miuの背中を上から見ると、茶色の毛並みがハートの模様に見えるときがあります

時々miuの背中を上から見ると、茶色の毛並みがハートの模様に見える時があります。

いつもではないのですが、たまにハートになっています。

全くハート柄が出ていない時は背中の毛を右に左に動かしてハート柄に近づくように毛並みを整えてみます。

ご飯に集中している時だったら背中をあーでもないこーでもないって毛をかき分けても知らん顔で触らせてくれます。

条件に合う日の夕方には空をツバメがたくさん飛んでいます

決してヤツから逃れることはできない・・・

あの儀式を経ずに夏がやってくることはない。

好き嫌いに関わらず受け入れなければならない。

その前兆を見てしまったら、後は諦めて心の準備をすることしかできない。

そう、それは梅雨時期の風物詩、シロアリの大量発生です。

このイベント無くして夏はやってきません。

残念ではありますが毎年味わない訳にはいかないキモい儀式です。

虫が嫌いな人は耐えられないかもですね^^;

そんなシロアリが飛ぶ日は決まっていて、雨上がりの風が弱い夕方です。

その条件に合う日の夕方には空をツバメがたくさん飛んでいます。

勢いよくランダムに飛び交うツバメの集団を見ると身構えてしまいます。

昨日も空を見上げるとツバメたちがバンバン飛んでいたので緊張しましたが、シロアリ大発生はなくホッとしました。

しかし・・・きっと今日はダメだろう、やられるだろう、電灯に集まる柱を見ることになるだろう、家の中にも入ってくるだろう。

さながらマトリックスのザイオンに襲いかかる無数のセンチネルのシーンを思い浮かべます。

(大袈裟でしょうか?)

争っても無駄なのはわかっているので、夜の8時くらいまでは家の中の電気を消すか、雨戸を閉めて灯りを外に漏らさないように息を潜めてやり過ごします。

こんなことを何度かやり過ごさないと楽しい夏はやってきません。

ガマン、ガマン・・・念仏を唱えます。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今年の梅雨の走りはいつもより長くて、島の中はシケシケです

今日は船も来なかったし、飛行機も2本欠航してしまいました。

今年の梅雨の走りはいつもより長くて、島の中はシケシケです。

そんな時は家の中か水の中にいる方がいいですね。

預かりワンコも静かに休んでいます。

しっかり人の目を見られる優しいワンコです。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

雨が夕方止んでくれたので、一時預かりしている柴ワンコをお散歩に

昨日の東海汽船が欠航し、今日の夜出の船も欠航が決まりました。

二日連続で欠航とは、低気圧よく通過しますな。

今年の5月は梅雨の走りの天気図がいつもより長く続き、前線の上にできた低気圧が島の近くを通過して海を荒らしていきます。

3月だったか、欠航がやたらと続いた頃と似ているなぁ。

なんだかいつもと違った季節が進んでいるように感じます。

降り続いていた雨が夕方止んでくれたので、一時預かりしている柴ワンコをお散歩に。

夜寝る前にはシーシーしておかないとね。

カエデが亡くなってからワンコをお散歩させるなんてなかったので、懐かしい感覚です。

ワンコと外を歩くと健康にも良いし、道端の草花とか色々と眺めるものがあったんだなぁと、今の散歩しない生活と比べちゃいました。

ネコちゃん散歩しないし・・・

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ちらほらと実になっているトウガラシがありました

まだ梅雨に入ったわけではありませんが、今年の梅雨の走りは少し長いですね。

これも年間を通した異常気象の中の事象でしょうか・・・

そして風も落ち着き雨もあがったのでもしかしたら今日は・・・ヤツが飛ぶのか。

夕方から身構えて外の様子を見ていましたが、今日は飛びませんでしたね、シロアリ。

これまで雨が多かったので水やりの必要がなかったトウガラシですが、相変わらずカメムシが少ししがみついていました。

そのせいなのか、以前200個くらいあった花が少くなっているような・・・

それでもちらほらと実になってくれているのが何本かありました。

いよいよこれから収穫です!

今年は何本採れるかな。

余ったら乾燥させて一味トウガラシ作りたいな。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

しまぽ通貨は早めに購入しないと無くなっちゃうかもしれませんよ

今年度も「しまぽ通貨」が販売され、伊豆諸島の島々で使えるようになりましたね。

クラウンでも早速ご利用いただき、島のお宿とダイビングをお得に楽しんでいただいています。

昨年にはシーズン途中に完売してしまう事態になっています。

しまぽが使えるのは東京都の島々ですが、利用できる人は都民に限らず全国区なので、認知度も年々上がってきている中で、昨年にはシーズン途中に完売してしまう事態になっています。

今年度の第一弾も、販売セット数が8万セットですので、もしかしたら6月中には完売してしまうかもしれないと心配しています。

(購入してから6ヶ月以内に使えばいいので、夏に使うのを今購入しておいて良いのです)

夏には八丈島に行こうかとお考えの方、7月に購入すればいいと考えていると完売しているかもしれないので、今すぐにアカウントを登録して、しまぽ通貨を5セットくらいは購入しておいた方がいいかもよ!

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

昨年も

あなたの三毛ちゃんはどんな横っ腹の柄してますか?

muiちゃんのような三毛猫はみんな身体の柄が違っていて白い部分が多かったり少なかったり。

miuはお腹が真っ白です。

横から見ると背中の模様が波打っていて日本刀の刃文のよう。

刃文には色々な模様があって、それぞれに名前がついているんですね。

重要文化財や国宝級の刀の刃文はやはり見事なオンリーワン。

miuの横っ腹の模様は刃文の種類の中の皆焼刃(ひたつらば)だろうか、それとも濤乱刃(とうらんば)に近いのか・・・

あなたの三毛ちゃんはどんな横っ腹の柄してますか?

それにしても刃文の種類の多さと難しい名前に驚いたと同時に、新しい発見でした。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

お名前はタテスジヒメジンガサハムシと言います

春を過ぎればたくさんの生き物たちが活動を始めます。

それまで動くものをあまり見かけなかった洗い場や干し場にも昆虫たちがやってきます。

クワガタやケムシ、チョウチョやトカゲ、イナゴにカメムシにアシナガバチ・・・

彼らが洗い場の水槽の中でもがいているのを見つけたらすくってあげて近くの葉っぱの上に下ろしてあげます。

最近救出したのは、カメムシ、テントウムシ、ケムシ、ハムシ。

この黄緑色のピカピカ光った綺麗なハムシも今の季節らしいですね。

お名前はタテスジヒメジンガサハムシと言います。

体長は5ミリほどと小さいですが、名前はすごく長い・・・

水中で例えると、ちょうどウミコチョウを見ているような感じかな。

とにかく色が綺麗で見惚れてしまいます。

ボディの明るい黄緑色は、草木の新芽の色と同じでこの季節らしい初々しい色ですね。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ヒヨドリたちはなぜビワの実を食べに来なくなってしまったのでしょうか

ビワの実がまだ緑色の先月には毎日のようにやって来て実をつついていたヒヨドリたちですが、このところ来ていない・・・

実の数は100個以上あるし、しっかり熟してオレンジ色なのに・・・

これまで何年も自分達が食べる前に全てかじり尽くしてきたヒヨドリですが、それがどうして急に来なくなったのか不思議だし心配もしています。

そんなヒヨドリをきっかけに他の鳥のことも考えてみたら、毎日うるさいくらいホーホケキョって鳴いていたウグイスの声も激減。

隣の家の屋根に夕方よく見かけていたイソヒヨドリも見ない・・・

スズメも以前ほどの数で群れていない・・・

何か彼らに影響する環境の変化が起きているのでしょうか、心配です。

鳥たちが生きづらい世界があるとしたら、周り回って僕ら人間にも何か影響してくるのだろうか。

そして窓の外には今年初めてツバメを認識しました。

僕にとっては梅雨とシロアリを連想させる鳥です。

とうとうシロアリの季節まで近づいてきましたか。

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

キリンミノの中に縁起の良いデザインの青海波と松葉を見た

日本には昔から縁起の良いデザインの和柄を色々なところで目にします。

着物や風呂敷、手拭いの柄に小物入れ、襖や欄間など身の回りの生活雑貨にデザインとして取り入れて使っています。

生活の中に溶け込んでいる和のデザインはとてもシンプルだけどオシャレで、更にそこに縁起の良さ加わり一石二鳥。

そんな縁起物を使っているのは魚など海の生き物も一緒でしょうか?

キリンミノの鰭がとても綺麗なので撮ってみたら、その写真の中に二つの和柄を見つけました。

波の模様を表す”青海波”と松の葉を表す”松葉”です。

考えてみたら魚のウロコの模様はそのまま”青海波”の柄とそっくりですね。

穏やかな波がずっと続きますように、ですという平穏を願う縁起の良い柄です。

お魚たちは体全体で縁起の良い模様を見せてくれていたんですね。

海の中で生活している彼らの体の表面も波の柄だなんて、どこまで海を表してるんだ。

広げたヒレの骨格の部分は、2本の細い枝が枯れ落ちた後も決して離れないという”松葉”の縁起の良さをイメージします。

これもお魚たちの胸ビレや尾鰭の先をみると二股に分かれた骨格があり松の葉そっくりです。

お魚は縁起物を二つも取り入れたデザインをしているのか!

もそんな目で他の生き物たちも観察してみたらもっと色々な縁起物の柄が見えてくるかもしれませんね。

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

島唐辛子の花が咲いて蕾もワンサカできていました

冬にバッサリと刈り込んだトウガラシですが、春になったてちゃんと新しい葉っぱが生えてきてくれたのには安心しました。

かなり刈り込んだからなぁ・・・このままだったらどうしようって枯れたままのトウガラシを眺めていた冬。

植物は強いなぁと改めて思いました。

そして葉っぱが繁る中に花を見つけ、さらによく観察すると蕾がワンサカあります。

100個以上数えたところでその倍くらいありそうなので数えるのはやめました。

これからちゃんと肥料をあげて収穫するのが楽しみです^^

同じくこの時期にはキイチゴも真っ赤な実をつけるようになります。

何粒か食べましたがしっかり甘くて美味しかったです。

車の屋根に紫色の点々としたシミをつけてしまう桑の実もしっかり実って落ちてき始めました。

季節がどんどん進んでいますね。

キイチゴの真っ赤な実
ちゃんと甘くて美味しいですよ

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

本格的なダイビングシーズンが始まったぞっていうパターンです

昨日はゲスト全員がリピーターでしたが、今日はクラウン初めてさんとリピーターさんが半々。

これも春になって本格的なダイビングシーズンが始まったぞっていうパターンです。

1チーム4人のゲストまでが基本なので、車も水中の移動も混まなくて快適よ。

世の中連休で混雑しているけど、クラウンではゴチャゴチャなしで落ち着いた時間が流れています。

ダイビングが終わった夕方の空も5月に向かって澄んでいます。

時間と共に変化する空のグラデーションが綺麗です。

◆今年も5月から「しまぽ通貨」始まりますよ!
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

最近ピーナツバターにハマってしまいやめられない

何かにハマっているものはありますか?

僕は最近ピーナツバターにハマってしまって。

確かに普通のピーナッツ好きだったけど・・・

たまに気が向くと買っていたピーナツバターですが、先月また買ってみたんです。

初めて買うメーカーだったのですが、それがやたら美味くて!

いろいろな種類がある中で、ピーナツと塩だけしか使っていないというから体に良さそうと思いニュージーランド産のものを試してみました。

そしたらとっても旨くて驚き!

シーナツと塩だけだからか、飽きが来なくていつまでも食べていられる。

今までも何種類かピーナツバター食べましたけど、これはピカイチ!

食べすぎるのでやめようと思っているので、毎回1瓶だけ注文するんだけど、もう立て続けに5回注文しています。

マジでやめないと・・・あぁやめられない・・太る。

◆お得な「しまぽ通貨」また5月14日から販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

しまぽ通貨が来月の五月中旬からスタートしますよ

陸上もだいぶ暑くなってきました。

地域猫のクロちゃんもトラちゃんもパトロールが忙しいです。

特にクロちゃんは何度もやって来て、干し場や洗い場、車の間などいろいろな場所で寝転んで休んでいます。

それを家の中から眺めるmiuちゃんのニャルソック。

miuも最近はフリースを掛けて寝ることがほとんどなく、お腹出して寝るくらい気温が高い日がほとんどになって来ました。

確かにもうすぐゴールデンウィークで、日中は短パンだったりするもんなぁ。

あっという間に夏が来る!

しまぽ通貨が来月の五月中旬からスタートしますよ!

島にくる予定の方は早めにゲットしてね。

◆お得な「しまぽ通貨」は5月の中旬に販売開始です!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

虫や花たちに負けずに太陽の陽射しを浴びなければ!

春に三日の晴れなし、と言われるくらいお天気がコロコロ変わるこの季節。

晴れは貴重です。

二十四節気の”啓蟄”を過ぎたので、土の中から虫たちが出始めてきています。

紫陽花の葉っぱの上にも色々な虫を見かけるようになりました。

てんとう虫も何種類も見かけます。

ケムシも元気です。

足元にはムラサキカタバミの赤紫色の花が鮮やかです。

虫や花たちに負けずに太陽の陽射しを浴びなければ!

◆お得な「しまぽ通貨」また5月から始まると思うのでお見逃しなく!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/