カイメンカクレエビ

水温がまだまだ27度を超えているので快適ね!

台風の影響も最小限で、予定通りに東側のボートダイブで潜るところがあるのはとても幸せ。

大好きなタレドは綺麗だったなぁ。

ドングリガヤの中にカゲロウカクレエビが見られます。

いつもより個体数が多い気がします。

カイメンの中のカイメンカクレエビもペアで入っていました。

産卵の季節なんですね^^

「じゅ」のブログもたまに見てね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:29℃ 水温:28℃ 透明度:30m>

カメラrンズにグイグイ寄ってくるアオウミガメ
グイグイくるのでカメラマン後ずさり^^;
ドングリガヤの上に住んでいるカゲロウカクレエビのペア
カゲロウカウレエビもペア
カイメンの穴の中に住んでいるカイメンカクレエビのペア
カイメンカクレエビもペア

マダラタルミの季節

ポッと出の台風なんかに負けるな!

ということでピーカンのお天気のもと、元気にボートダイブに出発しました。

八丈富士周りのダイビングは地形が楽しくて気持ちいいです。

透明度も30m以上と文句なし。水温だって28度で文句なし!

水中では季節来遊魚のマダラタルミの幼魚がクネクネしていました。

浮上前にはツバメウオの集団に遭遇。

そのうちの1匹は安全停止中にみんなの輪の中心で目立っていました。

明日も軽い雨程度で東側のボートダイブが楽しめそうです。

よかった^^

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:30m>

秋によく見かけるマダラタルミの幼魚
マダラタルミの幼魚は季節来遊魚
中層を泳いでいるツバメウオの群れ
たくさんいましたツバメウオ
サンゴの上で遊ぶノコギリハギの幼魚たち
ノコギリハギのチビちゃん

ルリホシスズメダイ

今日も八重根は潜れました。

全てのダイビングショップが集合して、連休らしい光景です。

色々なスズメダイのチビちゃんが出てきていますが、ブルーのドットが光るルリホシスズメダイのチビちゃんがなんと言っても一番かな。

順位をつけるなんて魚になんと失礼な・・・スミマセン

ひょこひょこ隙間から顔を出す仕草もとってもキュートです。

他にも野生のフリソデエビのペアを発見。

どの生き物も水族館の中じゃないんだから野生のはずですが、ヒトデがダイバーからご飯をもらっていないということであえて「野生」。

多分明日には旅に出かけちゃうかなぁ。

今日の透明度は28mでした。

これはとっても正確。「じゅ」がアドバンスのナビゲーションで30mロープ張ったので実寸で透明度は28mです!

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ヤッター!
「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:25℃ 水温:28℃ 透明度:28m>

ブルーのドットが綺麗なルリホシスズメダイ
文句なしのキレイな模様です

岩の隙間のフリソデエビのペア
久々の野生のフリソデエビ
変わった模様のキイロイボウミウシ
この色のキイロイボ大好き
八丈島の八重根に潜ってすぐにウミガメに遭遇するダイバー
カメが見たい希望が叶いました

ナンヨウハギのドリー元気でした

今日はクラウンが数年ぶりのゲストさん。

久々のお帰り待ってました^^

台風のウネリで八重根のドリーは大丈夫だったろうか・・・

心配なので見に行ってきました。

ケーソンブロックの上のサンゴで他のお魚たちと無事にウネリを乗り切っていました。

どこまで大きくなれるかな^^

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/


「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:27℃ 水温:28℃ 透明度:20m>

サンゴの上で他の魚と過ごすナンヨウハギ
ナンヨウハギ元気にしていました

ソリハシコモンエビ

クリアクリーナーシュリンプとそっくりなソリハシコモンエビ。

たくさんでウヨウヨ泳いで動いていると、もうどっちでもいいやって正直思うのですが、改めて額角がちゃんと写っているのを見ると・・・

先っちょから白・赤・白の順番。

どちらかなと聞かれれば、ソリハシかねっていえます。

これ、その場でライト当てて肉眼で見ているとわからないんだなぁ。

ツノの先っちょを一生懸命見るんだけど、動体視力が追いつかない(>_<)

なのでその場のスレートには「とーめーなエビ」って書いて誤魔化してます^^;

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

ソリハシコモンエビ
角の先っちょが白から始まるソリハシコモンエビ

今年のレンタルウェットスーツ

台風の影響が続いています。

東海汽船は4日連続の結構です。

スーパーの棚も段々と寂しくなってきました^^;

頭の上のお天気だけはいいですね。

先日新しいレンタルスーツが届きました。

以前のものと大きくは変わらないのですが、よく比べると若干変化が。

スーツを構成しているパネルの中で肩の部分の枚数が少なくなりましたね。

今までのスーツは肩周りのパーツが多くて、手が混んでいるのですが、その結果パネル同士の繋ぎ目が弱くてほとんどのサイズで剥離が起きました。

今度の肩周りは、パネルが減ったことで剥離のリスクも軽減されるんだろうなぁきっと。

毎年同じ物のように見えるレンタルスーツですが、少しずつ改良されて良くなっているのを感じます。

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ヤッター!
「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

レンタル用のウェットスーツ
肩の部分が改良されていました

モンスズメダイの幼魚

ミドリイシサンゴの周りで生活しているスズメダイたちの中にモンスズメダイの幼魚を見つけました。

黄色い尻尾が特徴で、似ているキホシスズメダイたちと一緒に泳いでいます。

どちらも尻尾は黄色っぽいのですが、ぱっと見でモンスズメダイの方がクッキリしていて目がいきます。

似ているものだけど、ちょとの差で片方がよく見えてしまう・・・あるあるそういうの

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

大きなキホシスズメダイの中に一緒に泳いでいるモンスズメダイの幼魚
キホシに混じってモンスズメ

シロオビハゼ

砂地の巣穴からシロオビハゼが顔を出していました。

巣穴の場所がよかったのか、近寄ってもあまり引っ込む気配もなく、せっせとエビが働いていました。

見張りのハゼは逆にボーッと空を眺めて、エビの方がキョロキョロあたりを見回しながら砂を掻き出す。

ハゼのしていることってパワハラ?

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

シロオビハゼの巣穴で働くテッポウエビ
エビはよく働いてた

クラゲにビリリッ

今日はボートからスタートでその後は八重根に移動してビーチダイブ。

低かった水温がちゃんと上がってくれて、水中は底まで行っても快適でした。

その代わり・・・・・

水面近くには大量のクラゲたちが。

あれはアマクサクラゲなのかなぁ???

あまりにも水面の太陽との融合が綺麗なので、調子に乗って長い触手の森の中をヨリヨリで撮ってたんですよ。

別に刺されるでもなく安心していた最後に水面でビリリリーーーッ!!

強烈な電気ショックが右のホッペタに(>_<)

久しぶりの激痛でした。

やっぱりあれはアマクサクラゲだったのかなぁ。

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:30℃ 水温:24℃ 透明度:20-30m>

水面近くを泳ぐアマクサクラゲ
綺麗だけど激痛
ナンヨウカイワリの群れ
ナンヨウカイワリが寄ってきました
サンゴの中に隠れているセボシウミタケハゼ
セボシウミタケハゼ

最近冷えている八重根

まだまだ夏は終わらない!

お天気だっていいし、気温以上に暑く感じるし。

でも八重根の水温だけがどうにも下がっています。

長く引きずらないことを願っています。

大きな冷水塊ではないので安心はしているのですが^^

お得な「しまぽ」も復活しているので、皆さんまだ夏休みとってない方は遊びにいらしてね。

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ヤッター!
「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:27℃ 水温:20-24℃ 透明度:30m>

カイメンに寄り添って隠れている白いオオモンカエルアンコウ
オオモンちゃん
ミドリイシサンゴの中に隠れているカスリフサカサゴ
カスリフサカサゴが増えています
ミドリイシサンゴの中に隠れているセダカギンポ
マツゲがかわいい
透き通った胸鰭のハナミノカサゴの幼魚
子供のヒレは綺麗だ
模様が綺麗なムロトミノウミウシ
ムロトミノウミウシ
ナンヨウブダイのチビちゃん
ナンヨウブダイのチビちゃん

アオウミガメと体験ダイビング

クラウンお初のゲストさんが、体験ダイビングのお友達を連れて戻ってきてくれました。

ウレピー^^ありがとうございます!

初めは神湊で水慣れと呼吸慣れのためにゆっくり時間を使って、2本目にヤエネコへGo!

もう呼吸も綺麗な呼吸がちゃんとできるし、耳抜きも慎重に無理なくできていたのでリラックスして楽しんでくれたみたい^^

カメの近くでジーーーーーと海藻を食べているのを観察。

野生のウミガメを間近で観察できるのは本当に貴重な体験です。

それが叶う八丈島の体験ダイビングってスゴイ!

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ヤッター!
「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:29℃ 水温:24℃ 透明度:30m>

ダイバーの前を横切るアオウミガメ
じっくり観察
八丈島で楽しい体験ダイビング
楽しく潜れました

クロハコフグ

ひっさびっさのヤエネコ入りました。

水温が底土とは大違いで4度も低い・・・

でも水中は静かになってくれて、長引いた台風の余波もようやく消えてくれました。

ミドリイシの中のカスリフサカサゴのチビちゃんも増えてきてたので、お家が狭くなってきちゃいました(>_<)

大きくなったカスリフサカサゴは隣のサンゴにお引越し。

クロハコフグやミナミハコフグのチビちゃんもいてサンゴの隙間がまた楽しくなってきました。

ナンヨウカイワリの群れも綺麗だったな。

さて、週明けの水曜日くらいからまたウネリが入ってきそうな予感。

ボートダイブができれば問題ないのですが。

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ヤッター!
「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:29℃ 水温:25℃ 透明度:30m>

カメと対面しているダイバー
久々に八重根のカメに会えて懐かしい
ドット模様が綺麗なクロハコフグの幼魚
クロハコフグ
岩の隙間の暗がりに隠れているミナミハコフグの幼魚
ミナミちゃん
海藻に尻尾が絡んでいるハチジョウタツ
ハチジョウタツも元気です

ウミガメと体験ダイビング

今日も良いお天気です!

「じゅ」はボートダイブに、僕は底土に体験ダイビングに出掛けていきました。

底土も少しウネリはありますが、キレイで温かくてフレンドリーなカメがいてくれるので嬉しいです^^

初めてのダイビングでも近くでカメの食事シーンを見ることができるので喜んでもらっています。

野生の生き物に近づけるって実はすごいことなんですよ!

あと若干誰かに餌付けされてる風なハマフエフキも寄ってきますが^^;

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ヤッター!
「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:30m>

海藻を食べているアオウミガメ
このカメはとてもフレンドリーです
ダイバーに寄ってくる大きなハマフエフキダイ
何か欲しそうに寄ってきます
サンゴの上に乗っかっているウミタケハゼの仲間
可愛らしいウミタケハゼもいました

ムロアジの集団

今日のゲストさんはクラウンお初の仲良し3人組。

「じゅ」はボートでのファンダイブを担当して僕は体験ダイビングを担当。

体験ダイビングの1本目はそれなりの流れの中、サンゴ礁の中をカメを探したのですが、クリーニングステーションにも寄り付いていなかったので会えませんでした(>_<)

その代わり子供のムロアジの集団が目の前を行ったり来たりで魚に囲まれる体験ができました。

2本目のダイビングではゲストさんの呼吸も耳抜きも慣れてきたので、違うコースへ進んでカメに会うことができました^^

目の前で海藻をモグモグする姿を見て楽しんでもらえたのでコース変えてよかったな。

水深10mから見上げる水面にも感動していました。

登っていく泡は普段の生活の中にはない景色だから正に別世界を実感しますね。

スクーバダイビングは、その環境にいるだけで楽しいと思える遊びです。

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ヤッター!
「しまぽ」再開されましたね^^
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

<気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:30m>

カメに顔を近づけるダイバー
カメとご対面
ムロアジの子供の集団
ムロアジ
体験ダイビングで綺麗なサンゴ礁の上を泳ぐダイバー
サンゴも元気です
ダイバーの吐く泡で作るバブルリング
明るいからリングもキラキラ

オープンウォーターダイバー誕生

今日も32度と島にしてはアッチッチ!

今日オープンウォーターダイバーが誕生しました。

以前体験ダイビングでいらしてくれたゲストさんがレベルアップいたしました^^

マンツーマンの講習なので、じっくり練習できますし、密なコミュニケーションで不安や疑問も納得の解決です。

これから海の中も遊びのフィールドになって世界が広がりますね!

また一緒に遊べる日を心待ちにしています。

ありがとうございました。

「じゅ」のブログも見てみてね^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

しまぽ再開されました!
八丈島に来る時はお得な「しまぽ通貨」ご利用ください。
本人認証に時間がかかっているようですので、ご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行でも宿代を現地払いにすることを絶対に忘れないでね。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

八丈島空港を離陸したANAの飛行機
青空に向かって登っていく飛行機
八丈小島の左に落ちる夕日
夕日が小島の左側に出てきました