西風がまだそれなりに吹いてますね。
お天気はピーカンで夏丸出しのお天気^^
午前中はそれほどでもなかったのですが、午後の八重根が急にウネウネしてきて、なんでこんなにシケてるの?というくらいな急変ぶり。
あまりの変化にぼーっと海を見ちゃいました^^;
でも明日に向かって静かになりますよね、きっと。
<気温:25℃ 水温:20.5℃ 透明度:25m>



八丈島クラウンダイバースへようこそ!
ダイビングを楽しみながら上手くなりたいあなたにおすすめのお店、それがクラウンダイバースです。ファンダイビングも少人数で楽しんでいます。体験ダイビングやPADIコースはいつでもあなただけの貸切スタイルです。おひとり様でもお気軽にご来店くださいませ。
西風がまだそれなりに吹いてますね。
お天気はピーカンで夏丸出しのお天気^^
午前中はそれほどでもなかったのですが、午後の八重根が急にウネウネしてきて、なんでこんなにシケてるの?というくらいな急変ぶり。
あまりの変化にぼーっと海を見ちゃいました^^;
でも明日に向かって静かになりますよね、きっと。
<気温:25℃ 水温:20.5℃ 透明度:25m>
風と雨が強かったですな。
こんな時八重根のネコたちはどうやって雨風をしのいでいるのか・・・
ネコたちは雨に濡れると恥ずかしいらしいので、ちゃんと濡れないように・・・
随分高いところに避難している^^;
何だか八重根の水中が白にごり・・・
水温はさほど変化なし。ウネリは若干出てきました。
キャラメルウミウシがよく目につきました。
よじ登ってたり、添い寝してたり。
明日に向けて低気圧が通過するので荒れそうですね。
<気温:25℃ 水温:20.7℃ 透明度:20-25m>
梅雨時期に向かっているので、アジサイが元気に花を咲かせ始めました。
よく見ると、葉っぱに何か乗っている・・・
バッタだかイナゴだかのチビちゃんがいました。
他の葉っぱも見てみると、5ひきくらい集まっている場所がいくつもありました。
水中の海藻に乗っているミドリガイ系のウミウシのようではありませんか^^
この光景を見て、アジサイと水中の海藻がかぶって見えました。
リピーターさんたちの中には、人間用以外にも、お犬様にもお土産を持ってきてくださいます。
島のスーパーのペットフードコーナーには絶対に売っていない、とても体に気を遣ったスナックなどで、カエデも見たことも食べたこともないものばかり^^
カエデのお土産の方が美味しそうに見える時もあるくらい^^
もちろん食いつきも良く大満足。
海から帰ってくると、その人の方へ自分から寄っていくわかりやすさ^^;
カエデを可愛がってもらえてお父さんもお母さんも嬉しいです^^
今日も晴れて嬉しいワン!
朝だけ何とかナズマドに入れました^^;
その後は潮ウネリなのか出入り口に波が当たるし、じっこまで流れが入っているし
これじゃ動けない・・・ということであとはヤエネコに。
入れるか入れないかの微妙なラインの時が一番悩ましいです。
そこは安全第一!で未練がましさを断ち切りましょう^^
それでもって明日はきっと今日よりベタナギ・・・うぐっ(>_<)
<気温:24℃ 水温:20℃ 透明度:25-30m>
晴れてくれて嬉しいワン!
今日はヤエネコ三昧なので、コースを変えてあちこち。
沖の方では夏を前にしてイトヒキアジの幼魚を見かけました。
キレイにヒラヒラと糸をひいてかっこよかったな^^
一匹みたら百匹いると思え!なんてね。
<気温:22℃ 水温:21℃ 透明度:25-30m>
今日はちょっと悲しい・・・
かなり悔しい・・・
イルカを2回も外してしまった・・・
近くにいたのに・・・
夢に出てきそうだ・・・どこ見てんのヨォ〜って^^;
悔しいから水面休息中に、魚を追っているイルカを撮った動画を・・・
<気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:20-25m>
湖のような水面で、とても外洋に面しているとは思えない静かさの八丈島。
今日もどこでも潜れる嬉しいコンディションです^^
ということで、強い流れがあってもやむなしと割り切ってナズマドへGo!
っと・・・昨日とはまた潮が変わって、さほど流れていないのでラッキーでした。
今日もメジナの集団に紛れてプチユウゼン玉になっていました。
まだ自分達だけで玉にならず、メジナやニザダイの動きにつられて動いているのでなかなか場所が定まりません。
魚たちが群れて黒っぽくなってワサワサ移動しているのが見えたらそこにユウゼンが溜まっているかもしれませんよ。
直にユウゼンが玉になっているのをイメージすると見逃してしまうかもしれませんからご注意を^^
<気温:22℃ 水温:20℃ 透明度:25-30m>
今年はアオリイカの寄り付きが少ないですが、それでも集まっている姿を見るとホッとします。
生き物の命の営みは素敵ですね。イカちゃんたちも一生懸命生きています^^
<気温:23℃ 水温:21℃ 透明度:25-30m>
やはり5月6位ので月の海は静かでいいですね。
前線の上に低気圧がないので、風邪も弱く水面は静か。
とても外洋とは思えません。
ナズマドも潮は速いですが、出入りがラクチンなので安全です^^
この春たまに見かけているタイマイが元気に海藻をついばんでいました。
我が家のビワをついばむヒヨドリのように・・・
明日もベタナギの海が続きます^^
<気温:20℃ 水温:21℃ 透明度:25m>
手の届かないところのビワを食べたい放題したヒヨドリも、まだ実がついているのに来なくなりました。
ヒヨドリに代りにケムシがよじ登ってきていました。
選手交代といったところでしょうか・・・
私はその交代枠には入っていないようです。
そして食べられる実も熟しすぎて落ちていくのを指を咥えて見ているだけ・・・
今年もしっかり八重根の地域猫が増えています・・・
島の人の中には、定期的にヤエネコにエサをあげにきています。
いわゆる「推しネコ」がいるのです。
観光客も一緒に写真を撮ったりして島イコール野良猫というイメージ通りのシチュエーションを楽しんでいるみたいです^^
僕も気になるネコが3ひきいますが、いつも手ぶらなので相手にしてもらえません・・・
霧雨のように雨が降ったり止んだりしながらシッケシケの八丈島。
飛行機も2便と3便が視界悪くて欠航でした。
これからくる梅雨時期の予行練習のようです。
坂上地区の道路も霧のように真っ白で視界不良。
なんも見えねぇ(>_<)
シロアリの季節がすぐそこに迫ってきているのを感じます・・・ゾワワワァ
イバラカンザシなき後の穴ボコ(家)にはニシキカンザシヤドカリがお家として再利用しています。
一度いなくなった穴ボコにもしばらくするとまたカンザシヤドカリが戻っているなど、優良物件がいくつかあります。
大人のヤドカリには小さくて入れないお家も、子供のヤドカリにしてみると優良物件です。
なかなか小さなお家は少ないと思いますので、よく見つけてたどり着いたなと感心します^^