もうすぐクリスマスだけどいつでもクリスマスを連想させるカニがいます

もう今年もクリスマスが近づいてきましたね。

都会の夜のイルミネーションもそろそろクリスマスっぽくキラキラし始めてるのかしら・・・

さすがにまだ早いのかな?

水中でもイバラカンザシやウミウシ、サンゴなどでクリスマスをイメージできるような色合いの生き物がいます。

それらを目にすると、季節がたとえ夏だとしてもクリスマスを連想して一瞬涼しくなったりします^^

そんな生き物の中でも僕が一番クリスマスを連想させられるのが赤いドットが派手なオオアカホシサンゴガニで、見かける度に頭の中ではサンタクロースやトナカイの映像に加えてシャンシャンと鈴の音が・・・

今年のクリスマスはミューちゃんはトナカイできるかな??

お腹に黄色い卵をたくさん持っているオオアカホシサンゴガニ
卵もちのオオアカホシサンゴガニ
キモガニと一緒に珊瑚の中に住んでいるオオアカホシサンゴガニ
小さくたって綺麗なドット柄のオオアカホシサンゴガニ

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

サイズがぴったりがカッコよく見えるのは人もヤドカリも同じようです

八丈島ではいろいろなヤドカリが見られます。

岩場を歩く大きなヤドカリからサンゴの隙間に隠れている小さなヤドカリまで、色柄や模様が色々です。

みんな宿の貝ガラを探しながら生活していますが、いつも自分にピッタリのサイズのお家が転がっているわけではないので大変です。

ちょうど良いサイズの巻貝が少ないという選り好みできない事情があるので、合わないサイズで暮らしているヤドカリがそれなりにいます。

あまりに家が大きいと背負うことができず動けないので、まさしく家の貝は不動産ということになってしまいます。

見ていてもなんだかバランスがよろしくない・・・

やはりヤドカリたるものボディの大きさにピッタリとフィットした貝殻を背負っているとカッコよく見えますね。

でも人間のファッションでもオーバーサイズが流行っている時があったな・・・

ヤドカリも実はオーバーサイズでカッコよくキメて、流行の最先端だったのかな・・・

そこに気付いてあげられなかったぁ^^;

巻貝が少ないので壊れた貝でも家でも住まなければいけないヤドカリ

オーバーサイズにダメージまで加えて流行の最先端か・・・見習わないとか^^;

巻貝が少ないので壊れた貝でも家にしているヤドカリ
家がカッコ悪いなんて言ってはかわいそうです
貝殻がピチピチの窮屈そうなコモンヤドカリ
こちらはサイズがピッタリというかピチピチのコモンヤドカリ

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

サザエさんの歌にもあるようにネコちゃんには魚がよく似合う

ミューちゃんのご飯は基本カリカリご飯です。

でもそれではきっと飽きちゃうだろうから、半生のご飯もあげています。

そしておやつにはチュールを1本。

どれも色が似ているので目でも楽しめるように煮干し(無塩無添加)も添えるようにしています。

煮干しを食べている姿を見るとやはりネコは魚だよなぁと思ってしまいます。

サザエさんの刷り込みが大きいか・・・

余談ですが、サザエさんのメンバーの中ではカツオが一番好きです。

三毛猫の食事風景
ネコには魚が似合う
食後にすぐに寝ているネコ
食べたらすぐ寝る

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

たまたま写り込んでいたけどこの魚はどうなってるの?

とても細くて小さなノコギリヨウジがいたので何枚か写真を撮りました。

ピンボケかどうか写真を拡大しながら整理していたら、画像の中に魚の目のようなものを発見しました。

目はよくわかるのですが、体が全部映っていません。

半身だけしか写っていない・・・

ボディはちぎれているのか、穴の中に入っているのか?

背中を向けているその魚は生きているのか?

謎だらけですが、もう海から上がってきてしまったので確認のしようもありません。

たまに撮った写真の中に狙ったものと違う生き物が写っていることがあります。

写真を捨てる前に四隅まで念入りに生き物探しをしてみるのも楽しいかもしれませんよ。

魚が隠れています
よくみると魚が写っていました
穴に埋まっているように見える魚
生きてますよね?全身が見えない・・・

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

車内の天井にナナフシがくっついていました

いつもひょんなところで目にするナナフシ。

お店の中や干してあるスーツにしがみついている時もあります。

10センチ前後と大きいので細くても目立ちます。

今回は車内の天井でじっとくっついているのを見つけました。

見かけるときはいつもじっとして動かないでいるので、こんなところにいても食べ物はないし、どこか行きたいところはないの?と思いながら木が生えている方に放してあげています。

調べてみるとバラ科の植物が好きらしいので、本来ならその木につかまらせてあげたら喜ぶかもしれない。

ちょうどキイチゴも生えているし、ビワの木もバラ科らしいので、今度見かけたらその木に乗せてあげることにしよう。

今回はすまなかった(>_<)アシタバの木に降ろしてしまった・・・

車の中に入ってきてしまったナナフシ
なんでこんな所にいるの・・・

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

この連休がウェットとドライの衣替えのタイミングでした

今日も夏のような日差しとベタナギの海でとても安定して穏やかな連休を過ごしています。

こんな連休がいつもだったらいいのになぁ。

先日からドライスーツを着始めましたけど、今日はウェットでもよかったのかなって思わせる陽気です。

思い出してみると、この連休まではウェットを着てその先はドライへの衣替えをしていました。

今日見かけたオシャレカクレエビもカゲロウカクレエビも卵もちでした。

水温が高いからいくらでも卵産みたくなっちゃうのかな。

なんだか一年中卵抱えているような印象です。

ドングリガヤも沢山あるので住む場所には困らないですね。

安定して沢山見られるようになるといいなぁ。

<気温:25℃ 水温:25℃ 透明度:30m>

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

波ひとつない八丈島のナズマドのエントリーポイント
ロープいらないくらい穏やかで湖状態
ドングリガヤの上に住んでいる卵もちのカゲロウカクレエビ
卵もちのカゲロウカクレエビ
真っ赤なオオイソバナの上にいるセボシウミタケハゼ
セボシウミタケハゼ
渦巻き模様が綺麗なタテジマキンチャクダイの幼魚
ウズウズも大きくなってきました
海藻の上を歩いているトカラミドリガイ
トカラのちびちゃんもポチ目が可愛い

風もなく暖かいのでウェットを選択しても問題ないです

今日も静かな海が続いています。

連休がベタナギというのは嬉しいことです。

水温だって25度を超えていて、11月にこの水温はとてもありがたいですね^^

ドライかウェットか悩んでいたゲストさんも、ポカポカのお天気のおかげでウェットを選択しました。

そうだ、11月ともなればどこかの段階でザトウクジラを目撃できる季き節ですね。

これからは毎回海に入るたびに声が聞こえないか気にしておきましょう。

水温が高いので、さすがにまだウチワザメはやってこないだろうなぁ・・・

<気温:25℃ 水温:25℃ 透明度:30m>

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

岩場の陰にいるマルスズメダイの幼魚
可愛いマルちゃん
サンゴのヘリに擬態している白いイロカエルアンコウ
白いから目立っちゃうイロケロ

今年も気がつけば11月に入ってきました

やはり10月はあっという間に過ぎてしまい、早くも11月になってしまった。

今日はワンワンワンで犬の日だったりしますか?

これじゃあっという間にクリスマスですね^^

天気図や雲画像見ても台風になりそうな雲が見当たらないのですが、今年はもう台風の心配をしなくていいのでしょうか??

それならかなりホッとするのですが、前回の小笠原をかすめた台風の勢力には正直恐怖を感じました。

瞬間最大風速が85mって目を疑いましたよ。

そんな風がここで吹いたら家なんて飛んじゃうでしょうね。

そんな超大型の台風が来るような気象になるっていう予測が確実に当たっている気がします。

今年は乗り切れたけど、毎年心配は尽きませんね。

小さな白いイロカエルアンコウ
横のフデノホと比べると小さいのがわかるでしょ
真っ赤なハダカハオコゼ
赤がステキです

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ネコちゃんはみんな雷が平気なんでしょうか?

日中はお天気良く日焼けも楽しめる陽気。

それほど汗をかかなくても日焼けができるのは、夏の前後のショルダーシーズンならではの楽しみ。

なんでそんなに日焼けしたいのと聞かれることがあるけれど・・・

日常の中のルーティーンのように、なくてはならないというか・・・

理屈じゃないのさ^^

夕方にはまた雷がなっていました。

これまでの歴代のワンコのチャリもハナもカエデもみんな雷が大嫌いでいつもブルブルと震えていました。

今のミューは全く気にならない様子でスヤスヤ寝ています。

こんなに違いがあるんですね。

ネコちゃんってみんな平気なの???

八重根の沖には雷雲が集まっています
沖に出てきた雲の下は大雨のようです

タオルに顔を埋めてスヤスヤ寝ている三毛猫
雷なんて気にしません

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

トウガラシを狙うものはアブラムシだけじゃないんですね

この夏のアブラムシの攻撃からなんとか無事に乗り切れたトウガラシで。

順調に収穫もできて、来年に向けて上手く枝を切れたらいいなぁと思いながら眺めていると・・・

むむっ・・・・

なんだあれは!キリギリスか!

トウガラシの葉っぱにボディが似ている。

この虫はいい虫なのか?

調べてみたら、トウガラシを食べるかもしれない悪い虫のようでした。

トウガラシがナス科の植物で、キリギリスはナス科の野菜が好きらしい^^

ということは食べに来たのかしら。

でも1匹で全部食べられることもないだろうということでそのままに。

いやっ、このキリギリスがお友達を沢山連れてきたらどうしよう・・・

ちょっと想像してしまいました。

トウガラシに近づくキリギリス
トウガラシに近づいてきました
トウガラシに近づくキリギリス
葉っぱに似ているから気付きにくい・・・

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

100本と250本共に到達でおめでとうダイブでした

今日の天気予報は晴れ・・・だよね?

お昼にいきなりどっしゃぶり!

ちょうど大雨の時は水面休息時間でお店でお茶飲みながらビックリ空を眺めていました。

1時間で晴れが戻ってきてくれたのでホッとしました。

沖の透明度はリバリ40mはありましたね!

透き通った水で綺麗だったなぁ。

昨日からのゲストさんが100ダイブと250ダイブの記念ダイビングとなり、ご自身でお持ちになった記念ペナントで記念写真^^

毎回思うのですが、3桁ってすごいですね!

海の中を行ったり来たりを100回ですよ。

3桁超えたらもう趣味の世界では「遊び人の金さん」状態ですね。

これからも大切な趣味を長く安全に続けてもらって、そのいくつかのダイビングでまたご一緒しましょ♪

記念ダイビングで八重根のアーチで記念写真を撮るダイバー
記念ダイビングおめでとうございます
岩場の隅に隠れるキンチャクガニ
柄がステキ
季節来遊魚のマラダタルミの幼魚
お友達がいなくなり寂しく一人になってしまいました
オグロクロユリハゼの幼魚
ハタタテハゼのチビちゃんと一緒に過ごしています
タヌキイロウミウシ
ぷっくりタヌキ

<気温:21℃ 水温:25℃ 透明度:40m>

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

あなたも「運を掴み取りましたよ!」とご利益のお裾分け

朝の雷と大雨と停電の騒がしさにドキドキしながらも午前中から日差しも戻り夏っぽいお天気になってくれました。

今シーズン初ドライスーツになったのですが、水温もまだ25度あるのでウェットでも良かったかなと思わせる一日でした。

水中では小さな生き物を探している中、緑色のモッコリした物体が視界に入ってしまったので、摘み上げて近くにいたゲストさんにもご利益のお裾分け^^

これであなたも「運を掴み取りましたよ!」ってことで。

水中でアオウミガメのウンチを掴むダイバー
あなたもウンをつかんでみませんか!
シボリキンチャクフグのお腹の石垣模様
シボリキンチャクの柄もステキですね
八丈島の八重根の水中でアオウミガメの写真を撮るダイバー
今日も沢山のカメに会えました
コケムシを食べているヒオドシユビウミウシ
美味しそうにコケムシを食べています
水中を漂っていたアデヤカミノウミウシ
水中を漂っていたアデヤカミノウミウシ

<気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:25-30m>

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

ミューの顔の大きさが2倍くらいになっているような・・・

我が家に来たときにはまだ2キロ台だったミューも今では軽く4キロオーバーでそれ以降体重は計っていませんが、確実に大きくなってきているのが見た目でハッキリとわかります。

初めはお尻が大きくなったなぁって感じでしたが、最近は顔が横に大きくなってきているのでは疑惑が出てきました。

可愛いからいいのですが、人間に置き換えてあまり大きくなることで不健康だったらかわいそうだなと思ったりもして・・・

でも人間では顔は2倍にはならないか^^;

撫でられて目を細める三毛猫
顔の幅が広がってきたような・・・
撫でられて目を細める三毛猫
いい顔してるミューさま

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

海辺では見かけるショップスタッフはほとんどドライスーツになってきました

海辺で見かけるショップスタッフたちの装いが段々とドライスーツに変わってきていますが、僕は3mmウェットとドライネックベストで潜ってみました。

水温は26度あるので、ウェットの方たちも水中は全く寒さを感じないのですが、海から上がってくると北寄りの風に吹かれて寒さを感じているようです。

そんな寒がっている方を横目に僕はそれほど寒く感じませんでした。

多分機材の片付けをしている時間もフードを被ったまま作業をしているので寒くないんだと思います。

ドライスーツの時もそうですが、風が冷たく寒い日は、なるべくフードを被ったままで、グローブを脱がないで作業すると寒さを感じにくくなると思いますよ。

<気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:25-30m>

サンゴの隙間のセダカギンポ、カスリフサカサゴ、ホシゴンベの幼魚
仲良く集まっています
ムシャムシャとコケムシを食べているヒオドシユビウミウシ
ムシャムシャとコケムシを食べているヒオドシユビウミウシ
紅いイソバナの上で生活しているツマニケボリ貝
赤色が多いツマニケボリ
顔が少し尖ったユウゼンの幼魚
八重根にもユウゼンのちびちゃん

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

今年こそはビワを収穫して味わうことができるだろうか

今日は午後から「じゅ」が体験ダイビングに出かけていきました。

秋らしいといえば秋らしいですし、まだ少し夏を引きずっているとも言えなくはない感じです。

毎年成長を楽しみにしているビワですが、今年も早くも花が咲きそうな蕾の集団が出来始めました。

枝ももう少し伸びれば二階のキッチンの窓からも手が届きそうなので、今年こそはヒヨドリたちにやられながらも少しは自分用に収穫できたら嬉しいのですが^^

しかし頭の中では「捕らぬ狸の皮算用」がすぐに浮かんできました。

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/