もうすっかり実の色が黄色くなったビワが増えてきました。嬉しいけど食べれるわけでなし・・・
窓から覗くとバサバサッとヒヨドリが逃げていきます^^;
食べられそうな実はすでにヒヨドリにつつかれてしまっています
もうちょっとで手が届きそうだけど、ムリ。ただ指をくわえてみているしかないのがもどかしい。
来年こそはきっと手が届くところまで伸びてくれるはず。


八丈島クラウンダイバースへようこそ!
ダイビングを楽しみながら上手くなりたいあなたにおすすめのお店、それがクラウンダイバースです。ファンダイビングも少人数で楽しんでいます。体験ダイビングやPADIコースはいつでもあなただけの貸切スタイルです。おひとり様でもお気軽にご来店くださいませ。
もうすっかり実の色が黄色くなったビワが増えてきました。嬉しいけど食べれるわけでなし・・・
窓から覗くとバサバサッとヒヨドリが逃げていきます^^;
食べられそうな実はすでにヒヨドリにつつかれてしまっています
もうちょっとで手が届きそうだけど、ムリ。ただ指をくわえてみているしかないのがもどかしい。
来年こそはきっと手が届くところまで伸びてくれるはず。
今日も暑い!体感温度は30度なんだけど、実際には23度^^;
今からこれじゃ夏本番が思いやられます・・・と言いながら太陽は好き^^
八重根にうっすらと台風のウネリが入ってきましたね。そして懐かしい軽石もちょこっと確認できました。
水温は21度で透明度も今日は30mあり、いい感じです。
ハチジョウタツの安否確認をしようと水底に降りたら、まずキンキラのコヤナギウミウシが目に入り、そちらを撮っていたら、その先にふーーーーっと動くものが。
かなり大きくなったハチジョウタツが目の前に出てきてくれました。
僕は探す手間が省けて助かりましたよ^^
オレンジケロちゃんも見事に海藻の下に隠れていましたが、エスカをフリフリしていたので僕に見つかってしまいましたね^^;
沖ではシマアジの集団が仲良く横切っていきました。
<気温:23℃ 水温:21℃ 透明度:30m>
夜はそよそよとした風が吹いてきて、カエデとお散歩していてもとても気持ちがいいです。
昼間は少し雨が残りましたが、今日も夕方にはとてもいい夕焼けを見せてくれました。
そんな夕日を見ていると・・・
まずい、このままだとあっという間に夏至がやってきてしまう(>_<)
気持ちが焦るぜっ(>_<)落ち着くんだ、まだ日焼けできる日はたくさんある。
なんてことを考えながらカエデとお散歩しています^^;
毎日ピーカンで本当に嬉しいのですが、あまり晴れが続くとそれに甘えてしまっていけませんね。次にやってくる雨がにくらしい>_<
ということで暑くて夏のようなお天気が一番です!それでも気温が20度しかないなんて・・・ウソでしょ!体感気温28度^^;
今日も体験ダイビングでカメに会ってきました^^
もぐもぐと海藻を食べるシーンを間近でみられて感動です。
アマミスズメダイのちびちゃんも本格的に増えてきましたね。幼魚ラッシュだ!
<気温:20℃ 水温:21℃ 透明度:25m>
毎日よく晴れてくれて嬉しすぎます^^
雨が続く日のために晴れの日をとっておきたいくらいです。
海もどんどん静かになっていきますね。
八重根の体験ダイビングでは何度も触れそうな距離までカメと一緒に泳げたので楽しかったようです。
お友達仲間でのダイビングでしたが、それぞれに水の密度に苦労しながらも自由に動いていて、みているこちらも楽しかったです^^
ぜひ今年の夏に本格的にダイビング始めてくれたら嬉しいな。
<気温:22℃ 水温:21℃ 透明度:25m>
今日も日差しが強くて夏を思わせるお天気の八丈島^^
太陽を感じられて嬉しいですね。
こんな時にお店の中にいるのは勿体無い!かえちゃん、お散歩行くよ!
そいうことでクラウンお初のゲストさんと「じゅ」がいる八重根にパトロール行ってみました。
ヤエネコたちを横目にかえちゃんはおかぁさんを探します。
まだ戻ってこないねぇ・・・
それではと、その辺をウロウロしながらするものして時間潰ししましょ^^
今日はよく晴れて夏を思わせるお天気の八丈島。おかげで日焼けがススム君でした^^
あと少しで夏至になってしまうので、日差しのある日は大事にしないといけませんね。
今日のナズマドはチョビ波でしたが水温もちょび高くてよかったな。
クビアカハゼとコシジロテッポウエビの巣穴を観察していました。
穴の外で監視をしているはずのハゼはやっている感を出してはいるだけで実際はサボっている感じで、逆に巣穴の中の砂をかき出す仕事のエビの方が、周りのことを気にして止まったり動いたりしていました。ハゼからはゴーサインやストップサインを出していないので、エビが自ら気にしなければいけない状況。ハゼちゃんとして(>_<)
<気温:21℃ 水温:21℃ 透明度:20m>
今日は風が弱く八重根はとっても静かでした。
ウミコチョウが出てきたようなので確認しに行ってきました。
確認できたのは1ひきだけでしたが、確かに昨年と同じエリアを歩いてました。
砂に半潜りする前に写真撮れてよかったな^^;
あと1分遅かったらオケツだけしか見れなかった・・・
ほかにもワライヤドリエビも久しぶりに安否確認できました。
湾内のベニシボリガイもしっかり豊作で、卵も本人も安定して数がいますね。
今日の個体は背中がとってもキレイな貝で、ボディは薄い水色のガラスのお皿みたいで可愛かったな^^
<気温:19℃ 水温:20℃ 透明度:20-25m>
八丈島の水中で見られるウツボは色々いますが、中でも一番好きなのはクモウツボです。
黄色い鼻がかわいいのと、少し丸まった顔先もウツボの怖いイメージを和らげてくれます。
そのほかにはポチ目がボタンみたいでかわいいサビウツボ。
大きくもないのでウツボが苦手というダイバーが出会ってもあまり怖がられないタイプ。
スクーターを降ろした場所がサビウツボの家の前だったらしく、しばらくして戻ってきた時にサビウツボがスクーターのグリップに鼻先を寄せてツンツンやってました。
家の前にやってきた珍入者にご挨拶していたみたいです。
「春に三日の晴れなし」というように変わりやすいお天気で、それと同じく海況も変わりやすいです。
それでも冬に比べてナズマドに入れる日がだんだんと増えてきていることを実感しています。
水中で春を感じるシーンには色々ありますが、例えば八重根ではハマフエフキダイにシマアジのチビちゃんが数匹くっついて一緒に泳いでいたり、アオリイカが産卵を始めたり、それから冬が終わったことを感じるのにウチワザメを見かけなくなったり。
ナズマドではキホシスズメダイの数がかなり増えてきていて、この先一斉に産卵した時の水底の白濁りを思い出します^^
ニザダイやメジナたちが群れ始めて、その中にユウゼンが少し群れに混じって泳ぎ、次第に自分達だけの群れを作ります。
ユウゼン玉の完成です。
早ければ4月の後半にも玉になり始める兆しが現れるのではないかと期待しています^^