よくここまで落ち着いたものだと感心するも・・・
たまにデカいウネリがドーーーンって入ってきます^^;
もちろん中もユレユレのウネウネでしたが、時間を追って落ち着いてくるでしょ。
そう思って3本入りましたが、夕方になってもそれほど落ち着きませんでしたね。
恐るべし昨夜の低気圧。
流石にもう明日はナズマドでしょ。
<気温:16℃ 水温:19℃ 透明度:20-25m>




八丈島クラウンダイバースへようこそ!
ダイビングを楽しみながら上手くなりたいあなたにおすすめのお店、それがクラウンダイバースです。ファンダイビングも少人数で楽しんでいます。体験ダイビングやPADIコースはいつでもあなただけの貸切スタイルです。おひとり様でもお気軽にご来店くださいませ。
ダイビングに関することや海の生き物に関する記事です
よくここまで落ち着いたものだと感心するも・・・
たまにデカいウネリがドーーーンって入ってきます^^;
もちろん中もユレユレのウネウネでしたが、時間を追って落ち着いてくるでしょ。
そう思って3本入りましたが、夕方になってもそれほど落ち着きませんでしたね。
恐るべし昨夜の低気圧。
流石にもう明日はナズマドでしょ。
<気温:16℃ 水温:19℃ 透明度:20-25m>
今日はクラウンお初のゲストさんとリピーターさんのガイドです。
昨日からの低気圧の通過で、南側の海は大荒れ。
なのでそれなりに静かな東側からボートダイブです。
イデサリとタレドに潜り、3本目はビーチで底土に行って来ました。
水中にウネリはありますが、流れがほとんどなかったので泳ぎやすかったです。
ガイド仲間にパンダちゃん紹介してもらいました。
他のウミウシたちもそうですが、みんなそれぞれのご飯をモグモグしていました^^
今晩からまた風向きが変わるので、明日は八重根の予定ですが、果たして朝までに凪るかな。
<気温:18℃ 水温:19.5℃ 透明度:20-25m>
ナズマドは静か、八重根も静かです。
まずはナズマドを潜ることに。
ウミウシも沢山いましたし、オルトマンワラエビも卵持ち母さんがちらほら。
午後もナズマドを潜ろうと思ってましたが、水面休息中から流れが速くて・・・
しかも止まる気配がないので、諦めて戻りがてら八重根で潜ることになりました。
クジラも声はもれなく聞こえてくるのですが、距離は遠そうです。
久しぶりにアカテンミノウミウシ見ましたが、小さすぎて肉眼ではアカテンが確認できませんでした。
ミノウミウシだな、というのがわかるのが精一杯。
写真を拡大すると、キレイな色が色々出て来ました。
ウミウシって色のセンスとか本当に素晴らしいといつも感心します。
<気温:19℃ 水温:19.7℃ 透明度:25m>
なんで平日って言うとこんなに静かなんでしょう・・・
今年の冬はナズマドがそれなりに沢山潜れましたたが、ほとんどが平日だったような気がします。
と言うことで「じゅ」と調査ダイブして来ました。
クジラの声は大きく聞こえてましたよ。
潮は緩く南から。
ウメイロモドキも群れが綺麗でした。
岩陰ではセスジミノウミウシたちが仲良くヒドロ虫を食べていました。
ルージュミノウミウシも綺麗ですが、セスジミノウミウシもこれまた綺麗です好きです^^
<気温:18℃ 水温:19.6℃ 透明度:20-25m>
今日はヤエネコです。
ほとんどの時間を湾内で過ごしました。
急にアオモグサが大きく成長してきて、緑が鮮やかな水底です。
そこにコノハガニのメスが頭に海藻を刺して擬態していました。
擬態と言ってもとても目立っていましたけど。
そして地味なウミウシも・・・
ヤマトワグシウミウシですが、茶色系ですから目立ちません。
それでもよくみると、各パーツが複雑でかなり立体的なウミウシです。
噛めば噛むほど味が出るタイプですかね。食べませんけど^^;
<気温:18℃ 水温:19.5℃ 透明度:25m>
今週も週末に穏やかな海がやって来ました。
ナズマド三昧で楽しいですね。
クジラ狙いで一日へばりつきでしたが、声もあまり聞こえなかったけど水面で大きな尻尾をバンバン水面に叩きつけるシーンは見ることができました。
水中の雰囲気はそれほどでもなかったので、今日は水底の生き物に集中できました。
若干水温が上がって、そのせいか水色があまり良くなかったので、遠くを見るような環境ではなかったですしね。
透明度は珍しく20mくらいに落ちていましたから。
まだまだクジラ狙えますから、行ける時には行きましょう!
<気温:20℃ 水温:19.6℃ 透明度:20m>
毎年恒例の春のアオリイカの産卵床を入れてきました。
毎回水中での作業だけでも大汗かくのに、今日は陸の気温が高く風もないので、どちらもアッチッチ!
さてイカちゃんはいつやってくるのかな。
クジラの声とイカちゃんの産卵のコラボ、楽しみです。
<気温:20℃ 水温:18.5℃ 透明度:30m>
最近穏やかな海が増えてきましたように感じます。
ナズマドはエントリーロープがなくても出入りできる静かな海。
ポイントに着くと近くにクジラの背中が見えて大きな尻尾を優雅に上げて潜降して行きました。
またイルカも岸から近い場所で背鰭を出して泳いでいました。
陸からすでに大物を見られて気分が上がります!
そして僕のラッキーポイントでサメを待っていると・・・
どーん!と二匹のハンマーヘッドが寄ってきました。
やはりココはラッキーポイントだと再認識。
ゲストさんとマスク越しにニヤニヤしちゃいました^^
3本目は更に本気でザトウクジラに遭遇しようと根待ち。
直接見ることはできませんでしたが、かなり近くを通過
したらしく、ニアミスだった(>_<)
全部水中で見れたらグランドスラムだったなぁ。
でもチャンスはまだある!
潜り続けていればこそですよ!
<気温:16℃ 水温:18.6℃ 透明度:25m>
今日で2月も終わりなんですね。
もう今年の1/6が過ぎてしまいました・・・はやっ
ナズマドはとっても静かで、海もギラギラ!
小潮なので流れもほとんどなく、スクーターで沖までスイスイでした。
クジラの声は聞こえるものの、距離は遠そうでした。
器材の準備をしてエントリーするまで海を見ていましたが、クジラの気配なし^^;
ならば水底に集中しても平気かな、と思っていたのがマズかった・・・
毎度学習しないなぁ・・・
水底を観察している時に、また後ろを通過されました(>_<)
振り向いた時には後ろ姿が見えたのですが、あまりに大きくてイルカかと思っちゃいました。
すごい太ったハンマーが三匹、静かに通過して行きました。
あと30病早く顔を上げていたら・・(>_<)
あぁあ、またやっちゃった。
太ったハンマー撮りたかったなぁ。
<気温:16℃ 水温:18.8℃ 透明度:25-30m>
昨日の波はかなり収まった八重根。
雨もついでに上がって、ヤエネコたちも海辺に出てきました。
「じゅ」も見たって言ってたけど、八重根のアーチの上でかっこいいマダラトビエイがホバリングしていることがあるんです。
その場所がお気に入りなのか・・・
そして今日はもっと内側に入ってきていて、食べ物を探していたのか根の間の砂地にいたんです。
背中のたくさんの白いドットのエイが水底にいることをイメージしていないので、見かけた時はちょっと不思議な感じでした。
見たことある柄、図鑑で見るエイでしょ?んっ?ここで?
すぐに八重根のアーチの上でホバリングしていた時の映像が頭に浮かんで「あぁ久々のマダラトビエイだ」って納得できました。
頻繁に見かけない生き物を見ると一瞬止まりますね、動きも思考も。
その後はマダラトビエイらしくビュンッって一気に瞬間移動でいなくなりました。
また気にしていたら見られるかな。
まずはアーチに近づいてきたら、上の方に視線を持っていこう。
<気温:10℃ 水温:18.6℃ 透明度:25-30m>
サンゴの間をチョロチョロ動いてなかなかゆっくり観察できないニセモチノウオ。
小さいながらも体の色がとてもキレイで、ライトを当てると映えるお魚です。
ベラの仲間でモチノウオ亜科・・・ということは・・
あの大きなナポレオンフィッシュと同じグループ。
小さくてよく動くニセモチノウオを見ながら、頭の中には大きなプックリした口のナポレオンが浮かんでいます。
毎回です。
今日はクラウン2回目のゲストさんと初めてゲストさんでした。
お帰りなさいと初めまして^^
八重根のアーチに逆さまにくっついてるヒオドシユビウミウシを観察。
大きく広げた口の間にご飯のコケムシを挟んで食べている姿は、咥えた焼き鳥の串を横に引っ張って食べてる人にしか見えなかった^^;
とても美味しそうに食べますね。
食リポもできるのかな?
<気温:11℃ 水温:19℃ 透明度:25-30m>
ウミコチョウの仲間の中でも柄が見事なトウモンウミコチョウ。
柄や色には色々な意味があるけど、この模様にはどんな意味があるんだろう・・・
ヒラヒラしたカイメンの上でよく見かけるので、擬態にはなっていないけど、このカイメンに辿り着くまでの間、地面の色々な生き物の中を歩いてくるにはとても良い擬態なんでしょうね。
一度カイメンから降りてしまうともう見つけられない^^;
1センチ以下の小さなトウモンウミコチョウでも、カイメンの上にいてくれると見つけやすいので助かります。
今日はとっても気温が高くてポカポカ。
透明度も素晴らしく、余裕で30m以上ありますね。
八重根ではとても大きなクジラの声が聞こえていました。
今まで聞いたことのないような低いドラムのような声も。
かなり近くにいるように思ってしまうのはいつものことですが、どうやらその後に水中でクジラに遭遇できたガイドさんがいたみたいです(泣)
ウラヤマピー(>_<)
ウラヤマピーと言えば、いつも一緒に潜っているゲストさんたちが揃っておNEWのドライスーツとダイブコンピューターのデビューでした!
スーツの色を悩んだりしていた時も楽しかったな^^
そして実際に出来上がってきたスーツはカラーシュミレーションで見た時よりもステキ。
これからたくさん一緒に潜る相棒ができましたね。
<気温:18℃ 水温:18.8℃ 透明度:30-40m>
今日もお店から八重根の海を見ていたら、クジラのブローと背中が見えました。
肉眼でも見えるのですが、更に双眼鏡で覗いたら、親子のクジラが並んで泳いでいるのが大きく見えました。
でもってヤエネコに潜りに行きました。
潜降した湾の中ですでに視界には7匹のカメがいました!
みんなそれぞれに食事中です。
一度に7匹を見るのは初めてじゃないかな・・・
とても平和で安心できる環境なんだなぁと、八重根の素晴らしさを再確認しました。
カメたちが食べている岩場の海藻の上には沢山のマキエホテイヨコエビが飛び跳ねています。
時々カメの口の中にも入っているのかな??
<気温:13℃ 水温:19℃ 透明度:30m>