八丈島のいつも目にする海の仲間を見ているとホッと安心感が湧いてきます

南国の水温28度の海から17.5度の水はさすがに寒いだろうと思っていましたが、さほど冷たく感じなかったので一安心。

南国では八丈島では見かけない生き物たちをたくさん見て楽しんできましたが、八丈島の海で普段目にする普通と言われる生き物たちの存在がその地域の特徴になっているんだなぁと再確認しました。コンガスリウミウシやホンノリイロウミウシ、アオウミガメにレンテンヤッコなどのいつも目にする風景に安心します。

ミナミウツボの顔の横を小さなコンシボリが歩いていたり、大きなニシキウミウシの横で一緒にご飯食べてるコンガスリウミウシなど、みんなで住んでいる様子を見るのが好きです^^

<気温:8℃ 水温:17.5℃ 透明度:30m>

◆「しまぽ通貨」第2期も完売です。来期また使ってね
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日がちゃんとしたネコの日で、2月2日ではなかったんですね

先日の2月2日がネコの日だと思っていました。

今日がちゃんとしたネコの日だったんですね。

そういうところが猫初心者ですね。

毎日のようにやってくるクロちゃん。

日向ぼっこ気持ちよさそう。

家の中にいるmiuはスクスクと育ち過ぎて、とうとう体重が6.4kgになっていました。

ちょとした子犬レベルです。

真剣にダイエット考えないといけないでしょうか・・・

◆「しまぽ通貨」第2期完売しました。また来期ご利用ください
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

立春を過ぎましたがしばらく寒い日が続きそうですね

立春を過ぎたのでこれからは季節は春!

なのですが、昨日の夜から大荒れで東海汽船は欠航。

そして防災無線では早々と今日の夜発の船も欠航というアナウンスがあり2連チャン決定。

先日すでに3連チャン欠航があったばかりですが・・・

今年の冬はよく荒れるって感じがしますし、毎日一度は雨が降る。

昨年の冬は毎日雨なんて降っていたかなぁ???

日本列島に今季最強の寒気が降りてきているようなので、島も寒いです。

今日も降っていますが、雨ではなく霰もカチカチ降っていました。

春まだ遠く・・・かな。

◆「しまぽ通貨」第2期販売してます!
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

30年以上前と現在のレギュレーターがほとんど変わらないというのは安全であることの証

クラウンのレンタル用やゲストさんのレギュレーターのオーバーホールをする季節。

毎日のように器材をいじっている今の時期の特徴で僕としては季節感のある毎年のルーティン。

昨シーズン使ったレギュレーターをピンピカにして、今シーズンも安全に潜れるようにオーバーホール作業に勤しんでいます。

いよいよ今シーズンが始まるな!っていう気合いのスイッチにもなりますしね。

直近では日本アクアラングのレギュレーターでヘリックスとコアのオーバーホールをしました。

どちらもファーストステージはバランスドダイアフラムタイプで、外部の海水をダイアフラムの膜が止めてくれるので、細かい砂などの影響も受けず内部はいつまでも綺麗です。

その動作の仕組みは30年以上前から大きくは変わっていません。

セカンドステージの見た目はヘリックスとコアでは違いますが、内部で使われている部品は一緒の物です。

そしてバランスタイプという作動原理も30年以上前から変わらずに同じです。

レギュレーターは数年おきに外見の形や大きさや名前など新しいものが登場しますが、中身の構造は30年以上前のレギュレーターと同じなのです。

ということは、レギュレーターが動く仕組みは単純で、そのための構造は昔から安全で信頼性があり洗練されたものに仕上がっていたので変える必要がなかったということでしょう。

それこそSCUBAPROのバランスアジャスタブルという40年以上前にデビューしたレギュレーターと最新の日本アクアラングのヘリックスやコアの内部の構造は同じで、部品の並びまで全く一緒ですから。

ダイビングが安全な遊びと言われ続けるためにも、こうした器材の信頼性はとても重要です。

信頼性の高い道具であることは、しっかりしたメンテナンスによっていつでも問題なく作動することでのみ裏付けられます。

レギュレーターをお持ちのみなさま、しっかりメンテナンスしてあげていつでも安全に使える信頼できる相棒にしてあげてくださいね。

◆「しまぽ通貨」第2期販売中です
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八丈フルーツレモンの摘み取りを楽しんできました

今日は2月の2日・・・これって

もしかしてニャンニャンとか言って「ネコの日」とかいうのかなぁ。

ということでお家でmiuちゃんにはお留守番してもらってお友達と八丈フルーツレモンの摘み取りを楽しんできました。

もう時期としては終わりの方なのですが、ハウスの中にはまだ鮮やかな黄色のレモンが鈴なりでした!

八丈レモンの特徴はなんと言っても大きさ!

通常のレモンの3倍くらいありますね。

そして皮まで食べられること。

フルーツレモンというだけあって、酸っぱくないのも特徴です。

まだ木にぶら下がっているので、まさしく完熟レモンが収穫できます。

黄色から少しオレンジ色になってきているのが良いらしい。

でもずっと鮮やかな黄色を見ていると、もう目がチカチカしてきて、微妙な色の違いなんてわからなくなってきます。

思いのほか真剣に選ぶのが楽しかったな^^

また来年も摘み取りしたいと思います。

◆「しまぽ通貨」第2期販売中です
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

お店から見た八重根の海では数頭のクジラが跳ねるのが見えました

本当に今週は南側の海が凪いでいますね。

冬には珍しく静かな海がずっと続いています。

お店から見える八重根の海では数頭のクジラたちが勢いよくブローを吹いたり大きくジャンプして水飛沫をあげる姿が見られました。

今年はクジラの数が少ないように思いますが、それでも海を見たらブローが見られるのは楽しいですね。

今年3月末までですが、しまぽ第二弾の発売が始まっています。

お得に旅ができるチャンスですよ!

海がすいているこの時期にゆったりダイビングしに来てはいかがでしょう。

◆「しまぽ通貨」第2期販売が始まりましたよ
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

クジラの声を聴きながらハンマーヘッドとクロマグロを愛でる

今回のゲストさんは以前もナズマドに入れていて島の海の運は良いみたいです。

今日もナズマドが入れるので「じゅ」たちは出かけていきました。

水中でクジラの声を聴きながら、ハンマーヘッドとクロマグロに遭遇したようです。

例年ならば、1月や2月は冬型の気圧配置が長引くことが多く北西の風が強い日が多いので、ナズマドに入れる日は少なく、10日に一度くらいの頻度です。

それが今週は冬型の気圧配置も緩み等圧線も少なく穏やかな海。

その後も数日は海況が穏やかそうで、「大寒」なのに冬らしくなくナズマド三昧ができそうです。

<気温:16℃ 水温:20℃ 透明度:25m>

◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日は二十四節気の「大寒」で寒さのピークです

今日は二十四節気で冬の終わりを知らせる「大寒」です。

次の立春からはもう春の季節に入っていきます。

今日は大寒には似つかわしくない寒さを感じない一日でした。

日差しはあっても急な大雨と雷。

目まぐるしい天気でした。

それにしても今年の冬は毎日雨が降っているけど、例年もこんなだったかなぁ・・・

明日もナズマド行けるかな。

◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日は霰も降ってこの冬で一番寒いと思いますよ

昨日までの空気と全く違う・・・

今日はきっとこの冬で一番気温が低いのではないでしょうか。

最高気温も8度くらいで最低は5度くらいか。

雨かと思ったらアラレも降ってきて本気で寒い。

こんな日はネコはコタツで丸くなる・・・コタツがないから毛布をかけて。

◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ピグミーがシンクロしている感じでいい雰囲気

冬の間は入れる確率が少ないナズマドに今日は入ることができました。

ゲストさんはこの前のナズマドでピグミーがいい位置にいなくてうまく撮れなかったので撮り直しができてよかったな。

しかもペアでシンクロしてる感じでいい雰囲気の写真です^^

これからもまだナズマドに入れるコンディションは少ないでしょうからとても貴重です。

<気温:16℃ 水温:19klllll1℃ 透明度:25m>

◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

八重根で1000ダイブ記念にカメと記念写真

この年末年始は八重根の海が続いています。

細かく観察するエリアを変えながら可愛い生き物たちを探すのは楽しいですね。

そんな中でゲストさんの1000ダイブ記念でカメを記念写真撮ってみました。

振り返るとお客さまの紹介で体験ダイビングでもやってみるかと来てくれたのがきっかけで、それがこんなに長く続くとは思っていなかったようです。

一緒に潜ってきて気がついたことは、とても基本に忠実なスキルで潜っているし無理なことはしないので、安全の度合いが高いということです。

海で怖い思いや嫌な思いをしないことも長く趣味を続けることの要素かもしれませんね。

ダイビングはとても多くの道具を使いこなす遊びです。

安全度の低いスキルや不適切な器材の管理で趣味の寿命が短くならないように、これからも一緒に真面目に遊び続けていきたいです。

<気温:00℃ 水温:19℃ 透明度:25m>

◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
  →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

新年明けましておめでとう御座います

今年もよろしくお願いを申し上げます。

ご来店くださる皆様と楽しい時間を共有できることを楽しみにしています。

1月22日よりしまぽ通貨の第二弾の発売もあります。

どうぞご利用の上お得なダイビング旅行をお楽しみください。

◆「しまぽ通貨」第2期販売は来年1月22日(正午)ですよ
 →https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまーに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/