東風が予報よりも弱かったので、底土で体験ダイビングをやることにしました。
サンゴが綺麗なところまで行って休んでるカメちゃんに会えて楽しい水中時間でした^^
無駄な力が抜けてくると、泳ぎ方がゆっくりになったり、呼吸が静かになったり、視界が広くなったりといいことが増えてきます。
最後は水慣れして快適そうでよかったワン!
<気温:25℃ 水温:22℃ 透明度:25m>


八丈島クラウンダイバースへようこそ!
ダイビングを楽しみながら上手くなりたいあなたにおすすめのお店、それがクラウンダイバースです。ファンダイビングも少人数で楽しんでいます。体験ダイビングやPADIコースはいつでもあなただけの貸切スタイルです。おひとり様でもお気軽にご来店くださいませ。
ダイビングに関することや海の生き物に関する記事です
東風が予報よりも弱かったので、底土で体験ダイビングをやることにしました。
サンゴが綺麗なところまで行って休んでるカメちゃんに会えて楽しい水中時間でした^^
無駄な力が抜けてくると、泳ぎ方がゆっくりになったり、呼吸が静かになったり、視界が広くなったりといいことが増えてきます。
最後は水慣れして快適そうでよかったワン!
<気温:25℃ 水温:22℃ 透明度:25m>
今日のヤエネコは飛び込んですぐになんとなく昨日より水温が高く感じました。
僕のダイコンはいつも低めに出るのであまり当てにしていませんが、「じゅ」が水温22度あったというのでやはり高かったんだと実感。
透明度も「じゅ」がアドバンスドコースのナビゲーションで30mロープの端が見えたというので実測で30m見えています^^
どちらも人に頼ったログデータでした^^;
そして・・・
夜になって、今年初のシロアリ出ました(>_<)
絶対に今日は出ると思ったけど、それが当たってもちっとも嬉しくない。
夏になる前にどうしても通らなければいけない出来事がこれから何回も続きます。
<気温:25℃ 水温:22℃ 透明度:30m>
西風がまだそれなりに吹いてますね。
お天気はピーカンで夏丸出しのお天気^^
午前中はそれほどでもなかったのですが、午後の八重根が急にウネウネしてきて、なんでこんなにシケてるの?というくらいな急変ぶり。
あまりの変化にぼーっと海を見ちゃいました^^;
でも明日に向かって静かになりますよね、きっと。
<気温:25℃ 水温:20.5℃ 透明度:25m>
何だか八重根の水中が白にごり・・・
水温はさほど変化なし。ウネリは若干出てきました。
キャラメルウミウシがよく目につきました。
よじ登ってたり、添い寝してたり。
明日に向けて低気圧が通過するので荒れそうですね。
<気温:25℃ 水温:20.7℃ 透明度:20-25m>
リピーターさんたちの中には、人間用以外にも、お犬様にもお土産を持ってきてくださいます。
島のスーパーのペットフードコーナーには絶対に売っていない、とても体に気を遣ったスナックなどで、カエデも見たことも食べたこともないものばかり^^
カエデのお土産の方が美味しそうに見える時もあるくらい^^
もちろん食いつきも良く大満足。
海から帰ってくると、その人の方へ自分から寄っていくわかりやすさ^^;
カエデを可愛がってもらえてお父さんもお母さんも嬉しいです^^
今日も晴れて嬉しいワン!
朝だけ何とかナズマドに入れました^^;
その後は潮ウネリなのか出入り口に波が当たるし、じっこまで流れが入っているし
これじゃ動けない・・・ということであとはヤエネコに。
入れるか入れないかの微妙なラインの時が一番悩ましいです。
そこは安全第一!で未練がましさを断ち切りましょう^^
それでもって明日はきっと今日よりベタナギ・・・うぐっ(>_<)
<気温:24℃ 水温:20℃ 透明度:25-30m>
晴れてくれて嬉しいワン!
今日はヤエネコ三昧なので、コースを変えてあちこち。
沖の方では夏を前にしてイトヒキアジの幼魚を見かけました。
キレイにヒラヒラと糸をひいてかっこよかったな^^
一匹みたら百匹いると思え!なんてね。
<気温:22℃ 水温:21℃ 透明度:25-30m>
今日はちょっと悲しい・・・
かなり悔しい・・・
イルカを2回も外してしまった・・・
近くにいたのに・・・
夢に出てきそうだ・・・どこ見てんのヨォ〜って^^;
悔しいから水面休息中に、魚を追っているイルカを撮った動画を・・・
<気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:20-25m>
湖のような水面で、とても外洋に面しているとは思えない静かさの八丈島。
今日もどこでも潜れる嬉しいコンディションです^^
ということで、強い流れがあってもやむなしと割り切ってナズマドへGo!
っと・・・昨日とはまた潮が変わって、さほど流れていないのでラッキーでした。
今日もメジナの集団に紛れてプチユウゼン玉になっていました。
まだ自分達だけで玉にならず、メジナやニザダイの動きにつられて動いているのでなかなか場所が定まりません。
魚たちが群れて黒っぽくなってワサワサ移動しているのが見えたらそこにユウゼンが溜まっているかもしれませんよ。
直にユウゼンが玉になっているのをイメージすると見逃してしまうかもしれませんからご注意を^^
<気温:22℃ 水温:20℃ 透明度:25-30m>
今年はアオリイカの寄り付きが少ないですが、それでも集まっている姿を見るとホッとします。
生き物の命の営みは素敵ですね。イカちゃんたちも一生懸命生きています^^
<気温:23℃ 水温:21℃ 透明度:25-30m>
やはり5月6位ので月の海は静かでいいですね。
前線の上に低気圧がないので、風邪も弱く水面は静か。
とても外洋とは思えません。
ナズマドも潮は速いですが、出入りがラクチンなので安全です^^
この春たまに見かけているタイマイが元気に海藻をついばんでいました。
我が家のビワをついばむヒヨドリのように・・・
明日もベタナギの海が続きます^^
<気温:20℃ 水温:21℃ 透明度:25m>
イバラカンザシなき後の穴ボコ(家)にはニシキカンザシヤドカリがお家として再利用しています。
一度いなくなった穴ボコにもしばらくするとまたカンザシヤドカリが戻っているなど、優良物件がいくつかあります。
大人のヤドカリには小さくて入れないお家も、子供のヤドカリにしてみると優良物件です。
なかなか小さなお家は少ないと思いますので、よく見つけてたどり着いたなと感心します^^
今日のナズマドは透明度が上がっていて30mオーバーで綺麗だったなぁ。
スクーターだったから三角根行ったりニノ根の先端に行ったり行動半径が広くて楽しいですよ^^
今までも泳い同じコースを移動することはありましたが、やはり一度でも動力を使ってしまうともう・・・
ニノ根で綺麗な景色を見ていると、少し上空に銀色の物体が。
若者のハンマーヘッドが二匹でクルクルしながらしばらく旋回していました。
サメの姿は完成されていてとてもかっこいいですね。
海から上がってからは、トンネルの辺りをイルカが通過するのも見れました^^
これから梅雨時期の初夏の海が楽しみです!
<気温:23℃ 水温:20℃ 透明度:30m>
コンガスリウミウシがお互いに正面から顔をくっつけてモソモソしてました。
そのまま見ていると、ゆっくり上に乗り上げたかと思うとおもむろに右側をくっつけるようにして降りてきて交接スタイルに!
ははぁん・・いきなり右側を押し付けて無理矢理にでもというスタイルではなくて、一度お伺いを立てるようにしてから交接するのね。
「ねぇねぇ交接しましょうよ」そんなお話をしているように見えました^^
種類によって儀式も違うのかな。
今日もナズマドは穏やかです^^これぞ5月の八丈島!
クジラやイルカ、サメにユウゼン玉と役者が揃ってますね^^
先週の荒れた海のせいでゴミが集まってきた八重根の水中を3本目のダイビングでゲストさんとクリーンナップダイブ。ゴミ袋いっぱいにペットボトルやビニール片、空き缶などを回収してきました。
以前小さなカメがビニールを食べているのを見たことがありとてもショックを受けました。
僕たちは毎回のダイビングで、気がついた水中のゴミは拾うようにしています。
いつも楽しませてもらっている生き物たちへのマナーだと思うんだよね。
<気温:24℃ 水温:21℃ 透明度:20-25m>