フジイロウミウシとクロダンゴイボウミウシ見せてもらいました

梅雨は明けていませんが、もう梅雨明けでもいいでしょ、っていうくらい降りませんね。

しかも僕的には、もう今シーズンは十分シロアリ飛びましたからいいですよ、梅雨明けで^^

湖のように静かな八重根の水面をスクーター使って楽ちんにアーチの近くまで移動してから潜降。

水深が深くなる間も水の色がきれいで気持ちがいいですね。

水温も25度と暖かいので水中にいることが快適です。

アーチの近くでモゴモゴ声が聞こえて振り返るとガイド仲間がいて、フジイロウミウシとクロダンゴを紹介いただきました^^

ガイド料払わなきゃかな・・・

※クラウンダイバースは今年30周年なので、記念品プレゼント中!

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:28℃ 水温:25℃ 透明度:30m>

明るい水面から水底に向かって潜り始めるアオウミガメ
カメも気持ちよさそう
海藻の上に乗っているフジイロウミウシ
紹介してもらったフジイロウミウシ
黒いシメジのようなクロダンゴイボウミウシ
紹介してもらったクロダンゴイボウミウシ
穴から顔を出しているアナモリチュウコシオリエビ
立派な大きさのロボコン
黒っぽいコケムシの群れの上を歩くヒラムシの仲間
コケムシの上を早いスピードで歩いていた3ミリのヒラムシ

ツムブリ、ツバメウオ、ハナゴイ、キホシスズメダイたちが群れて賑やかでした

今日は南西の風がビュンビュンなので、東側のボートダイブです。

水温もどんどん上がって26度近くまでやって来ました。

局長の沖の根のキホシスズメダイの数は圧巻で、一度に同じ動きをした時の景色はおぉ〜って声が出ちゃう。

イデサリのハナゴイの群れも大きくて、青い海の中に青いハナゴイ。

同系色ながらやはりハナゴイはキレイだ。

ツムブリの群れも近づいては離れていき、また近づいてくる、奥行きのある動きが面白かった。

イデサリのアーチの内外ではツバメウオが50匹以上集まっていて、ホバリングしているダイバーの周りにどんどん集まってきます。

夏の海っぽくなって来ていますよ。

※クラウンダイバース30周年記念オリジナルエコバッグプレゼント中

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:30m>

局長の沖の根に群れるキホシスズメダイ
見渡す限りキホシスズメダイ
ダイバーの周りに群れるツバメウオ
ツバメウオゴロゴロ
ヤギの中に隠れているモンツキベラの幼魚
モンツキのチビちゃんも増えてます
穴から体を乗り出すハナヒゲウツボ
今日はハナヒゲ出て来ていました

僕の低めに出るダイコンでも水温が25度を超えて来ました

何度でも言いたい。

6月は梅雨でも降ることが少なく、海はとても静か。

雨どころか日差しが強くて日焼けがススム君なほど。

今日も島中穏やかでどこでも潜れます。

あえてのヤエネコでじんわり潜って来ました。

そろそろイトヒキアジが出てこないかなぁと移動中にずっと水面の方を見ながら泳いでいました。

水温もいよいよ26度になって来ましたよ!

僕の低めに出るダイコンでも25.4度ですから、きっとみなさんのは26度超えますよ。

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:26℃ 水温:25.4℃ 透明度:25-30m>

目が虹色にきれいなベニハゼの仲間
お目目キラキラのベニハゼ系
大きな口を開けてヒドロ虫を食べているヒオドシユビウミウシ
大きな口を開けてヒドロ虫を食べています
コケムシの中を歩いているコヤナギウミウシ
コヤナギウミウシ

年に数回しかない波予報1mの湖のような海です

とても穏やかなお天気の周期に入って来たので、毎日ナズマドに入れる状態です。

エントリーロープも必要ないくらいの湖状態。

年に2、3回歩かないかの波予報1m!

水温も順調に上がって来ていて、ヒレナガハギやモンツキハギなど夏の魚たちが出始めています。

キホシスズメダイも群れ群れで中層が賑やかになって来ました。

やはり6月の海ってこんな感じでいいですね。

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:27℃ 水温:24,4℃ 透明度:30m>

海藻の上を歩くムロトミノウミウシ
ムロトミノウミウシ
きれいな海藻のケヤリ
きれいな海藻ですね、ケヤリ
岩場を泳ぐペアのヒレナガハギ
夏の魚、ヒレナガハギ
ヒメテグリのペアがイチャイチャしてました
ヒメテグリのペアがイチャイチャしてました

梅雨入りしたけど6月は晴れていることの方が多い季節ということです

一年の中でどの季節が好きですか?と聞かれる時に、「5月と6月が好きです」とお答えしています。

理由は水中の生き物が繁殖を始める季節で賑やかということと、陸上の天気が安定していることです。

この季節は梅雨入りのイメージがありますが、決して頻繁に降っているわけではなく、返って晴れていることの方が多いです。

天気図を見ても、前線はすぐに切れてしまい、雨が続く気配はありません。

これでシロアリさえ終わってくれたらバンバンザイ!

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:27℃ 水温:24℃ 透明度:25m>

ジュズベリイヒトデを離れて眺めるフリソデエビ
ジュズベリイヒトデを離れて眺めるフリソデエビ
大きかったろうフトトゲヒトデをほぼ完食の大きなホラガイ
大きかったろうフトトゲヒトデをほぼ完食のホラガイ
顔が特徴のヒレボシミノカサゴ
食事がしずらそうだけど大丈夫なのかしら・・・

南側には台風のウネリが出ていますが、なんとか底土は潜れてよかったな

台風3号の影響がはっきりと出始めましたね。

ようやくユウゼン玉も見られるようになったのでナズマドに潜りたいところですが、昨日の夜から南側にはしっかりウネリが入って来たので、残るは底土。

今日はインターナショナルなファミリーダイブでした。

WELCOME TO Crown Divers !^_^

とても仲の良いステキなご家族で、ご希望のアオウミガメにも会うことができてよかったな。

風が強くなって来たので午前中だけ潜って来ました。

ダイビングの後は裏見ケ滝を見に行ったり温泉も楽しみました。

初めての島が楽しい思い出になると嬉しいな^^

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:23℃ 水温:23℃ 透明度:25m>

珊瑚礁の上を鳥のように泳ぐ親子のダイバー
A cool guy!
水中でカメを眺める親子ダイバー
A nice guy!
水中でカメを眺める親子ダイバー
A nice guy!
水中でカメを眺める親子ダイバー
A cool mom!

今シーズンもハナヒゲウツボが出て来ましたよ。

ボートダイブからスタートです。

局長で潜降を始めたら水底近くにイシガキダイが子群れで移動しているのを見つけました

そうしたらその群れの後ろをさも仲間のようにユウゼンがついて来ていました。

ユウゼンの小玉の完成です^^

今シーズンほとんどユウゼン玉を見ていないので新鮮でした。

海が暖かくなると出てくるハナヒゲウツボが今年も出て来ました。

知らずに見るとよくわからないクビナシアケウスやミレニアムマツカサウミウシなども見て来ました。

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグあげちゃう!

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:25℃ 水温:22℃ 透明度:20-25m>

ユウゼンの群れと一緒に泳ぐダイバー
ユウゼンが集まっていました
ウクライナの国旗と同じ色のハナヒゲウツボ
今シーズンのお初ハナヒゲ
カンパチのアップ
ダイバーに寄ってくるカンパチ
体中にコケムシをつけているクビナシアケウス
コケムシで体を隠しているクビナシアケウス
パンダツノウミウシの交接シーン
大きさが違うけど交接しています

完全に台風のウネリがわかるまでになって来ました

今日は東側のボートダイブで楽しんでいます。

南側の海はしっかりウネリが入って来ましたね。

そして梅雨の走りで雲が垂れ込めて来ました。

飛行機も昼からは欠航です。

梅雨時期の心配事を思い出しました^^

水温は23度まで上がって来ました。

早くユウゼン玉が見たい!

明日も東側でボートダイブです。

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:23℃ 水温:23℃ 透明度:25m>

台風のウネリが入ってきた八重根
ウネリがはっきりして来ました
雲が垂れ込めて、島の下しか見えない八丈小島
小島のほとんどが見えない・・・雲の中

「じゅ」はボートに、僕は底土に分かれて潜りました

南側のウネリが気になるので今日のショップガイドは東側を潜ることになりました。

「じゅ」はボートで西側に、僕はビーチで底土に潜ることに。

底土はウネリもな波も少しありますが、それでも他よりは良いコンディションなので良しとしましょう。

潮流はほぼなかったので、浅場のミドリイシもサンゴの群生はゆっくり見れました。

ガイド仲間に5ミリほどのイロケロ教えてもらいました。

ウミコチョウを横に並べて見たいほど同じようなサイズで可愛かった^^

久々にガンガゼの後ろにフシウデサンゴモエビも見かけたな。

今日から温泉施設「ふれあいの湯」が復活したので早速入りに行きました。

個人的には、これでようやく「やすらぎの湯」の熱い温度から解放されます^^;

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:20m>

底土のサンゴで記念ダイブの写真を撮るダイバー
写真提供:PAPALAGIさん(200ダイブのお祝い記念写真)
八丈島の観光名所「大坂トンネル」から眺める夕日
温泉の後に大坂トンネルで夕日を見る

八重根のちナズマドですが、ウネリが気になります

今日から僕はショップさんのツアーガイド。

無事に船も着いてくれてよかったワン。

お天気もピーカンで何よりです^^

遠く台風が気になりますが、黒潮からのウネリなのか、南側には変なウネリが見られます。

時間によって極端に違うので潮ウネリなのか・・・

でも水底も揺れているので台風の余波が入り始めているのか・・・

いずれにしてもポイント選びが難しくなって来ました。

まだ五月だというのに台風の心配をしないといけないなんて^^;

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:23℃ 水温:23℃ 透明度:25m>

底土港に入港する東海汽船
無事に到着してよかったな

フリソデエビにカイメンカクレエビにワライヤドリエビ

穏やかでベッタリなはずの八重根でもなぜかウネリがきます。

なんだろこのウネリ・・・まさかはるか遠くの台風の??

水底でもウネリがあるのでちょっとこの先が心配ですが、陸上のお天気も最高なので気分はいいです。

フリソデエビやカイメンカクレエビ、ワライヤドリエビとエビちゃんを渡り歩いてみました。

ベラのちびちゃんやアオギハゼもキレイだったな。

水温も22度まで上がって来たので、ウェットのゲストさんも寒くなく潜れたとおっしゃってました。

ぼ、ぼ、僕のダイコンは21度でしたけど・・・

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:21℃ 水温:22℃ 透明度:20m>

エサのヒトデを抱えているフリソデエビのペア
随分体格のいいフリソデエビだこと
水中ライトに照らされるカイメンカクレエビ
カイメンの中に住んでいるカクレエビ
サンゴに埋もれていくワライヤドリエビ
やはりこいつはいつだってI’ll be back! しか浮かばない

体験ダイビングをしていただいたゲストさんがダイバーになって戻ってきてくれました

今日は数年前に体験ダイビングでご来店のゲストさんが、本格的にダイバーになって帰って来てくださいました^^

嬉しいワン!

最近ネコちゃんを迎えたから、嬉しいニャン・・・かな。

体験ダイビングの時のようにカメちゃんとも記念写真とって八丈島の懐かしさが蘇ります^^

ちっちゃなハチジョウタツやミドリアマモウミウシも観察。

これからも沢山の生き物に出会って海の時間を充実させてもらいたいです。

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:21℃ 水温:22℃ 透明度:15-20m>

アオウミガメと一緒に泳ぐダイバー
カメちゃんにも「ただいまぁ」のご挨拶
海藻の上で同じ色をしているミドリアマモウミウシ
ミドリアマモウモウシ
海藻に尻尾を絡めているハチジョウタツ
ハチジョウタツ
サンゴの上を泳いでいるナンヨウハギ
大きくはなっていないけど元気です

初八丈島で静かなナズマドに入れたのはラッキーでしたね

今日は暑かった(>_<)

夏みたいだった(>_<)

日焼けがススム君だった(>_<)

よかった(>_<)

八丈島初めてゲストでしたが、第一印象としてはグーですな^^

静かな西側のポイントに入れてラッキー度も高いですね。

八丈島との最初の出会いがいいと、次回もきっと海が穏やか確率が高いと言う八丈島あるある。

そして明日もナズマド入れちゃうし^^

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:24℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

カメと一緒に泳ぐダイバー
八丈島といえば穏やかなカメでしょ
ユウゼンのペアと泳ぐダイバー
八丈島といえばユウゼンでしょ

いると思って観察すると見えなかったものが見えてきます

緑色の海藻に乗っているウミウシが好きです。

元々小さいので見つけにくいのですが、それの子供となると更に大きさがミリの世界になって尚更見つけづらい。

でも、そんな生き物もココにいるよと教えてもらうとなるほど、確かにウミウシだわって認識できるでしょ。

海藻の上にはウミウシがいるものだと思って海藻を観察すると、海藻の上に出っ張りがあったり模様が少し違ったりしてそれがウミウシじゃないかな?と疑いだします。

後はそれがウミウシかそうでないかはじっくりと触覚を探してみるといいですよ。

ツノがちゃんと見えたらそれは立派なウミウシでしょう。

見つけられた時にはスッキリと爽やかな達成感があります^^

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

海藻のミルの上にいるミドリアマモウミウシ
大きさ2ミリのミドリアマモウミウシ
海藻のミルの上にいるミドリアマモウミウシ
マグネットペンの先と同じ大きさのミドリアマモウミウシ

キツネベラのちびちゃん増えているのは今年の流行りなのか?

今日もなんだか海の選択が難しい海でした^^;

初めナズマド入れましたが、昨日と同じく潮が上がってくる時間帯はウネリも大きくなるので、2本目は断念。

八重根に移動すると思いのほか穏やかだったので一安心。

水の色も昨日よりはかなり綺麗に戻り、沖のイカちゃんもよく見えました。

キツネベラのチビちゃんが相変わらず増えていて、今年の流行りになるかな??

アマミスズメダイのちびちゃんたちもまとまって来ました。

スズメダイも沢山卵産んでいるので、もう少し水温が上がったらユウゼンもしっかり玉になってくれるかな。

「しまぽ通貨」使ってね^^
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

<気温:19℃ 水温:20℃ 透明度:25m>

小さなキツネベラの幼魚を撮影するダイバーのカメラ
小さくても黄色が目立つのですぐに見つかってしまいます
オイランヤドカリの前を通過しているシボリキンチャクフグ
オイラン撮ろうとしたら、シボリキンチャクが通過して行きました
海藻を食べようと岩場に降りていくアオウミガメを見つめるダイバー
食べたい海藻を見つけて寄っていくカメさん