくみてみると色々な生き物が隣り合って生活しています。
そんな生き物たちを愛でるのが好きです。
この生き物はサメハダコケムシという歴とした生き物で、カラフルなものが多い八丈島の水底の生き物たちの中で白っぽい部類になります。
肉眼で観察できる範囲ではこのコケムシの種類は立体的でもないので、生き物として認識してもらうにはちょっと地味な形状で目立ちません。
研究の過程で分類が色々変わり落ち着かない種類のようですが、その辺は学者先生にお任せするとして、レジャーダイバーとしては、コケムシはサンゴと同じ群体で、拡大しないと見た目からはわからない面白い形を楽しみたいところです。
一つの個虫が見えてくると、ゾワワァ〜
ウミウシのご飯になってもいるので、ウミウシの観察の時にはぜひウミウシの周囲でこんなコケムシたちがいないか見つけてみてね。
いつでも水底の生き物に愛を!
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
八丈島の水底の地形は溶岩でゴツゴツしていますが、その表面にはたくさんの「動かないけど動物」が生活しています。
サンゴやイソギンチャクの仲間はカラフルに自己主張しているだけでなく、そのほかの生き物たちに家や食糧としても提供している魅力的な生き物です。
カラフルな彼らを愛でるのと同じくらい、その中に住んでいる他の住人たちにも目を向けてあげてください。
オオイソバナの中にはエビやヒトデ、ハゼやウミウサギの仲間たちが住んでいます。
生き物たちは決して単独ではなく、複数で関係し合いながら生態系を作っているんですね。
素晴らしき水中世界!
魚だけでなくそれ以外の生き物たちのことをPADIアンダーウォーターナチュラリストコースに参加して、もっともっと知ってくださいね。
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
年末年始や成人の日が過ぎて落ち着いたところで氏神様にあらためて今年の海の安全とお店の色々をお願いに行ってきました。
三が日に初詣には行ったのですが、混雑していたのでゆっくりと氏神様にお願い事ができずにフラストレーションが溜まっていました。
なので連休が明けたら新しいお札をもらうついでにもう一度お参りしようと決めていました。
今度は誰もいなかったのでゆっくりと沢山のお願い事をさせてもらいました。
沢山お願い事をするのだからいつもより少しお賽銭を奮発して神様にアピールです。
でも神様はお願い事の数が多いならお賽銭も多くよこせなどとは決して言わないでしょう。
「いつもより多く入ってますから、あとはよしなに頼みますよ。ふっふっ」
これじゃ神様が悪代官で僕は越後屋じゃないか!
いかんいかん。
↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
今日の八重根のクジラの声はすごかった!
ものすごい重低音も入ってお腹に響く振動がすごかったなぁ。
かなり近くにいないとあんな音しないよなぁ(>_<)
かーなーり近かったね、きっと。
砂地にこんもりと盛り上がったところがあるなぁと思って近づくと、巨大なマダラエイが砂の中に潜って休んでいました。
あまりの大きさに感激です。
重力のかからない水中ならではの生き物の大きさです。
2mは超えてますな!
「長生きしてねぇ、またちょこちょこ出てきてねぇ」と念じて手を振ってお別れしました。
<気温:17℃ 水温:20℃ 透明度:30m>
↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
元日から八重根が続いているので、今年の干支の辰にちなんで早くハチジョウタツを見て今年の海開きとしようと考えていましたが、三日目にしてやっと会えて事実上の海のシーズンがスタートしました。
ホソツツムシに上手に尻尾を絡めていました。
以前いた大きな大人のピグはもういなくて、次の世代にバトンタッチした感じかな。
このピグが大きく育ってまた増えてくれたら嬉しいな。
毎日クジラの声もしっかり聞こえてきて季節感たっぷりの水中世界です。
ウミウシは目にする種類も増えてきた感がありますね。
シオンはまだ21度超えて暖かい感じですが、それでもまだ水温は下がるでしょうから、海藻も元気になってきてウミウシの種類も増えるでしょう。
オレンジのピコチシオウミウシかな?カワイかったな。
ユビウミウシもプックリと大きくて目立ってました。
クセニアもいろいろな色が混じったボディが綺麗でした。
<気温:17℃ 水温:21.5℃ 透明度:30m>
↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
今日も沖でザトウクジラのブローと潜る前の大きな尻尾が確認できました。
水中でも高音と低音のいい声が響いてきて、最高のBGMになっています。
水中にはウネリがありますが、これも冬ならではの季節感としておきましょう。
八重根の沖はシケていますが、防波堤があるおかげで風が強くても安全に潜らせてもらっています。
人工物に感謝です。
大好きなカイメンを観察していると、平たい部分のはずがこんもりしているのでジーーーーっと見ていると触角らしきポツポツが。
たまに見かけるツヅレウミウシの仲間でカイメンそっくりのウミウシです。
見事に乗っているカイメンと同じ色をしているので、ウミウシ初心者だと目の前にいてもどれどれ???ってなるウミウシです。
そういう擬態系のウミウシもたくさん見る経験をしていくと、今度は自分でも見つけられるようになって周りのダイバーにご紹介できるようになります。
その時のためにもウミウシの図鑑は持っているといいですね。
時間がある時にいつでもパラパラ見てあらかじめ色々なウミウシを知っておくと、見つけるのが早くなりますよ。
<気温:18℃ 水温:21.2℃ 透明度:20-25m>
↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
2023年クラウンダイバースは30周年という節目の年を無事故でおわれたことに、ご来店いただいお客様皆さまに感謝申し上げます。
これまでの感謝の気持ちでお配りしたオリジナルエコバッグも好評でよかったな^^)
過去の時間を振り返りつつ改めて関わって下さった多くの皆様に感謝申し上げます。
未来のことはわかりませんが、これまでのように安全なダイビングと楽しい時間を共に過ごすことはもちろんですし、私たちの経験値が皆さまのダイビングの上達のお役に立つようこれからもお手伝いさせて頂きます。
来年も変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
春先になるとスズメダイをはじめとする根付きの魚たちの可愛い幼魚がたくさん出てきますが、それよりも早く出てくるスズメダイがいます。
アマミスズメダイです。
いつも12月のどこかで「わぁ〜ちっちゃいなぁ」っていう子が岩陰に見られるようになります。
体がまだ小さいのでヒレの鮮やかなブルーの範囲が目立ってとってもキレイです。
もちろんこの先の春にもまだまだ幼魚がいますが、今がアマミのちびちゃんのスタートといったところです。
そんなちびちゃんを愛でていると近くにセナキルリスズメのちびちゃんも。
この子も今が出始めだったかな???
小さくても目つきはキリッとしています。
あぁ明日は大晦日。
早く過ぎた一年だったなぁ。
※30周年だった今年、オリジナルエコバッグ配らせていただきました。来てくださった皆様ありがとうございました。
https://crowndivers.com/information/
↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
昨日もナズマドでクジラが見れたそうな・・・
いけばよかった(過去形で残念)
今日の八重根はものすごいクジラの爆音が聞こえてきました。
子供のクジラの高い透き通った綺麗な声も聞こえてくるのですが、重低音が何よりすごかった。
スクーターで沖まで移動している最中ずっとボンボンと爆音が響いていて、一瞬ロックコンサートをイヤホンして聞いている錯覚を起こしました。
リズミカルなドラムの音よかったなぁ^^
移動中に正面からキラキラのイトヒキアジたちが向かってきます。
中層から見下ろす水底の砂地にはウチワザメが一匹フラフラとあてもなく泳ぎ回っています。
少し遠くにはクネクネとモロだしで水底を這っているモンガラドウシ。
30mオーバーの抜群の透明度の中で360度青く広がる空間にぽつんといるのはとても解放感があって気持ちよかった^^
<気温:19℃ 水温:22℃ 透明度:30mオーバー>
※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/
↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
最近八重根の沖の方に行くとキラキラ可愛いイトヒキアジの集団を見かけます。
ずっと同じところを行ったり来たりしてようです。
今までの僕のイトヒキアジのイメージは7n月頃のお魚なのですが、冬にもずっと見られるなんて例年よりも水温が下がらないのが原因でしょうか・・・
海の中の南方化も止まらないんだろうなぁ。
久々にクマケロのちびちゃん見つけられてよかった。
「じゅ」に教えてもらったけど、うまく探せなかったらどうしようとドキドキでした。
それらしいところに着いたけど、なかなか見つけられないし・・・
今回はなかなかケロちゃんから視線を感じなかった(>_<)
<気温:20℃ 水温:22℃ 透明度:30m>
※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/
↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/
このところ午前中に来るルーティンになったのか、毎日クロちゃんと目が合います。
洗い場でうたた寝して駐車場でゴロゴロひっくり返って体を擦ってます。
もうあと数日で今年も終わって新しい年になるというのに彼らは暦も関係なく縄張りをパトロールしています。
当たり前の平和な毎日を感じてるとすればいい猫生ですね^^
年が変わっても元気でパトロールしにきて欲しいな。
↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/