昨日と変わらない荒れた海ですが何とか潜れています。
水中がユレユレなのは変わりないのですが^^;
あまりにうねっているのでウミウシも引っ込み気味。
そこでまた今日も神湊でヒツジたちを探しです。
今日はテングモウミウシ以外にもネオンモも見つけることができたし、集団でいるところも見られました。
目が慣れて来たのかな。
<気温:11℃ 水温:20℃ 透明度:15-25m>



八丈島クラウンダイバースへようこそ!
ダイビングを楽しみながら上手くなりたいあなたにおすすめのお店、それがクラウンダイバースです。ファンダイビングも少人数で楽しんでいます。体験ダイビングやPADIコースはいつでもあなただけの貸切スタイルです。おひとり様でもお気軽にご来店くださいませ。
昨日と変わらない荒れた海ですが何とか潜れています。
水中がユレユレなのは変わりないのですが^^;
あまりにうねっているのでウミウシも引っ込み気味。
そこでまた今日も神湊でヒツジたちを探しです。
今日はテングモウミウシ以外にもネオンモも見つけることができたし、集団でいるところも見られました。
目が慣れて来たのかな。
<気温:11℃ 水温:20℃ 透明度:15-25m>
今日は東海汽船は欠航です。
そりゃそうだっていうくらい海は大時化です。
八重根側も底土側も沖は白波がものすごい・・・
それでも水中はなんとか潜れましたな。
流石に午後は八重根も無理なので神湊でテングモウミウシ探ししました。
二匹見つかってよかったな^^
明日は八重根少しマシになるといいなぁ。
あっ、防災無線で明日の東海汽船も来ないことが決まったみたいです。
<気温:10℃ 水温:20℃ 透明度:20m>
あっという間に12月も終わりそうです。
今年頑張ってくれた器材を労わる季節がやって来ました。
まずはレンタル器材よりも使用頻度が高い僕のレギュレーターからオーバーホール。
ダイアフラムタイプのファーストステージを使っているので、長い使用でもパーツが汚れにくく、洗浄は簡単にキレイになります。
毎年オーバーホールしているので、各パーツもちゃんとスルスル分解できて結果として器材を傷めないで済んでいます。
これから順次レンタルのレギュレーターも労ってあげないと^^
あっ、「じゅ」のレギュレーターが先か^^;
食べようと思って置いてあったミカンを見てみると、可愛いケムシが乗っかっていました。
よく見てみると、表面の皮をむしりながら何か食べているみたいです。
細かい皮がミカンの下に粒々落ちていました。
それ見て思ったのですが、これってカイメンの上の粒々を食べるウミウシと同じじゃん^^
陸の生き物と水中の生き物の共通点みたいなものを発見した気がした瞬間でした。
ケムシ好きだからしばらく観察しましたが、3日目にミカンの下に落ちてましたよケムシ。
もうミカンじゃないものが食べたくて降りたのかな・・・
なので外の樹の葉に乗せてあげました。
PADIから贈り物が届きました。
今年ダイブセンター登録してから25周年だったようです。
以前にも20年や15年の時にも盾が届きました。
毎回形が違うんですね。
今回はシリンダーの形でカラフルでした。
クラウン始めてからすぐダイブリゾートに登録したわけではないので、お店の年数とズレがあってあまりピンと来ませんが、お店のスタートから四半世紀以上の時間が過ぎたことは確かに実感しますね。
皆様に支えられての今があることを感謝しました。
関わってくださった皆様にお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
今年も年一の海中清掃です。
神湊の漁港の出入り口を2チームに分かれて掃除して来ました。
僕は今年はちゃんと戦力になりましたよ^^
なぜかというと、宝の山を見つけたからです。
ゴミ拾いの楽しいところはいくつか理由があるのですが、まずゴミを拾う目的で入っていますから集中します。
すると、ゴミを見つけた時にいいものを見つけた気分になるんです^^
また沢山ゴミが溜まっている場所を見つけたら、それは宝の山を見つけた気分になるんです。
なので40分の潜水時間もあっという間です。
同じ種類の缶コーヒーが沢山捨てられている場所にミナミハコフグの幼魚がいて、なんだか変な景色でした。
今年は本当にカエルアンコウが豊作な気がします。
ガイド仲間たちに教えてもらうことが沢山あります。
そんな中、僕でも教えてあげられる時があるくらいにカエルアンコウが沢山います。
擬態しているのを見つけるのは楽しいですね。
今では爪の大きさくらいのチビちゃんが増えて来ています。
確実に世代交代、生き物のリレーが続いています。
昨日見られなかったピンクちゃんを探しに行ったのですが・・・
そんな広い範囲を探す必要はないはずなのに、しばらく見つけられないと目が泳いじゃってダメですね。
あえなく撃沈でした(>_<)
他のアンコウは安定してみられているのに・・・
諦めてそのほかの生き物を探すことにしたのですが、それまでの捜索の時間がたたって、寄りたい所にも寄れずに帰ることに。
またしばらくしたら会えるかな。
<気温:17℃ 水温:22℃ 透明度:30m>
全く冬らしくない無風状態で南側の海も静かになりました。
ナズマドは沖に速い潮がありますが、寄ってこないので安心して潜れます^^
撮るもの沢山のヤエネコも楽しいので3本目はヤエネコでした。
今日も僕は探せなかった行方不明のピンクちゃんをゲストさんが撮ってました^^;
ログつけている時に写真を見せられてビックリ!
えーーーー、どこにいたのぉ???
忘れていたオレンジのガサガサイロケロちゃんも見てない・・・
えーーーー、それもどこにいたのぉ???
明日探しに行かないと・・・
<気温:17℃ 水温:22℃ 透明度:30m>
ポカポカ陽気で少し暑いくらい。
八重根のネコちゃんたちもゴロゴロ伸びています。
今日は知り合いの方からのご紹介で、ご家族の体験ダイビングでした。
水中は全く寒くないということで一安心。
確かに水温は22度あるので、春と変わらないですからね。
カメにも沢山会えたし、記念写真も撮れてよかったな^^
楽しい家族旅行のお手伝いができました。
<気温:17℃ 水温:22℃ 透明度:30m>