サイズがぴったりがカッコよく見えるのは人もヤドカリも同じようです

八丈島ではいろいろなヤドカリが見られます。

岩場を歩く大きなヤドカリからサンゴの隙間に隠れている小さなヤドカリまで、色柄や模様が色々です。

みんな宿の貝ガラを探しながら生活していますが、いつも自分にピッタリのサイズのお家が転がっているわけではないので大変です。

ちょうど良いサイズの巻貝が少ないという選り好みできない事情があるので、合わないサイズで暮らしているヤドカリがそれなりにいます。

あまりに家が大きいと背負うことができず動けないので、まさしく家の貝は不動産ということになってしまいます。

見ていてもなんだかバランスがよろしくない・・・

やはりヤドカリたるものボディの大きさにピッタリとフィットした貝殻を背負っているとカッコよく見えますね。

でも人間のファッションでもオーバーサイズが流行っている時があったな・・・

ヤドカリも実はオーバーサイズでカッコよくキメて、流行の最先端だったのかな・・・

そこに気付いてあげられなかったぁ^^;

巻貝が少ないので壊れた貝でも家でも住まなければいけないヤドカリ

オーバーサイズにダメージまで加えて流行の最先端か・・・見習わないとか^^;

巻貝が少ないので壊れた貝でも家にしているヤドカリ
家がカッコ悪いなんて言ってはかわいそうです
貝殻がピチピチの窮屈そうなコモンヤドカリ
こちらはサイズがピッタリというかピチピチのコモンヤドカリ

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

たまたま写り込んでいたけどこの魚はどうなってるの?

とても細くて小さなノコギリヨウジがいたので何枚か写真を撮りました。

ピンボケかどうか写真を拡大しながら整理していたら、画像の中に魚の目のようなものを発見しました。

目はよくわかるのですが、体が全部映っていません。

半身だけしか写っていない・・・

ボディはちぎれているのか、穴の中に入っているのか?

背中を向けているその魚は生きているのか?

謎だらけですが、もう海から上がってきてしまったので確認のしようもありません。

たまに撮った写真の中に狙ったものと違う生き物が写っていることがあります。

写真を捨てる前に四隅まで念入りに生き物探しをしてみるのも楽しいかもしれませんよ。

魚が隠れています
よくみると魚が写っていました
穴に埋まっているように見える魚
生きてますよね?全身が見えない・・・

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

この連休がウェットとドライの衣替えのタイミングでした

今日も夏のような日差しとベタナギの海でとても安定して穏やかな連休を過ごしています。

こんな連休がいつもだったらいいのになぁ。

先日からドライスーツを着始めましたけど、今日はウェットでもよかったのかなって思わせる陽気です。

思い出してみると、この連休まではウェットを着てその先はドライへの衣替えをしていました。

今日見かけたオシャレカクレエビもカゲロウカクレエビも卵もちでした。

水温が高いからいくらでも卵産みたくなっちゃうのかな。

なんだか一年中卵抱えているような印象です。

ドングリガヤも沢山あるので住む場所には困らないですね。

安定して沢山見られるようになるといいなぁ。

<気温:25℃ 水温:25℃ 透明度:30m>

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

波ひとつない八丈島のナズマドのエントリーポイント
ロープいらないくらい穏やかで湖状態
ドングリガヤの上に住んでいる卵もちのカゲロウカクレエビ
卵もちのカゲロウカクレエビ
真っ赤なオオイソバナの上にいるセボシウミタケハゼ
セボシウミタケハゼ
渦巻き模様が綺麗なタテジマキンチャクダイの幼魚
ウズウズも大きくなってきました
海藻の上を歩いているトカラミドリガイ
トカラのちびちゃんもポチ目が可愛い

風もなく暖かいのでウェットを選択しても問題ないです

今日も静かな海が続いています。

連休がベタナギというのは嬉しいことです。

水温だって25度を超えていて、11月にこの水温はとてもありがたいですね^^

ドライかウェットか悩んでいたゲストさんも、ポカポカのお天気のおかげでウェットを選択しました。

そうだ、11月ともなればどこかの段階でザトウクジラを目撃できる季き節ですね。

これからは毎回海に入るたびに声が聞こえないか気にしておきましょう。

水温が高いので、さすがにまだウチワザメはやってこないだろうなぁ・・・

<気温:25℃ 水温:25℃ 透明度:30m>

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

岩場の陰にいるマルスズメダイの幼魚
可愛いマルちゃん
サンゴのヘリに擬態している白いイロカエルアンコウ
白いから目立っちゃうイロケロ

100本と250本共に到達でおめでとうダイブでした

今日の天気予報は晴れ・・・だよね?

お昼にいきなりどっしゃぶり!

ちょうど大雨の時は水面休息時間でお店でお茶飲みながらビックリ空を眺めていました。

1時間で晴れが戻ってきてくれたのでホッとしました。

沖の透明度はリバリ40mはありましたね!

透き通った水で綺麗だったなぁ。

昨日からのゲストさんが100ダイブと250ダイブの記念ダイビングとなり、ご自身でお持ちになった記念ペナントで記念写真^^

毎回思うのですが、3桁ってすごいですね!

海の中を行ったり来たりを100回ですよ。

3桁超えたらもう趣味の世界では「遊び人の金さん」状態ですね。

これからも大切な趣味を長く安全に続けてもらって、そのいくつかのダイビングでまたご一緒しましょ♪

記念ダイビングで八重根のアーチで記念写真を撮るダイバー
記念ダイビングおめでとうございます
岩場の隅に隠れるキンチャクガニ
柄がステキ
季節来遊魚のマラダタルミの幼魚
お友達がいなくなり寂しく一人になってしまいました
オグロクロユリハゼの幼魚
ハタタテハゼのチビちゃんと一緒に過ごしています
タヌキイロウミウシ
ぷっくりタヌキ

<気温:21℃ 水温:25℃ 透明度:40m>

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

あなたも「運を掴み取りましたよ!」とご利益のお裾分け

朝の雷と大雨と停電の騒がしさにドキドキしながらも午前中から日差しも戻り夏っぽいお天気になってくれました。

今シーズン初ドライスーツになったのですが、水温もまだ25度あるのでウェットでも良かったかなと思わせる一日でした。

水中では小さな生き物を探している中、緑色のモッコリした物体が視界に入ってしまったので、摘み上げて近くにいたゲストさんにもご利益のお裾分け^^

これであなたも「運を掴み取りましたよ!」ってことで。

水中でアオウミガメのウンチを掴むダイバー
あなたもウンをつかんでみませんか!
シボリキンチャクフグのお腹の石垣模様
シボリキンチャクの柄もステキですね
八丈島の八重根の水中でアオウミガメの写真を撮るダイバー
今日も沢山のカメに会えました
コケムシを食べているヒオドシユビウミウシ
美味しそうにコケムシを食べています
水中を漂っていたアデヤカミノウミウシ
水中を漂っていたアデヤカミノウミウシ

<気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:25-30m>

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

海辺では見かけるショップスタッフはほとんどドライスーツになってきました

海辺で見かけるショップスタッフたちの装いが段々とドライスーツに変わってきていますが、僕は3mmウェットとドライネックベストで潜ってみました。

水温は26度あるので、ウェットの方たちも水中は全く寒さを感じないのですが、海から上がってくると北寄りの風に吹かれて寒さを感じているようです。

そんな寒がっている方を横目に僕はそれほど寒く感じませんでした。

多分機材の片付けをしている時間もフードを被ったまま作業をしているので寒くないんだと思います。

ドライスーツの時もそうですが、風が冷たく寒い日は、なるべくフードを被ったままで、グローブを脱がないで作業すると寒さを感じにくくなると思いますよ。

<気温:23℃ 水温:26℃ 透明度:25-30m>

サンゴの隙間のセダカギンポ、カスリフサカサゴ、ホシゴンベの幼魚
仲良く集まっています
ムシャムシャとコケムシを食べているヒオドシユビウミウシ
ムシャムシャとコケムシを食べているヒオドシユビウミウシ
紅いイソバナの上で生活しているツマニケボリ貝
赤色が多いツマニケボリ
顔が少し尖ったユウゼンの幼魚
八重根にもユウゼンのちびちゃん

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

新発売のオリンパスTG-7が早くも届きました

オリンパスから新しくTG-7が発売になりました。

早速注文していたものが届きました。

全く同じかぁ・・・

TG-5、TG-6、TG-7と並べてみても、ほとんど変わらずです。

ボディに大きく白い文字で「TG-7」って表記されたことくらいかな^^;

僕がTG-5を使っていて「じゅ」がTG-6を使っているのですが、同じ黒ボディなので見た目に全く違いがわからないので「5だよ」「6だよ」っていうシールをボディの右側に貼っていました。

逆にハウジングが今までと同じものだから、変わってるわけないですよね。

ボタンの位置とか使い方がこれまでと同じなので、使用にあたっての違和感とかなく今まで通りでいいので助かります。

オリンパスのTG-7とハウジング
新鮮味はないですが、新しいからよく見える
オリンパスTG-5
アナログな感じが古さを感じさせてしまっている

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

いつも水中でゴミ拾いしてくださるゲストさんと八重根に行ってきました

「じゅ」はいつも水中でゴミ拾いをしてくださるゲストさんと八重根に出かけていきました。

二人でそれぞれメッシュバッグを持ち込んで沢山回収してきたようです。

お店に戻ってからゴミの分別。

ペットボトルのゴミが多いのはどこの場所でも共通のようですね。

また、長い時間水の中に滞在していただろうゴミは、大きさがどんどん小さくなっていき回収が難しくなっていきます。

そしてその小さくなったプラスチック片はさらにマイクロプラスチックになり巡り巡って僕らの体内に入ってしまうのかも・・・・

そうならないように、そこそこの大きさのうちに回収できるものは回収しましょう。

普段BCDのポケットが何も使われずにヒマしているようであれば、ぜひ回収用に使ってあげてください。

きっとBCDも喜ぶんじゃないかな^^

水中からビーチクリンナップとしてプラスチックごみを回収して、分別しているダイバー
みっちりと回収ダイブしてきました。ゲストさんいつもありがとうございます。

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/

アミメジュズベリヒトデが放精していました

昨日からグングン南側のウネリがなくなってきています。

気温は低いが水温は高い!

おかげで今日も雨っぽくはありますが、ナズマドに潜れているので海的にはヨシとしておきましょう。

ハチジョウタツの場所にジーーーーっとしたダイビングも楽しかった。

2匹見つけられたので、みんなで分散して撮れました^^

八重根ではノコギリヨウジのペアがいて、1匹はお腹に立派な卵を連ねていました。

岩場の上ではアミメジュズベリヒトデが立ち上がって放精している個体が。

どこかでメスが放卵しているかと探しましたが、視界の中には見つかりませんでした。

それでも精子は流れていく先にはきっとメスのヒトデがいてタイミング合わせて放卵することでしょう。

久々のワライヤドリエビの安否確認で2匹のメスが見られました。

じわーっとサンゴに潜る姿はいつ見てもシュワちゃんです。

I’ll be back!

<気温:20℃ 水温:27℃ 透明度:30m>

精子を放出しているアミメジュズベリヒトデ
体中から精子を放出していました
ノコギリヨウジのペアで1匹はお腹に卵を抱えている
ノコギリヨウジは卵もち
コケムシに尻尾を巻き付けているハチジョウタツ
コケムシに尾っぽを巻き付けていました
ハナガタサンゴの中に隠れて住んでいるワライヤドリエビ
安否確認できました

※今年はクラウンダイバースが30周年なので、オリジナルエコバッグ差し上げています!
https://crowndivers.com/information/

◆旅行にお得な「しまぽ通貨」をご存知ですか?◆
八丈島にお越しの際には是非「しまぽ通貨」をご利用ください。
本人認証はご自宅で事前登録だけ済ませておくと現地に来てからスムースですよ。
パッケージ旅行をクレジット決済する際には必ず「宿代を現地払い」にしてくださいね。
※宿代も含めて決済してしまうと現地でしまぽ通貨をご利用できませんのでご注意ください。

◆しまぽの使い方
https://shimapo.com/howtouse#howto-3

◆しまぽ発行ページ
https://ws.shimapo.com

↓「じゅ」のブログはたまに更新されます^^
https://ameblo.jp/umi8jo-cd/