セカンドステージだけオーバーホールすることにしました

台風対策も終わりなんだか気が抜けてしまった・・・

風は吹いているけどお天気良いし、下から上がってくる台風は静かなんですよね。

海に出ないのでお店でスーツの補修したりシリンダーの点検やレギュレーターを点検したり。

「じゅ」のオクトパスを取り替えている時にメインも確認したらそれなりの吸気抵抗があったのでセカンドステージだけオーバーホールすることにしました。

使っているうちに段々と渋くなってくるので、なかなか気が付かない吸気抵抗ですが、オーバーホールしたてのものと比べると一目瞭然、一吸瞭然!

また透明なダイアフラムだからたまにカバーの外から見て内部の部品が透けて見えなかったら汚れ始めているサインで、それに伴って吸気も少し抵抗が増しているかもしれないのでオーバーホールの目安にすると良いうと思います。

何にしても定期的なオーバーホールは欠かさないようにして、いつでも信頼感100%のレギュレーターにしておきたいですね。

台風はやく弱くなっていなくなれ!

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

お店の周りの飛びそうなものを片付けたり、台風対策です

台風9号の接近に伴い、お店の周りの飛びそうなものを片付けたり、台風対策です。

最後にバリケード代わりに車をくっつけて停めるのがいつものルーティンです。

北東の風が強くて、昨日までの南側のウネリを消してしまい、ナズマドなんてベタナギで十分ダイビングできる水面の静けさだったのでちょっとショック。

9号は近くを通過するとはいえ、暴風雨圏もなくコースも更に東にずれているので雨もそれほど降らず、風もそれほど吹かずにやり過ごせそうです。

当初より西側を通過すなんてことになったら全く状況が変わってくるのでほっとしています。

それでも何も対処していないと強いのがきそうなので、一応台風対策はしておきます。

トウガラシも鉢植えなので避難が簡単で助かります。

夏はうれしけど台風シーズンでもあるので、楽しみにしたいた予約がなくなってしまうのは寂しい限りです。

会えるはずだったゲストのみなさま、ぜひ八丈島再上陸計画をよろしくお願いいたします!

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

台風接近に伴いナズマドの手すりを一時撤去してきました

台風接近に伴いナズマドの手すりを一時撤去してきました。

ナズマドの海の出入りの時にとても安全度が増した手すりの設置ですが、今回のように台風が来るたびに、波に持っていかれないように一時的に撤去します。

一つがなかなか重いのでそれなりに大変。

やって来る波を避けながら、タイミングを見て手すりを外す作業は一人ではできません。

一人は沖を見て作業する場所がかぶるような波が来ないかに注意を払います。

その間にもう一人は手すりどうしを繋いでいるロープを解きます。

波による中断を挟みながら無事に撤去して一安心です。

今回の台風は進路がなかなか定まらないので、予約のお客様もヤキモキしています。

明日はもう潜れる場所が神湊だけになり、明後日も漁協が船縛りになって神湊以外は潜水禁止になるでしょう。

あとは早く通り過ぎて海が静かになることを願っていますが、どうやら台風の後も熱帯低気圧がやってくる予報が出ています。

一体いつになったら静かな夏が来るんだろうか・・・

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ご家族でツアーガイド貸切で贅沢スノーケリング

水温は低いが陸のお天気は太陽アッチッチ状態が続いています。

今日はご家族のスノーケリングです。

水面だけなので寒くなくてよかったな。

カメもいつものところにいてくれたので、何匹も見れて喜んでもらえました。

クラウンダイバースでは、カメの生活を邪魔しないよう、追わない、触らない、驚かさないというサステナブルな考えでスノーケリングをご案内しています。

またご家族やお友達同士、カップルなど仲間内だけでツアーガイドを貸切にできるので贅沢に少人数で楽しむことができます。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

雲海の真下は更にヒエヒエの本気の13度くらいの海水温なのだろうか

しばらく冷水塊にさらされている八丈島です。

日に日に水温が下がっている感もありますが、それを裏付けるように夕方の八重根の海がすごかった!

よく晴れた青空ですが、水面には何やら雲海のように白く煙っています。

もしやこの雲海の真下は更にヒエヒエの本気の13度くらいの海水温なのだろうか・・・

今までも冷水塊の時は海辺に霧がかかっていて、沖から吹いてくる風が冷蔵庫を開けた時のような冷気だった時がありましたな。

開けない夜はないということで、そのうちいなくなってくれるとは思いますが、毎日海に足をつけるのがドキドキです。

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

乙千代ヶ浜、八重根、ナズマドの順番です

今日も静かで問題なし。

乙千代ヶ浜からスタートして、八重根、ナズマドという順番でいい感じでした。

天気図からはあり得ないちょっとしたウネリがあって少しこの先が心配です。

もっと島の全体が湖でもいいのに。

天気図には出ていない小さな低気圧があるのか、黒潮の波動の影響なのか??

それでもナズマドが静かなのが嬉しいです。

潮流はコロコロ変わりますが、大きなお魚もウロウロしているので少し濁っている中でもキョロキョロするのが楽しいです。

水温の低い水中で何かに意識が入っていないと、寒さの方に気が行ってしまいますからね。

今日もみんなよく頑張りました!

<気温:31℃ 水温:17-21℃ 透明度:10-20m>

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

台風の心配のない連休は本当にありがたい

今日から二日間、僕はショップさんのガイド。

台風の心配のない連休は本当にありがたいです。

たとえ水温が低くて痺れちゃうとか言われても、台風のウネリで潜るところがないよりは絶対マシでしょ^^

せっかくお空はピーカンほぼ無風で汗がダラダラの真夏を実感のお休みなのに、潜る海がないなんてなったら台無しよ。

ということで、少しくらい冷たくても陸で太陽チャージしてまた海の中へ戻るのでした。

黒潮の大蛇行が終わるってこういうことか?

<気温:31℃ 水温:18-22℃ 透明度:10-20m>

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

南側がシケシケになったので東からボートダイブです

今日は南側がシケシケになったので東からボートダイブです。

水が冷たいのはこちら側も同じでした・・・

そして透明度においても八丈島らしからぬ透視度・・・

こんな透明度は近年味わったことがありません。

10年以上前の冷水塊の時にやはりこんな緑色をした水の色だったように記憶しています。

これだけ見えないと、ツバメウオの群れも人並みに大きなカンパチもあっという間に視界の外に出てしまいます。

もったいない!

新しく作った”夏の暑い天気でも水が冷たい時用”のウェットスーツがまさに活躍しているのが何だとも皮肉です。

<気温:31℃ 水温:18℃ 透明度:10-15m>

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

台風がとっくにいなくなったのに荒れている八丈島です

台風が下からやってきて東を抜けていくコースは、通過した後の方がよほど荒れる。

台風が島の真横を通過していった14日なんて八重根は穏やかに見えて拍子抜けするくらい。

それでもしばらく海を眺めていると、セットの波が来るので水中は底ウネリしているのがわかります。

台風がらみの雨雲は台風の中心から東側に集まっているので、島にはほとんど降ることはありませんでした。

その代わりに台風が通り過ぎた後の気圧配置では、島の東側にある太平洋高気圧と、本州の上にある低気圧に挟まれることで湿った空気が南風とともに流れてくるので、今の方がよっぽど風も雨も強いですね。

飛行機も止まるし、東海汽船も3日続けての欠航が決まりました。

台風はもういないのに荒れている八丈島です。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

天候に関しても体調に関しても無理をせず、安全に夏の海を楽しみましょう

これからやってくる海水浴シーズンに向けて、町からの委託としてダイビング事業者協会で遊泳注意の旗の取り付けをしてきました。

毎年海の日の連休から夏の終わりまで運用されます。

設置してきたのは、八重根の検潮所(タイドプール)、ヤケンヶ浜、横間海岸の三箇所です。

旗の色は3種類で、青(安全)、黄(注意)、赤(危険)と分かれていて、どの色の旗を出すか決めて、朝と昼の2回見回りをします。

この中で特に注意が必要なのが横間海岸です。

ガイドマップなどでは”海水浴場”とはなってはいますが、底土海水浴場のようにライフガードが常時目を光らせてくれる場所とはかなり趣が違います。

海岸線が完全に外洋に露出していることや浅い場所がないこと、潮流にさらされる場所であるという点で他とは特別に注意が必要です。

利用者さんの判断で海に入る入らないを決めなければならないので、海況判断が求められます。

ウネリや波の予測は天気図や前日の海を参考にすれば判断しやすいですが、波やウネリがなくても速い潮流が出ることを予測するのは難しいです。

なので基本は常時黄色の旗をあげることになるでしょう。

この先夏から秋にかけては台風シーズンでもあります。

台風が島から1000km離れた沖縄の近くにあっても島の南側の海岸にウネリが入ってくることがあります。

打ち寄せる波のサイクルには周期があり、水面が静かに見えたとしても急に大きな波が現れることがあります。

また”千波に一波”で通常の周期とは違った更に長いサイクルで大きな波が来ることもあります。

天候に関しても体調に関しても無理をせず、安全に夏の海を楽しみましょう。

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ラッキーなことに4匹のカメさんが集まっていました。

今日はどこでスノーケリングを開催しようかちょっと迷う海でした。

結果として、底土で実施して正解でした。

当初、八重根で実施しようと思いましたが、お昼の一瞬の大雨で湾内に濁りが出てしまい、沖に行かないし水面から水底を眺めるのに透明度が悪いとどうにもならない・・・

底土を見にいくと、潮位がかなりのドンビキ!

普段見えない岩まで露出してすごい光景です。

テトラと防波堤の間の潮流を気にしましたが、見た目それほどでもなし。

大潮周りなので急に速い潮が入ってきたら困るなぁと悩みましたが、見えないよりも潮流をうまく避けたり利用してやろう、ということで底土に決定。

いつものクリーニングステーションに行くと、ラッキーなことに4匹のカメさんが集まっていました。

水深が浅いのでもう触れそうな距離です。

でも決して触ったりはしませんよ。

触れそうだけど触らない、その寸止めがいいじゃないですか。

皆さんは普段の生活の中で、見ず知らずの人に寄ってこられてあちこち触られるのは好きですか?

もしキモイ!ってお感じになるようでしたら、カメさんも同じ考えだと思ってください。

誰だって自分の生活の邪魔はされたくないですよね。

今日のゲストさんたちもいい距離感でカメさんとの時間を楽しんでくれていました。

心優しい方々と遊べて良かったな^^

<気温:29℃ 水温:23℃ 透明度:20m>

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

カメさんの近くでビデオ撮影できて、ゲストさんたちの良い八丈土産になっています

体験ダイビングで浅いところを泳いでいる分には冷たい水に触らずに済みます^^

ナズマドの深場は水温が15度になっている時もあるようです・・・

カメさんの近くでビデオ撮影できて、ゲストさんたちの良い八丈土産になっています。

いっぱいお友達に自慢しちゃってぇ〜^^

野生のカメが触れるくらいの距離で見られるなんて、水族館より近いでしょ!

触ったり、追いかけたりしないのでカメも穏やかに横にいさせてくれます。

今日もカメさんありがとう!

<気温:31℃ 水温:24℃ 透明度:20m>

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ニタリを見た瞬間、頭の中で「久しぶり!」って叫んでいました

陸上はピーカンで風も弱々であっちっちですが、水の中はちょっと痺れるくらい冷えているところがあります。

黒潮大蛇行が終わりを迎えていることと関係があるでしょう。

蛇行の影響でその間八丈島に冷水塊が触ることはほとんどなくなっていて、冷水塊のことを忘れていましたが、通常の黒潮のルートだと季節的に冷水塊がやってきます。

夏なのに水が冷たくて困りますが、生き物たちにとっては必要なことかもしれませんね。

そんな低い水温の場所ではニタリに遭遇するチャンスがあります。

八丈島ではもう見られないのかと諦めていたのですが、先日からニタリの目撃情報がありナズマドに潜る時にはいつも気にしていました。

先日目撃された浅根の上で待っていると、本当にやってきました。

ニタリを見た瞬間、頭の中で「久しぶり!」って叫んでいました。

一体いつぶりだろう・・・かなり何年もご無沙汰でしたね。

水深は8mくらいで浅いので、お腹の銀色やクリクリの黒い大きな目やムチにように伸びる尾鰭がよく見えました。

なんと形の良いサメでしょう。感動です!

写真では小さくしか写っていませんでしたが、目ではしばらく堪能できました。

あまりの久しぶり感で欲が出てしまい、サメがちゃんとこちらに向かってきてくれているのに待ちきれず、一瞬だけ根から体を浮かせてしまったら、サメが気にして向きを変えてしまいました。

なんてもったいないことをしたんだと、かなり後悔しました。

あとちょっとで自分と同じ高さで目の前を通過するのが見れたのに・・・

あぁ次のチャンスはいつだろうか。

水温が低いのは困るけど、あの綺麗な魚体を見れるならまた冷えたナズマドでも潜りたい。

<気温:31℃ 水温:17℃ 透明度:25m>

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今日の体験ダイビングはずっとウミガメの食事を見ていられました

なんだか水温が低いところも出てきているようですが、八重根の浅いところは25度と問題ありませんでした。

日差しが強い中で、GoProでも綺麗な水中映像が撮れて、ゲストさんにも喜んでいただけました。

今日の湾内のカメちゃんは、タグのついていない子でした。

ずっと水底で海藻を食べるのが一生懸命でこちらのことをほとんど気にしていない様子。

一度水面に息継ぎをしに上がってもまた僕たちの目の前の同じ場所に降りてくるくらい長いこと観察することができました。

モグモグ海藻を食べている姿がとても微笑ましく、しばらく見入っていました。

初めてのダイビングで野生のカメに近くまで寄れるなんて、しかも海辺から20mくらいしか離れていな場所で・・・

こんな楽しい場所が東京都の中にあるなんて。

まぁなんて素敵なところでしょう、八丈島!

<気温:30℃ 水温:25℃ 透明度:25m>

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

同じ場所で同じウミウシを同じゲストさんにご紹介されてデジャヴ

陸上はギラギラのお天気です。

しかし水中の温度は・・・

久しぶりに、10年ぶり?くらいにこの時期冷水塊に寄ってこられるとは。

これも黒潮大蛇行が終わった証ですかね。

水中でひんやりした後なので、陸上に戻ってからは日差しはきつくても体はサラサラです。

この冷水いついなくなるんだろう。

乙千代ヶ浜では、ゲストさんがピカチュー見つけてくれたのですが、それが数年前と全く同じ場所で、同じゲストさんで、同じピカチュウで。

なんという偶然でしょう!まさにデジャヴー!

<気温:31℃ 水温:18-23℃ 透明度:20m>

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」はぜひ使ってください
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆八丈島旅行をお得に「しまぽ」の使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆八丈島に来るなら「しまぽ」の登録をお忘れなく
https://shimapo.metro.tokyo.lg.jp

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/