ソウゲンウミウシ可愛かった

今日は南風が強いので東側の底土で潜りました。水中では若干のウネリを感じますが、それでも小さな生き物を探すのには問題ありませんでした。

2本目のダイビングで、ザトウクジラとかなりのニアミスしてたみたいです(>_<)

まさかこんな岸の方に来るなんて!っていうくらい近くにいたらしいです。沖のアーチで遊んでいましたが、それよりもっと岸近くにいたそうです。かなり残念度が高いですね。

でも水中では急にクジラの声が大きくなった時があって、もしかしたらその時が一番近かったのかなと振り返っています。

そんな大きなものが近くにいたのに僕らの目線は水底ばかり見ていて、それも数ミリの生き物に夢中でした^^

海藻の上のソウゲンウミウシ可愛かったし、野生のフリソデエビも可愛かったし、カスミオイランヨウジもガンガゼエビもみんな可愛かった^^

<気温:19℃ 水温:19.7℃ 透明度:20-25m>

海藻に乗っかるソウゲンウミウシ
ソウゲンウミウシ
かなり小さなアミメジュズベリヒトデ
アミメジュズベリヒトデになると思われるチビちゃん
穴から顔を出しているフリソデエビ
フリソデエビ
青い斑点模様がキレイなルリホシスズメダイ
大人のルリホシスズメダイ

アドバンスド・オープンウォーターダイバー誕生。

おめでとうございます^^

アドバンスド・オープンウォーターコース楽しく終了しました。

海の中の知識も増えましたし、ドライスーツなど新しい器材も使いこなせるようになりました。

アドバンスドコースは目的を絞ったファンダイブですから、毎回違った達成感があって楽しいですね^^

できること、知っていることが増えてかっこいいダイバーになりました。

おめでとうございます!また夏にお待ちしていまーす^^

アオリイカの卵を観察しているダイバー
アオリイカの真っ白な卵を観察しているゲストさん
植物公園のオオシマザクラのそばを散歩するカエちゃん
カエちゃんのそばの真っ白なオオシマザクラも満開です!

アドバンスド・オープンウォーターコースがスタート

昨日は寒かったし風は強かったし・・・

東海汽船が欠航したので、今日の飛行機でご到着のゲストさん。

アドバンスド・オープンウォーターダイバーコースにチャレンジです。

マンツーマンのコースですから、不安を残さず楽しみながら上達してください!

インストラクターが自分のためだけにいるってとても恵まれた環境だと思います^^

そのメリットを存分に活かしてもらって今まで以上にかっこいいダイバーに変身しましょうね。

オープンウォーターダイバー誕生

「じゅ」が担当していたオープンウォーターコースが無事に終了しました^^

ちゃんとスキルに自信を持ったダイバーになって卒業です。おめでとうございます!

マンツーマンということもあり、練習時間がたくさんあるので納得いくまでスキルの練習ができましたね。これで自信を持って世界の海で遊べます。

今回の講習をご紹介くださったお友達も合流して一緒にダイビング。

海仲間ができたからこれから楽しみだ^^

クラウンのオープンウォーター講習は、たくさん練習時間が取れる貸切コースなので、あなたはかっこいいダイバーになれちゃいます!

自信を持って水中世界で遊べるように、苦手なスキルも上手になるようお手伝いいたします。

八丈島空港から離陸した飛行機を見つめるかえちゃん
飛行機を見送るかえちゃん
座り方がおばあちゃんになってきたカエちゃん
カエちゃんだいぶおばぁちゃんらしさが出てきました
芝生に座り込むカエちゃん
芝生にべったり寝転んで1時間このまま・・・
カエちゃんの顔の周りに色々なお花が咲き始めました
カエちゃんのそばに春の花が咲いています

今日もカメと一緒に泳げました

八重根が潜れるようになってよかったワン!

そして昨日に続いて今日もカメと一緒にダイビング。

体験ダイビングも2回目なので水慣れが進んで昨日より楽しそうなゲストさん^^

カメ以外にも海の生き物たちが目に入りましたが、その中でも特に見上げるカマスは綺麗だったなぁ。

二日間ありがとうございました!

「じゅ」のオープンウォーターコースも順調のようです。

マンツーマンなので疑問や不安を残さないでかっこいいダイバーになれちゃいますね!

<気温:15℃ 水温:20℃ 透明度:20-25m>

近くで見られる八重根のウミガメ
今日もカメと一緒に泳げました。
水面を眺めるダイバー
水面を眺める余裕も出てきました^^
カメと一緒に記念写真撮れました
だいぶ水慣れしてきましたお二人^^

クラウンダイバースの体験ダイビングはいつでもあなたの貸切です。

体験ダイビングでカメ

3月19日
<気温:20℃ 水温:20℃ 透明度:20m>

僕は体験ダイビングに、「じゅ」は新しいオープンウォーターコースに。

今日の底土はウネリがあったけど、なんとかサンゴの場所でカメに会えました。

先日と違って2℃も水温が上がっていてびっくり!

カメも少し上がってきた水温になんだか快適そうにゆらゆらしてました^^

昨日の低気圧で荒れる八重根の海
反対側の八重根は昨日の風でシケシケ

アマミスズメダイの季節がやってきます

今日も暑かったですね(>_<)

水温はドライだけど、陸は暑いのでウェット着たくなりますね。

オレンジケロちゃんの安否確認はできましたが、クマケロは早くも行方不明。

所々にアマミスズメダイのちびちゃんがいますので、これからモワッと増えてきますね。

夕方5時を知らせる島内放送の曲に合わせて、今日も近所のワンコが歌ってました♪

ついつい聞いてしまいます。

海藻に隠れるイロカエルアンコウ

しっかり隠れていたイロカエルアンコウ
アマミスズメダイの幼魚
アマミスズメダイ

<気温:21℃ 水温:18℃ 透明度:25m>

久しぶりの底土

3/14

<気温:21℃ 水温:19.2℃ 透明度:30m>

今日は風が変わったので底土よ。

でも3本目はヤエネコ潜ってきました^^

だいぶウネリもとれてきましたからね。

久しぶりの底土は防波堤のノロ取りを業者さんがしてくれていて、とてもキレイになったので滑らずに安全に歩けるようになりました。

ウレピー^^

階段のところにタスキモンガラがちょろちょろして可愛かったな。

小さい口で豪快にヒドロ虫丸かじりしているハクセンミノウミウシもキレイでした。

日差しが本当に強くなっているのを感じます。

梅雨がまだですが、夏はもうすぐそこ!

ハクセンミノウミウシがヒドロ虫を食べている
ハクセンミノウミウシ、ヒドロ虫をガブっと食べてます
目があって牛にそっくりなクロヘリアメフラシ
ウミウシだから牛に見えるでしょ
色鮮やかなハナビラミノウミウシ
ハナビラミノウミウシ
海藻の上のキンチャクガニ
キンチャクガニ

カエルアンコウハンター

今日は日差しもバッチリで日焼けがススム君な八丈島。

ヤエネコです。

今日は全員でスクーターだったから楽チンダイブ。

アーチの向こうまでひとっ飛び!

ケロチャン探すもまたまた自力では見つけられず、クロケロもクマドリケロも両方ゲストさんたちがケロハンターになっていい目で探してくれました(>_<)

一つの目よりも三つの目。

助かります^^

お昼ご飯はポケットのランチプレートをテイクアウトしてお店で食べました。

僕は久しぶりにFランチ。

卵は先に割っちゃうタイプです^^

<気温:20℃ 水温:19℃ 透明度:25m>

クマドリカエルンコウ
クマドリカエルンコウ
漆黒のイロカエルアンコウ
漆黒のイロカエルアンコウ
ハナショウジョウウミウシ
ハナショウジョウウミウシ
ムロアジの群れ
見上げればムロアジの群れ
ポケットのランチメニュー
ポケットのFランチ。ベーコンエッグハンバーグです。

クシノハカクレエビ

きょもヤエネコです。

最近タコの交接をよく見かけるようになりました。

お母さんタコが入るはずの?もう一度使った?使わなかった?巣穴もありました。

近所から小石を集めて、穴の周りに置いて最後は自分の身を隠すくらい積み上げます。

タマゴを守るために、生き物たちはみんな一生懸命に生きてますね。

これから初夏にかけてたくさん生き物たちの命のリレーが見られますね^^

カイメンの中のクシノハカクレエビ、いたりいなかったり・・・


<気温:19℃ 水温:19℃ 透明度:25m>

カイメンに住んでいるクシノハカクレエビ
カイメンに住んでいるクシノハカクレエビ
赤い海藻の上のミナミミツイラメリウミウシ
ミナミミツイラメリウミウシ・・・長い
八重根の岸近くで息継ぎするカメ
エキジットロープの横のカメ
イワスナギンチャクに住んでいるカクレモエビの仲間
カクレモエビの仲間

今日もナズマド

3月11日
<気温:17℃ 水温:20℃ 透明度:25m>

今日も静かなナズマドでした。

そして一日中北からの緩い潮で、一度も南になりませんでした。

毎日違う自然らしさを感じます^^

水温がちょびっと上がったからか、水が少し春にごり。

すっきりしませんでしたね。

これでクジラなんて出てきたら、ちょっと霞んで見えるんだろうな・・・

そんなこと思いながら沖を見ていました。

来たのは大きなカンパチ^^;

八丈島ダイビングポイントのナズマド
ベタ凪のナズマドです
エンビキセワタ
エンビキセワタの前にいる小さなウミウシ、誰だろ?
シロボシスズメダイ
シロボシスズメダイも大きいのが増えてきました
ヒレナガカンパチ
ヒレナガカンパチ

ナズマドでザトウクジラ

3月10日
<気温:16℃ 水温:18℃ 透明度:〜30m>

穏やかな1日だったなぁ。

日差しがどんどん強くなっていきますね^^

日焼けがすすむ君で嬉しい限り。

「じゅ」たちは今日も静かなナズマドに出かけていきました。

久々に・・・クジラ出たようです!

残念ながら「じゅ」たちは水面休息中のブローで終わったみたい^^;

もう少しシーズンだからまだチャンスはありますよ。

テンセンウロコの安否確認

今日は八重根の湾内のテンセンウロコウミウシの安否確認です。

だいぶ大きくなったような・・・

それにしてもよく動く^^

お友達は行方不明ですが、匂いを頼りにそのお友達の方へ近づいているのかな。

砂地にはコンシボリやベニシボリの卵塊が沢山目につきます。

今年はコンシボリ・ベニシボリ祭りかな^^;)

ハチジョウタツの安否確認

シケも収まって八重根にGo!

ハチジョウタツの安否確認です。

一人ですが、元気にしていてくれました^^

せっかくスクーターで楽チンに沖まで行ったのに、イカちゃんに寄ってくるの忘れてしまった^^;

春うらら

1/9(日)

気温:春みたい^^

水温:19.5度

透明度:30m

八重根、よく見えた! キレイだ!

沖ではクジラウォッチ船が・・・

その横にはクジラの背中🐋

水中は生き物沢山でこれから春になるのに合わせて

更に生き物増えていきます。

楽しみでしかない😆