台風災害についてご心配をおかけしていますが、電気が復旧しました

今回の台風災害に際しては多くの皆様にご心配のメールをいただいています。

本当にお気遣いに感謝しています。

ありがとうございます。

幸いに電気の早い復旧で少し気持ちは落ち着きました。

まだ水道がでないことに不安や不便はありますが、それでもかなり恵まれている方なので文句は言えません。

電波に関しては、ブログを役場のWi-Fiを利用しないと出せないくらい通常の4Gが切れたり弱かったりです。

なので皆さんとのコミュニケーションが途切れ途切れな状態で申し訳ないですが、元気にしているのでご安心ください。

まずは台風23号を無事にやり過ごしたいです。

水道が復旧しないと営業再開は厳しいかなぁ・・・

最大瞬間風速70mと言われると家にいる気になれませんでした

今回の台風は本当にすごかった!

あまりに大きな台風だったので、初めて避難を考えました。

準備をして役場の避難所に向かうも満杯で入れず・・・

流石に最大瞬間風速70mと言われると家にいる気にはなれません。

miuちゃんは知り合いのお家にお泊まりさせてもらうことに。

まだ風雨が強くなる前に移動しました。

夜中なのか明け方からなのか、島のほとんどが停電と断水です。

そして街中では家屋の被害や植栽の唐木などが目立ち、風雨の強さを感じました。

家に戻ると規制線が張られていて、家に近づけません。

我が家の下の家の樹木が倒れて道路を塞いでいたので通行できない状態でした。

しかも電線も巻き込んで垂れ下がっていました。

敷地の中の駐車スペースにも上から樹木が倒れてきていて塞がれている状態。

家屋の被害は軽かったので安堵しました。

神社にはお礼の報告をしてきました。

秋の台風は恐ろしい・・・

次はインフラの復旧が望まれます。

これから片付けも大変だ。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島に来るなら「しまぽ通貨」の登録をお忘れなく◆
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ通貨」の使い方◆
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

台風22号が大きすぎて今晩からの接近はかなり緊張します

今年の夏は台風の影響もほとんどなく、ずっと営業ができた珍しい年になっていましたが、やはりただでは終われないんですね。

振り返ってみればいつもそうですが、一年を通していつも同じような仕事量で、最後終わってみれば毎年似たり寄ったりの数字なんです。

今年はこれまで出来すぎていた分、これから先に何かブレーキがあるのだろうかと思っていたら来ましたね22号。

デカい!

まだ予想ではあるものの、935hpなんて大きさで来る台風なんて一度も味わっていませんよ。

マジでビビります。

しっかりできる限りの養生はした。

今夜半から明日の午前中という長丁場をなんとか被害なく乗り切りたいです。

”さきみたま くしみたま まもりたまい さきはえたまえ”

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島に来るなら「しまぽ通貨」の登録をお忘れなく◆
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ通貨」の使い方◆
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

「しまぽ通貨」第2段の発売が明日から始まります

今年の夏はいつもと違うことが多い夏でした。

黒潮の大蛇行がおよそ10年ぶりに終了したというニュースがあったけど、それは和歌山県あたりの海の蛇行が終わったもので、その先の伊豆諸島では大きく南下して、八丈島の周りには長く冷水塊がくっついたままでした。

何年も前のことですが、夏もそれ以外の季節もずっと冷水塊の影響を受けて「一体温かい期間ってあったっけ??」っていうくらい冷たい海が続いた時期がありました。

今年の夏は、その時のことを思い出すような海でした。

また台風も来そうで来ないを繰り返し、天気図や雲画像を見ても台風シーズンであるにも関わらず太平洋には目立った雲もなく晴天の範囲がやたらと広がっていました。

梅雨も短く雨は降らず、晴ればかりの陽気に慣れてしまい、雨の多い島であることを忘れるくらいの夏でした。

台風の影響で海が潜れなくなることはわずか数日だけで、それ以外は全てダイビングができる海況でした。

そのおかげで毎日海に出ておりました。

今年の八丈島のショップスタッフは皆さんお疲れのまま秋に突入していると思いますよ^^)

仕事をさせていただけるのは嬉しいことです。

体調管理をしてこの先の秋のきれいでナズマド通いが多くなる海を楽しんでもらいたいと思います。

(しかし、これだけ台風が来ない気圧配置が続いたとなると、例年のように北東の風がそよそよ吹いてナズマドが湖なんてことが言えなくなるのではないか・・・)

そしてこの秋の八丈島をお得に楽しんでいただける「しまぽ通貨」第2期の販売が明日から始まります!

この先八丈島のダイビングをお考えの方もぜひご利用いただき、楽しさにお得をプラスしてくださいね。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島に来るなら「しまぽ通貨」の登録をお忘れなく◆
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ通貨」の使い方◆
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

夏の強い日差しを跳ね返して輝く美しい昆虫です

毎日暑くて大変ですね。

雨も降らないので島でも水不足になってしまうのではと心配になります。

お店の土間にキラキラしたタマムシがいました。

今年はいつもよりたくさん見かけるような気がします。

同じキラキラ系のカナブンよりもスマートで、カミキリよりもおっとりしています。

名前はアオムネスジタマムシといいます。

黄緑色や緑色を金属チックに光らせてとても輝いています。

あまり人を怖がらないのか、手に乗せても大人しくしています。

しばらく観察した後で近くの葉っぱに置いてみました。

完全に葉っぱに同化しています。

でもそれではこのタマムシらしさが生かされていません。

どこからか飛んできて、白いTシャツに止まってこそキラキラの金属光りが映えます。

夏の強い日差しを跳ね返して輝く美しい昆虫です。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

セカンドステージだけオーバーホールすることにしました

台風対策も終わりなんだか気が抜けてしまった・・・

風は吹いているけどお天気良いし、下から上がってくる台風は静かなんですよね。

海に出ないのでお店でスーツの補修したりシリンダーの点検やレギュレーターを点検したり。

「じゅ」のオクトパスを取り替えている時にメインも確認したらそれなりの吸気抵抗があったのでセカンドステージだけオーバーホールすることにしました。

使っているうちに段々と渋くなってくるので、なかなか気が付かない吸気抵抗ですが、オーバーホールしたてのものと比べると一目瞭然、一吸瞭然!

また透明なダイアフラムだからたまにカバーの外から見て内部の部品が透けて見えなかったら汚れ始めているサインで、それに伴って吸気も少し抵抗が増しているかもしれないのでオーバーホールの目安にすると良いうと思います。

何にしても定期的なオーバーホールは欠かさないようにして、いつでも信頼感100%のレギュレーターにしておきたいですね。

台風はやく弱くなっていなくなれ!

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

お店の周りの飛びそうなものを片付けたり、台風対策です

台風9号の接近に伴い、お店の周りの飛びそうなものを片付けたり、台風対策です。

最後にバリケード代わりに車をくっつけて停めるのがいつものルーティンです。

北東の風が強くて、昨日までの南側のウネリを消してしまい、ナズマドなんてベタナギで十分ダイビングできる水面の静けさだったのでちょっとショック。

9号は近くを通過するとはいえ、暴風雨圏もなくコースも更に東にずれているので雨もそれほど降らず、風もそれほど吹かずにやり過ごせそうです。

当初より西側を通過すなんてことになったら全く状況が変わってくるのでほっとしています。

それでも何も対処していないと強いのがきそうなので、一応台風対策はしておきます。

トウガラシも鉢植えなので避難が簡単で助かります。

夏はうれしけど台風シーズンでもあるので、楽しみにしたいた予約がなくなってしまうのは寂しい限りです。

会えるはずだったゲストのみなさま、ぜひ八丈島再上陸計画をよろしくお願いいたします!

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

台風接近に伴いナズマドの手すりを一時撤去してきました

台風接近に伴いナズマドの手すりを一時撤去してきました。

ナズマドの海の出入りの時にとても安全度が増した手すりの設置ですが、今回のように台風が来るたびに、波に持っていかれないように一時的に撤去します。

一つがなかなか重いのでそれなりに大変。

やって来る波を避けながら、タイミングを見て手すりを外す作業は一人ではできません。

一人は沖を見て作業する場所がかぶるような波が来ないかに注意を払います。

その間にもう一人は手すりどうしを繋いでいるロープを解きます。

波による中断を挟みながら無事に撤去して一安心です。

今回の台風は進路がなかなか定まらないので、予約のお客様もヤキモキしています。

明日はもう潜れる場所が神湊だけになり、明後日も漁協が船縛りになって神湊以外は潜水禁止になるでしょう。

あとは早く通り過ぎて海が静かになることを願っていますが、どうやら台風の後も熱帯低気圧がやってくる予報が出ています。

一体いつになったら静かな夏が来るんだろうか・・・

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

雲海の真下は更にヒエヒエの本気の13度くらいの海水温なのだろうか

しばらく冷水塊にさらされている八丈島です。

日に日に水温が下がっている感もありますが、それを裏付けるように夕方の八重根の海がすごかった!

よく晴れた青空ですが、水面には何やら雲海のように白く煙っています。

もしやこの雲海の真下は更にヒエヒエの本気の13度くらいの海水温なのだろうか・・・

今までも冷水塊の時は海辺に霧がかかっていて、沖から吹いてくる風が冷蔵庫を開けた時のような冷気だった時がありましたな。

開けない夜はないということで、そのうちいなくなってくれるとは思いますが、毎日海に足をつけるのがドキドキです。

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

台風がとっくにいなくなったのに荒れている八丈島です

台風が下からやってきて東を抜けていくコースは、通過した後の方がよほど荒れる。

台風が島の真横を通過していった14日なんて八重根は穏やかに見えて拍子抜けするくらい。

それでもしばらく海を眺めていると、セットの波が来るので水中は底ウネリしているのがわかります。

台風がらみの雨雲は台風の中心から東側に集まっているので、島にはほとんど降ることはありませんでした。

その代わりに台風が通り過ぎた後の気圧配置では、島の東側にある太平洋高気圧と、本州の上にある低気圧に挟まれることで湿った空気が南風とともに流れてくるので、今の方がよっぽど風も雨も強いですね。

飛行機も止まるし、東海汽船も3日続けての欠航が決まりました。

台風はもういないのに荒れている八丈島です。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

天候に関しても体調に関しても無理をせず、安全に夏の海を楽しみましょう

これからやってくる海水浴シーズンに向けて、町からの委託としてダイビング事業者協会で遊泳注意の旗の取り付けをしてきました。

毎年海の日の連休から夏の終わりまで運用されます。

設置してきたのは、八重根の検潮所(タイドプール)、ヤケンヶ浜、横間海岸の三箇所です。

旗の色は3種類で、青(安全)、黄(注意)、赤(危険)と分かれていて、どの色の旗を出すか決めて、朝と昼の2回見回りをします。

この中で特に注意が必要なのが横間海岸です。

ガイドマップなどでは”海水浴場”とはなってはいますが、底土海水浴場のようにライフガードが常時目を光らせてくれる場所とはかなり趣が違います。

海岸線が完全に外洋に露出していることや浅い場所がないこと、潮流にさらされる場所であるという点で他とは特別に注意が必要です。

利用者さんの判断で海に入る入らないを決めなければならないので、海況判断が求められます。

ウネリや波の予測は天気図や前日の海を参考にすれば判断しやすいですが、波やウネリがなくても速い潮流が出ることを予測するのは難しいです。

なので基本は常時黄色の旗をあげることになるでしょう。

この先夏から秋にかけては台風シーズンでもあります。

台風が島から1000km離れた沖縄の近くにあっても島の南側の海岸にウネリが入ってくることがあります。

打ち寄せる波のサイクルには周期があり、水面が静かに見えたとしても急に大きな波が現れることがあります。

また”千波に一波”で通常の周期とは違った更に長いサイクルで大きな波が来ることもあります。

天候に関しても体調に関しても無理をせず、安全に夏の海を楽しみましょう。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

にっぽん丸が伊豆諸島のクルーズで立ち寄っていました

毎日湖のような八丈島の海。

本来は太平洋の外洋なので少しは波やウネリがあるのですが、海に近づいても波の音がほとんど聞こえません。

こんな静かな海はこれまで年に何回かしかなかったように記憶しています。

そんな静かな八重根の沖の水面に綺麗な客船が停泊していました。

にっぽん丸が伊豆諸島のクルーズで立ち寄っていました。

島へ上陸する観光客を乗せたハシケの小舟が穏やかな水面をなん度も行ったり来たりして忙しそう。

夕方には日静かに北上していきました。

ツアーの最後、横浜には4日に入港するようです。

お天気に恵まれた最高のクルーズ楽しそうですね。

にっぽん丸は、来年の5月に35年の航海を終えるそうです。

八丈島の八重根の沖に停泊いしているにっぽん丸
八重根の沖ににっぽん丸

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

空港あたりは視界がかなり悪く、車はライト付けながら走っていました

台風崩れの低気圧が通過している最中、雨が止んだり晴れたりを何度も繰り返していました。

前日から船は欠航しているものの、飛行機は頑張って2本飛んできました。

それでも最終便の時間には空港あたりの視界もかなり悪く、車はライト付けながら走っていました。

海はシケていますが、レスキューコースだったので、「じゅ」たちは神湊に出かけていきました。

明日にはまたお天気がやってきて、本格的に梅雨明けの暑い日が続きそうです。

夏至も過ぎたしもう夏ですよ!

皆さん早く遊びの予定を立てないと、季節に乗り遅れちゃいますよ!

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

台風が発達することはなく、島に接近するときにはすっかり低気圧に変わってくれます

地球温暖化の影響だかは知りませんが、このところ数年を思い起こせば台風のできる場所が赤道の近くなど南の方ではなく、かなり北で発生してことも多くなっているように感じます。

以前は小笠原の横あたりで熱低が台風になるなんてなかったような・・・

そしてあっという間に上がってきます。

真夏と違って八丈島の周囲の海水温がそこまで高くないので、台風が発達することはなく、島に接近するときにはすっかり低気圧に変わってくれます。

それでも南側の海を荒らしてしまうので、困ります。

明日の東海汽船も欠航が決まりました。

梅雨も明けずに台風シーズン突入か。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

梅雨の頃になると道の脇に咲いているのを見かける綺麗な薄紫色の花があります

今日も夏日で気温は29度まで上がっています。

まだ梅雨明けはしていないということですが、しっかり夏の空気で嬉しいです。

海は相変わらず静かで、ゲストさんたちには乙千代ヶ浜、八重根、ナズマドと南側のポイントを楽しんでもらえました。

梅雨の頃になると道の脇に咲いているのを見かける綺麗な薄紫色の花があります。

名前はアガパンサス。

この花が咲き始めると、そろそろ梅雨に入るのかなと気付かせてくれる季節感があります。

厚いグレーの雲に覆われた空を背景にしても、薄紫色の花は綺麗に映えます。

思わず車を降りて写真を撮ることがしばしば。

梅雨の晴れ間の青空が背景でももちろん綺麗です。

この時期ガクアジサイも咲いていて、梅雨の花は水の色と同じ水色や紫色が入っていて季節に似合っています。

<気温:29℃ 水温:25℃ 透明度:30m>

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/