クチムラサキウミウサギ

たまに見かけるウミウサギ。

普段見かけるウミウサギは、黒い外套膜に白い点々、幼貝は黒地に目玉焼きのように黄色の混じる点々というか出っぱりがあるのですが、こちらのクチムラサキウミウサギは真っ白で可愛らしい^^

ウミウシの仲間のコンペイトウミウシに形や柄がとても似ています。

キレイは身を守るメリットがあるみたいですね。

広いトサカの中で大きく育って欲しいな。

<気温:24℃ 水温:20.4℃ 透明度:15-20m>

ご飯のトサカの上に乗っているクチムラサキウミウサギ
クチムラサキウミウサギ

ナズマドを満喫

今日は朝からナズマドです。連休らしくたくさんの車が停まっています。

今年は賑やかな連休が戻ってきてホッとします^^

ナズマドらしくユウゼンもみれて八丈島らしさを味わっていただけました。

また潮流のパワーも体感していただき、自然の中で遊ぶダイビングの醍醐味も味わえました。

南側の海が穏やかな連休、良かったなぁ^^

3本目はあえての八重根。ジャパピグじっくり撮ってきました。

<気温:20℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

潮流が入っているナズマド
ナズマドを満喫
ヒドロ虫を食べているルージュミノウミウシ
ヒドロ虫を食べているルージュミノウミウシ
ちゃんと横断歩道を渡っている野良ネコ
ちゃんと横断歩道を渡っている野良ネコ

コンガスリウミウシ

今日から連休も後半戦?海がどんどん良くなっているので一安心です。

陸のお天気も日焼けに向いているコンディションです。

僕は二日間ショップさんのガイド。

八丈島らしいコンガスリウミウシや旬のアマミスズメダイのちびちゃんなどを観察してもらえて良かったな^^ 少しずつ盛り上がってきているウミコチョウ祭りもなかなか。

クマドリカエルアンコウもあまり動かないでいてくれて助かります。

明日はいよいよナズマドだね。

<気温:19℃ 水温:21℃ 透明度:25m>

海綿を食べているコンガスリウミウシ
カイメンを食べているコンガスリウミウシ
パチンコ玉くらいの大きさのミナミハコフグの幼魚
みなみちゃんサイコロみたい

コケムシは拡大してみると綺麗なのよ

今日はみんなでスクーターでGo!

使うたびに足が退化していく・・・でもやめられない・・・

アンダーウォーターナチュラリストスペシャルティコースをやったので、その後の海でもなるべく動かないけど動物を気にして観察してくれると嬉しいワン^^

中でもコケムシやホウキムシは見た目と違う綺麗さがあるので発見してくれると更に嬉しいワン!

コケムシたちは個体が並んだ群体で生活していて、海の中の小さな残りもの(デトリタス)を食べて生きていますが、ウミウシのご飯としても存在しています。

撮った写真を拡大すると・・・まぁキレイ!!

生き物の形って面白いですね。

魚などの動く生き物などとは比べ物にならないほど数が多いこれらの無脊椎動物にも関心を持って潜ってもらえたら嬉しいワン!

<気温:21℃ 水温:21℃ 透明度:20-25m>

水中スクーターがあると疲れません
一度使うとやめられない・・
群体で生活しているチゴケムシ
コケムシはクローンで増える群体よ
サンゴの上に乗っているヘビギンポの幼魚
ヘビギンポのちびちゃん
色がカラフルなフトユビシャコ
モロダシのフトユビシャコ

クロフチウミコチョウ

なかなかナズマドが凪ませんな・・・

でも八重根は楽しいから何回でもいいですよ^^

ついつい探してしまうハチジョウタツ。元気にしていましたよ。

フリソデエビも餌のヒトデを見せびらかすようにぶら下げて、サンゴの裏に隠れていました。

なかなか撮らせてくれません^^;

そんな、ヒトデの横にクロフチウミコチョウが歩いていました。

ここでも見かけるということは本当に個体が増えてきたんですね。

お祭りの始まりと言っていいと思います^^

<気温:18℃ 水温:21℃ 透明度:20-25m>

ヒトデの上を歩いていたクロフチウミコチョウ
クロフチウミコチョウ
海藻の中にいるハダカカオコゼ
ハダカハオコゼ
キホシスズメダイの幼魚と同じ大きさのキツネベラの幼魚
キホシスズメダイとキツネベラ
はっきりと目が見えるまで成長したセダカスズメダイの卵たち
はっきり目が見えるようになったセダカスズメダイの卵たち
形が鳥のようなヒトエカンザシ
ヒトエカンザシ